• ベストアンサー

司法試験の答案構成

はじめまして。現在特許関係の事務をしながら司法試験の勉強をしているものです。市販の教材などを利用して、悪戦苦闘していますが、なかなか論文という形で表現することができず、悩んでおります。 特に、論文を書き始める前に、答案構成をする必要性は強く感じているのですが 予備校で出されている参考答案の答案構成例をみてみると、非常に分量が多く、 丸写しするだけでも、とても1時間で書ききることができません。ほとんど答案と同程度の量になってしまいます。 教育学部出身なものでなかなか実際に合格されている方などからお話を伺うことができないため、もし有効な参考書などありましたら教えて頂きたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

わたし、少し分野が違いますけど、或る国家資格を獲るためにこの会社の「受験新報」という冊子を参考にさせてもらいました。 安くてページこそ少ないけど毎月発行されていて旬の話題も満載、かつ中央大学真法会のコーナーもあって大変役になりました。たまに購読者から郵送された論文の添削コーナーも掲載しますので是非一読してください。ちょっとした気分転換にもお薦めです。

参考URL:
http://www.hougakushoin.co.jp/
nikoniko500
質問者

お礼

まず始めに回答してくださった皆さん本当にありがとうございます。 お忙しい中で回答してくださったことをひとつひとつ読み返しましたが どれもみな役に立つものばかりでした。また反省することばかりです。 勉強に王道はないのかもしれませんが、試行錯誤の結果搾り出されたような 皆さんの貴重なアドバイス、やはり重みが感じられます。なんとか自分の 勉強方法に取り入れ頑張りたいと思います。 mttさん、ありがとうございました。 ホームページ早速アクセスしてみました。とてもよいページで情報満載でした。 まだ自宅でインターネットはじめてから日が浅いのでこのようなページがあることに気がつきませんでした。お気に入りに登録して利用していこうと思っています。 どのような試験であっても最後は自分との勝負なのかもしれませんね。 mttさんも目標を達成できるまで、頑張ってください。自分もがんばります。 sein13_2さん、ありがとうございました。 とても参考になりました。特に問題を読んだ瞬間論点が頭に浮かんでなければ勝負にならないというところが参考になりました。まだ自分は問題文を読んで論点が次々とうかんでこないのです。 このため、これからは問題文を読んで論点が直ぐに浮かんでくるかを意識して、すこしでも早くsein13_2さんのレベルまで持っていけるようにしたいと思います。とにかく勝負の場に立てるようにしなければと反省するとともに、今から実践していこうと思っています。sein13_2さんも合格まで是非頑張ってください。 jelliclecatsさん、ありがとうございました。 「目的を絞って書いていました。」というところが特に参考になりました。 確かに初めから全部をきれいに書かなければと思いすぎていました。 問題をもう一度見直して、書けるものをひとつずつ増やせるようにすることを 目標のひとつにしたいと今思っております。 jelliclecatsも受験生ということなので、頑張ってください。 justinianiさん、ありがとうございました。 元司法試験委員の先生からのご意見も教えていただき、貴重な情報参考になりました。 問題提起の考え方、参考書、是非これからの勉強に役立てたいと思います。 元受験生とのことですので、もしかしたら現在は実務で活躍されているのでしょうか。 お忙しい中、重ねてお礼申し上げます。 inuxxさん、ありがとうございました。 普段実践されている答案構成のしかた、とても参考になりました。 「書くべき事項とその結論を簡単に箇条書きにする程度です。」をはじめ 具体的な方法を教えていただけたので、問題集を参考にしながら 再検討し、自分の中に取り入れていきたいと思っています。 inuxxさんも受験生とのことなので、合格の日まで頑張ってください。 最後に、みなさんありがとうございました。一人で勉強していると、何か間違っているのではと不安になったりしますが、皆さんから貴重なご意見を頂けたので、もう一度勉強法を見直してみようと思っております。 回答に対する了回答を求められるのですが、全てが了回答ですので、判決?を下すことができません。 このような場合じゃんけんがもっとも公平と考えるのですが、皆さんのお手がお借りできませんので しかたなくNo順にします。ごめんなさい。

その他の回答 (4)

  • inuxx
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.5

私も受験生に過ぎませんから、参考程度に。 答案構成は答案を書くための手段に過ぎません。そして時間の制約がある以上、 私は「できるだけ」簡潔に答案構成するようにしています。 大きなミスをなくすために、最低限の骨組みは必ず書きます。 論点以前のことを含めて、書くべき事項とその結論を簡単に箇条書きにする程度です。 「できるだけ」というのは、ここからどの程度、構成段階で書くかが問題によって異なるからです。 長く書けそうな問題(事実認定、問題点の把握やあてはめが簡単、論証の暗記も確実な場合など)なら、 忘れがちなキーワードを挙げる程度です。自分にとって簡単なら構成は短く済ませて、 答案を書く時間を確保するわけです。10分までですね。 短くしか書けない問題(上の逆のような場合…(^^;)では、答案を書く時間が短くなる分、 構成をしっかりするようにします。キーワードを挙げることはもちろん、 注意すべき言い回しは、そのまま下書きする感じです。 考える時間も長くなりますが、時には30分近くかかることも。 簡潔ではないですけど、この場合はいいんじゃないかと思っています。 時間不足になることが多いので、合格者のアドバイスでこんな感じで書いてます。 答案作成に参考になるような本・・・ 私はI塾の塾長の書かれたものや、LのS講師の機械的合格法など、結構たくさん目を通しました。 方法論は、合否を左右する、かなり重要なものだと思います。 多くの本が出ていますから、自分に合うものを吟味してくださいね。

nikoniko500
質問者

お礼

まず始めに回答してくださった皆さん本当にありがとうございます。 お忙しい中で回答してくださったことをひとつひとつ読み返しましたが どれもみな役に立つものばかりでした。また反省することばかりです。 勉強に王道はないのかもしれませんが、試行錯誤の結果搾り出されたような 皆さんの貴重なアドバイス、やはり重みが感じられます。なんとか自分の 勉強方法に取り入れ頑張りたいと思います。 mttさん、ありがとうございました。 ホームページ早速アクセスしてみました。とてもよいページで情報満載でした。 まだ自宅でインターネットはじめてから日が浅いのでこのようなページがあることに気がつきませんでした。お気に入りに登録して利用していこうと思っています。 どのような試験であっても最後は自分との勝負なのかもしれませんね。 mttさんも目標を達成できるまで、頑張ってください。自分もがんばります。 sein13_2さん、ありがとうございました。 とても参考になりました。特に問題を読んだ瞬間論点が頭に浮かんでなければ勝負にならないというところが参考になりました。まだ自分は問題文を読んで論点が次々とうかんでこないのです。 このため、これからは問題文を読んで論点が直ぐに浮かんでくるかを意識して、すこしでも早くsein13_2さんのレベルまで持っていけるようにしたいと思います。とにかく勝負の場に立てるようにしなければと反省するとともに、今から実践していこうと思っています。sein13_2さんも合格まで是非頑張ってください。 jelliclecatsさん、ありがとうございました。 「目的を絞って書いていました。」というところが特に参考になりました。 確かに初めから全部をきれいに書かなければと思いすぎていました。 問題をもう一度見直して、書けるものをひとつずつ増やせるようにすることを 目標のひとつにしたいと今思っております。 jelliclecatsも受験生ということなので、頑張ってください。 justinianiさん、ありがとうございました。 元司法試験委員の先生からのご意見も教えていただき、貴重な情報参考になりました。 問題提起の考え方、参考書、是非これからの勉強に役立てたいと思います。 元受験生とのことですので、もしかしたら現在は実務で活躍されているのでしょうか。 お忙しい中、重ねてお礼申し上げます。 inuxxさん、ありがとうございました。 普段実践されている答案構成のしかた、とても参考になりました。 「書くべき事項とその結論を簡単に箇条書きにする程度です。」をはじめ 具体的な方法を教えていただけたので、問題集を参考にしながら 再検討し、自分の中に取り入れていきたいと思っています。 inuxxさんも受験生とのことなので、合格の日まで頑張ってください。 最後に、みなさんありがとうございました。一人で勉強していると、何か間違っているのではと不安になったりしますが、皆さんから貴重なご意見を頂けたので、もう一度勉強法を見直してみようと思っております。 回答に対する了回答を求められるのですが、全てが了回答ですので、判決?を下すことができません。 このような場合じゃんけんがもっとも公平と考えるのですが、皆さんのお手がお借りできませんので しかたなくNo順にします。ごめんなさい。

noname#1455
noname#1455
回答No.4

 元受験生です。 1 答案構成  予備校の参考答案のような詳細な答案構成は不要だと思います。私は、答案の論理の粗筋をフローチャートのような感じで図示するだけにしていました。  予備校の参考答案は、添削者向けの解説を兼ねる意味合いがあって、総花的にあらゆる論点を盛り込んでいるらしいです。それよりも、問題文が提示する事実を的確に分析し、なぜその論点を論じるのか(=問題提起部分)を説得的に書くと良い、当てはめを丁寧にすると良い、と聞いたことがあります。  大学時代の恩師が元司法試験委員だったのですが、論点落ちよりも途中答案の方がまずい、と言っておられました(私も、途中答案だらけでした。)。 2 参考書  好みが分かれると思います。  私の場合、早稲田経営出版の『デバイス』シリーズを読んで知識と論証方法を勉強し、気づいたことや考えたことなどを付せんに記入して、べたべた貼り込んでいました(=準基本書兼サブノート)。  択一対策には、やはり早稲田の『択一の肢』を、通学電車の中で読んでいました。六法の憲法、民法、刑法のページを破り取って、条文が出てきたら必ず参照するように心がけていました(こう書くと、心がけだけは立派なんですよね。)。  あと、自由国民社の『JKブックレット』シリーズも、お手頃でした。  答練は、辰巳でした。  nikoniko500さんのご質問のおかげで、他の方の勉強方法も参考にさせていただくことができました。ありがとうございます。

nikoniko500
質問者

お礼

まず始めに回答してくださった皆さん本当にありがとうございます。 お忙しい中で回答してくださったことをひとつひとつ読み返しましたが どれもみな役に立つものばかりでした。また反省することばかりです。 勉強に王道はないのかもしれませんが、試行錯誤の結果搾り出されたような 皆さんの貴重なアドバイス、やはり重みが感じられます。なんとか自分の 勉強方法に取り入れ頑張りたいと思います。 mttさん、ありがとうございました。 ホームページ早速アクセスしてみました。とてもよいページで情報満載でした。 まだ自宅でインターネットはじめてから日が浅いのでこのようなページがあることに気がつきませんでした。お気に入りに登録して利用していこうと思っています。 どのような試験であっても最後は自分との勝負なのかもしれませんね。 mttさんも目標を達成できるまで、頑張ってください。自分もがんばります。 sein13_2さん、ありがとうございました。 とても参考になりました。特に問題を読んだ瞬間論点が頭に浮かんでなければ勝負にならないというところが参考になりました。まだ自分は問題文を読んで論点が次々とうかんでこないのです。 このため、これからは問題文を読んで論点が直ぐに浮かんでくるかを意識して、すこしでも早くsein13_2さんのレベルまで持っていけるようにしたいと思います。とにかく勝負の場に立てるようにしなければと反省するとともに、今から実践していこうと思っています。sein13_2さんも合格まで是非頑張ってください。 jelliclecatsさん、ありがとうございました。 「目的を絞って書いていました。」というところが特に参考になりました。 確かに初めから全部をきれいに書かなければと思いすぎていました。 問題をもう一度見直して、書けるものをひとつずつ増やせるようにすることを 目標のひとつにしたいと今思っております。 jelliclecatsも受験生ということなので、頑張ってください。 justinianiさん、ありがとうございました。 元司法試験委員の先生からのご意見も教えていただき、貴重な情報参考になりました。 問題提起の考え方、参考書、是非これからの勉強に役立てたいと思います。 元受験生とのことですので、もしかしたら現在は実務で活躍されているのでしょうか。 お忙しい中、重ねてお礼申し上げます。 inuxxさん、ありがとうございました。 普段実践されている答案構成のしかた、とても参考になりました。 「書くべき事項とその結論を簡単に箇条書きにする程度です。」をはじめ 具体的な方法を教えていただけたので、問題集を参考にしながら 再検討し、自分の中に取り入れていきたいと思っています。 inuxxさんも受験生とのことなので、合格の日まで頑張ってください。 最後に、みなさんありがとうございました。一人で勉強していると、何か間違っているのではと不安になったりしますが、皆さんから貴重なご意見を頂けたので、もう一度勉強法を見直してみようと思っております。 回答に対する了回答を求められるのですが、全てが了回答ですので、判決?を下すことができません。 このような場合じゃんけんがもっとも公平と考えるのですが、皆さんのお手がお借りできませんので しかたなくNo順にします。ごめんなさい。

回答No.3

> 予備校で出されている参考答案の答案構成例をみてみると、非常に分量が多く、 > 丸写しするだけでも、とても1時間で書ききることができません。ほとんど答案と > 同程度の量になってしまいます。 確かに、予備校の答案構成は、どんな用途にも対応できるように非常に詳しくなっていますよね。I塾の論文Mの答案構成も、レイアウトが変わっているだけで答案例と分量が一緒です(笑)。 最初のうちは、何を書いていいのかさっぱりわからないというのは僕も同じでした。特に、論文を書き始めのころは、資料が予備校のテキストぐらいしかないじゃないですか。でも、予備校のテキストに載っている答案例って、完全解なんですよ。難しいんです。ほとんどの答案例で4頁きっちり使い切っていますし。言い回しも基本書などの文言をそのまま引いたものがあったりして、難解な言い回しも多かった気がします。使っているテキストにもよりますが、こういった例は多いと思います。 僕も最初のころは、ぜんぜん書けませんでしたので、目的を絞って書いていました。一番最初は、条文と論点だけ抽出できればよしとしました。次に、問題提起と結論が書けるように練習して、自説の理由付けを加えて、反対説を付け加えて……というように、回を重ねるごとに肉付けして、合格答案に近づけていきました。とにかく最初から、完全解でないとだめだなんて思わないことですね。 あと、接続詞の使い方や、キーワードリンクの使い方など、文章を書く基礎力を身に付けることも大事ですよね。答練を受けていれば自然と身につくことですが、普段から意識することが大事だと思います。でないと、僕のように「しかるに」の意味を最近まで知らなかったということになりかねません。 参考書は自分で手にとって選んでみて好みのものを選べばよいはずです。それが、そのときの自分のレベルに最もあった良い参考書です。他人にとって良い参考書が、自分にとって良いものとは限りませんし、使いにくくなったら新しい参考書を買えばいいだけです。 もっとも、時間内に書かれた優秀答案(合格答案)は、実力の程度を問わず積極的に集めることをお勧めします。 私も受験生です。がんばいりましょう。 以上、思いつくままにだらだら書いてしまったのですが、ご参考になれば幸いです。

nikoniko500
質問者

お礼

まず始めに回答してくださった皆さん本当にありがとうございます。 お忙しい中で回答してくださったことをひとつひとつ読み返しましたが どれもみな役に立つものばかりでした。また反省することばかりです。 勉強に王道はないのかもしれませんが、試行錯誤の結果搾り出されたような 皆さんの貴重なアドバイス、やはり重みが感じられます。なんとか自分の 勉強方法に取り入れ頑張りたいと思います。 mttさん、ありがとうございました。 ホームページ早速アクセスしてみました。とてもよいページで情報満載でした。 まだ自宅でインターネットはじめてから日が浅いのでこのようなページがあることに気がつきませんでした。お気に入りに登録して利用していこうと思っています。 どのような試験であっても最後は自分との勝負なのかもしれませんね。 mttさんも目標を達成できるまで、頑張ってください。自分もがんばります。 sein13_2さん、ありがとうございました。 とても参考になりました。特に問題を読んだ瞬間論点が頭に浮かんでなければ勝負にならないというところが参考になりました。まだ自分は問題文を読んで論点が次々とうかんでこないのです。 このため、これからは問題文を読んで論点が直ぐに浮かんでくるかを意識して、すこしでも早くsein13_2さんのレベルまで持っていけるようにしたいと思います。とにかく勝負の場に立てるようにしなければと反省するとともに、今から実践していこうと思っています。sein13_2さんも合格まで是非頑張ってください。 jelliclecatsさん、ありがとうございました。 「目的を絞って書いていました。」というところが特に参考になりました。 確かに初めから全部をきれいに書かなければと思いすぎていました。 問題をもう一度見直して、書けるものをひとつずつ増やせるようにすることを 目標のひとつにしたいと今思っております。 jelliclecatsも受験生ということなので、頑張ってください。 justinianiさん、ありがとうございました。 元司法試験委員の先生からのご意見も教えていただき、貴重な情報参考になりました。 問題提起の考え方、参考書、是非これからの勉強に役立てたいと思います。 元受験生とのことですので、もしかしたら現在は実務で活躍されているのでしょうか。 お忙しい中、重ねてお礼申し上げます。 inuxxさん、ありがとうございました。 普段実践されている答案構成のしかた、とても参考になりました。 「書くべき事項とその結論を簡単に箇条書きにする程度です。」をはじめ 具体的な方法を教えていただけたので、問題集を参考にしながら 再検討し、自分の中に取り入れていきたいと思っています。 inuxxさんも受験生とのことなので、合格の日まで頑張ってください。 最後に、みなさんありがとうございました。一人で勉強していると、何か間違っているのではと不安になったりしますが、皆さんから貴重なご意見を頂けたので、もう一度勉強法を見直してみようと思っております。 回答に対する了回答を求められるのですが、全てが了回答ですので、判決?を下すことができません。 このような場合じゃんけんがもっとも公平と考えるのですが、皆さんのお手がお借りできませんので しかたなくNo順にします。ごめんなさい。

  • sein13_2
  • ベストアンサー率47% (44/93)
回答No.2

>予備校で出されている参考答案の答案構成例をみてみると、非常に分量が多く、 >丸写しするだけでも、とても1時間で書ききることができません。 答案構成をまともにやっていたら、時間がいくらあっても足りません。1問につき10分くらいを構成にかけるのですが、問題を読んだ瞬間論点が頭に浮かんでなければ勝負になりません。基礎が大事と言われるのはここらへんの事です。論点と論証を頭にたたき込んでおいて、問題提起をどう問題の所在とつなげて書くか、論点と論点のつなぎ目をどう流れを出して書くか、結論をどっちに振るかを構成で決めてます。一行問題などでは視点を出してどう統一的に論文を書くかが勝負となります。キーワードをリンクさせることや規範とあてはめを統一することなどなど・・・論文の書き方はここで書ききれるものではありません。それから論証も暗記ばかりに頼っているとバランスを失した答案になります。論証は長くも短くも書き出せるようにして結論が変らないところは反対説もちだすことはしませんし・・・論点主義的な勉強をやっていると点数もあがりません。 >特に、論文を書き始める前に、答案構成をする必要性は強く感じているのですが 構成をしない受験生はいないと思います。必要性というよりも、見切り発車で書き始めると答案にならないと思います。 >もし有効な参考書などありましたら教えて頂きたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。 無いような気がします。論文がちゃんと書けて合格する方の99%以上は予備校に通っています。大学の法学部の授業なんぞ受けても司法試験に効果なんか全然ありません。私はわざわざ法学部に編入学して卒業したのですが、効果はありませんでした。(東大の授業だったら効果があるかもしれないらしいですが・・・)自力勉強では合格は難しいので、予備校の授業を受けに行くことをすすめます。基礎コースで答案の書き方も教えてくれるし、答練をずっと受けていると、自然と身につきます。あと答練につきものの優秀答案検討会に出ることも大事です。伊藤塾や辰巳法律研究所でやってます。早稲田セミナーやLECでもやっているのかもしれません。私は伊藤塾と辰巳に通っているもので後の2つの予備校はよくわかりません。ちなみに伊藤塾は在宅受講も安いし、インターネット上で講義まで配信しています。今年の本試験の再現と分析を見て驚きました。 ま、えらそうな事書いてますが、私もまだ受験生ですし、予備校で論文は週6通書いているだけの者なので・・・

参考URL:
http://www.itojuku.co.jp/
nikoniko500
質問者

お礼

まず始めに回答してくださった皆さん本当にありがとうございます。 お忙しい中で回答してくださったことをひとつひとつ読み返しましたが どれもみな役に立つものばかりでした。また反省することばかりです。 勉強に王道はないのかもしれませんが、試行錯誤の結果搾り出されたような 皆さんの貴重なアドバイス、やはり重みが感じられます。なんとか自分の 勉強方法に取り入れ頑張りたいと思います。 mttさん、ありがとうございました。 ホームページ早速アクセスしてみました。とてもよいページで情報満載でした。 まだ自宅でインターネットはじめてから日が浅いのでこのようなページがあることに気がつきませんでした。お気に入りに登録して利用していこうと思っています。 どのような試験であっても最後は自分との勝負なのかもしれませんね。 mttさんも目標を達成できるまで、頑張ってください。自分もがんばります。 sein13_2さん、ありがとうございました。 とても参考になりました。特に問題を読んだ瞬間論点が頭に浮かんでなければ勝負にならないというところが参考になりました。まだ自分は問題文を読んで論点が次々とうかんでこないのです。 このため、これからは問題文を読んで論点が直ぐに浮かんでくるかを意識して、すこしでも早くsein13_2さんのレベルまで持っていけるようにしたいと思います。とにかく勝負の場に立てるようにしなければと反省するとともに、今から実践していこうと思っています。sein13_2さんも合格まで是非頑張ってください。 jelliclecatsさん、ありがとうございました。 「目的を絞って書いていました。」というところが特に参考になりました。 確かに初めから全部をきれいに書かなければと思いすぎていました。 問題をもう一度見直して、書けるものをひとつずつ増やせるようにすることを 目標のひとつにしたいと今思っております。 jelliclecatsも受験生ということなので、頑張ってください。 justinianiさん、ありがとうございました。 元司法試験委員の先生からのご意見も教えていただき、貴重な情報参考になりました。 問題提起の考え方、参考書、是非これからの勉強に役立てたいと思います。 元受験生とのことですので、もしかしたら現在は実務で活躍されているのでしょうか。 お忙しい中、重ねてお礼申し上げます。 inuxxさん、ありがとうございました。 普段実践されている答案構成のしかた、とても参考になりました。 「書くべき事項とその結論を簡単に箇条書きにする程度です。」をはじめ 具体的な方法を教えていただけたので、問題集を参考にしながら 再検討し、自分の中に取り入れていきたいと思っています。 inuxxさんも受験生とのことなので、合格の日まで頑張ってください。 最後に、みなさんありがとうございました。一人で勉強していると、何か間違っているのではと不安になったりしますが、皆さんから貴重なご意見を頂けたので、もう一度勉強法を見直してみようと思っております。 回答に対する了回答を求められるのですが、全てが了回答ですので、判決?を下すことができません。 このような場合じゃんけんがもっとも公平と考えるのですが、皆さんのお手がお借りできませんので しかたなくNo順にします。ごめんなさい。

関連するQ&A