• ベストアンサー

ごはんやさつまいもにでんぷんがある

ごはんやさつまいもにでんぷんがある ということを初めて知るのは、 何年生の どの教科で どの単元ですか? 教えてくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157722
noname#157722
回答No.2

 デンプンを検出するのは、5年生の理科で行います。種の中にデンプンがあることをヨウ素反応で調べます。  ごはんやさつまいもにあることは6年の理科の消化の所でも調べます。こちらもヨウ素反応です。  栄養素として学ぶのは5年生で、家庭科の時間です。3つの栄養素で炭水化物として勉強します。  他に給食の指導で栄養士さんが、赤の食品、黄の食品、緑の食品として低学年から指導しているところもあります。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#25702
noname#25702
回答No.4

高1です。私は5か6年生のときに習いました。じゃがいもをすりつぶしてコップに入れ、水を入れ、水がきれいになるまで水をかえて、乾かすと粉がでてきます。それがでんぷんだよ、というような感じでした。もちろん、ごはんにヨウ素液をかけることもしました。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#16529
noname#16529
回答No.3

もう卒業してから10年ちょっと経つのではっきり覚えてませんが,小3・4・5辺りの理科で習いました。(かなりアバウトですいません) ごはんやさつまいもにでんぷんがあるというより,ヨウ素液の実験の時に学びました。 あとは下の方も書かれている通り家庭科でも栄養素で習いました。 でも最近はゆとり教育のせいで習うのか習わないのか分かりません

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

こんばんは、私の場合はジャガイモ(サツマイモ)澱粉は小学校3年生の「理科」でご飯の澱粉は小学校5年生の「家庭科」でした。 ヨウ素液で青紫色になるとか、包丁で切ると白い粉が付着するとか授業でやると思います。 まぁ「理系」や「家政学」に進むと中学や高校大学や専門でも習います。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A