ベストアンサー 道徳と民族 2005/06/14 14:09 道徳や倫理観は、民族によって異なるのでしょうか。この点に詳しい書籍や文献などありましたら、ご紹介ください。どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー foforget ベストアンサー率100% (1/1) 2005/06/28 19:25 回答No.2 どの部分について訊きたいのかが絞れないんですが… たとえば、ある「当たり前のこと」をもたらすもの(宗教や慣習、教育、はたまた人々など)が一般的であるコミュニティのなかでは、その「当たり前のこと」からくる道徳・倫理観が生きています。(このことは直感的ですよね) この意味では確かに民族ごとに道徳・倫理は違います。もちろん違わなかったりもしますが。 page93さんが知りたい書籍とは、 ・このようなコミュニティの単位(範囲)について ・なにで道徳・倫理が決まるのか(道徳とはなにか)について ・特定の(またはある文化をもつ)民族が、具体的にどのような道徳・倫理観をもつのかについて ・特定の(またはある文化をもつ)民族が、ある道徳・倫理観をもつのはなぜかについて のどれ(もしくは上記以外)に当たるのかを教えてください。 質問者 補足 2005/07/01 19:11 お返事ありがとうございます。ご指摘のとおり、曖昧な質問をしてしまい申し訳ありません(実は自分自身もよくわかっていないのです)。質問して頂いたおかげで、漠然とした疑問を考えるヒントになりました。そもそも質問するきっかけは、各民族で道徳を共有できないのだろうか?という疑問です。価値観レベルは共有できないと思うのですが、道徳レベルでは不可能じゃない気がして(例えば、人を殺してはいけない、とか)。道徳というのは、ある程度普遍性があるように思うのですが、どうでしょうか。うーん、うまく整理できないのですが、もしよろしければどんな形でもご意見頂けると嬉しいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kigurumi ベストアンサー率35% (988/2761) 2005/06/17 09:27 回答No.1 一部だけ。 >道徳や倫理観は、民族によって異なるのでしょうか 民族というより集団によって異なるようです。 そして時代とともに変化します。 例えば自殺。 第二次世界大戦終結までは、日本では 死 は美しいもの、潔いもの というのが当然でしたから。 だから南方で生き延びた旧日本兵の人は、南方で生存が確認され、保護され日本に連れ帰られると、「恥ずかしながら生きて帰ってまいりました」って言ってたようです。 イランだったと思いますが、既婚者の男性に誘惑され不倫したか子どもをはらんだかした女性に、石打の刑(石をなげつけ殺す)という判決が出たようです。 去年だったか。 男性にはお咎めなくて、女性のみ死刑です。 これは宗教が関係した法律だったので、女性のみ死刑で当然という社会の道徳・倫理観があるのだと思います。 インドでは左手で子どもの頭を撫でると、親から激怒されるそうです。 これも宗教がらみの価値観だったと思います。 ユダヤ人も肉食べますが、お清めマークがあるものしか食べないそうです。 スーパーに並んでいる肉はお清め済みの祈祷が済みだってマークが入っているそうです。 日本にいるユダヤ人も、お清めマーク入りのものしか食べないそうです。 これも宗教が関係していたと思います。 宗教が盛んな国は日常生活に宗教を基盤に一挙一動をどうするか決定されているようで、ユダヤ教では一日の戒律が100以上あるらしく、みんなそうやって日常を過ごしているので、他の人が「なにやっているの?」と不思議に思うことも、同一価値観の人ばかりのところでは、何の違和感もないんだと思います。 上に書いた女性のみ石打の刑に関しては、人権団体が介入してやめるように抗議したそうですが、死刑にするのをやめてしまうと、その団体の価値観が崩れる元凶になってしまうと考えるでしょうから、処刑すると思います。 か、もう処刑したと思います。 アフリカと中東の一部の地域では、女性は小さい頃に割礼をほどこされるのだそうです。 陰部を両方さびたかみそりで削り取り、足を縛って患部を癒着させ、尿が出るように少しだけ穴をあけておき、癒着が完了するまで放置しておくそうです。 少なくない女児がそれで命を落とすそうです。 生き残った女児は、排泄をする際、激痛に苦しむそうです。 それは一生続くそうです。 癒着しているので、走れないし、遠くまでいけません。 ラクダの前足をシバって遠くに逃げないようにするのと同じ原理。 大きくなると親が決めた男の元に嫁ぎますが、夫はナイフで妻の陰部を切り裂き、性交するそうです。 激痛を伴うそうです。 キズがいえても、一生性交により地獄の苦しみを味わうそうです。 それで生き残って身ごもったら妊娠・出産ですが、ほどこされているので、難産で子どもも母親も死ぬ確立が高いそうです。 この割礼をするのは同じ集団の年齢のいった女性達だそうです。 割礼をする女児の母親にどうしてするのかと聞くと、「あたり前でしょう。割礼していない女性はインランとみなされ、嫁にいけない。 親として子どもの将来のためやってあげて当然」と答えていました。 「いいところにもらわれるのは娘にお料理・洗濯・ご飯たきがうまくできて、結婚まで処女を守らせるのが親の役割で娘のためです」って日本でも昔そういう価値観があったようですが、それに似たようなものだと思います。 程度こそ違いますが。 人権団体は「割礼によって死亡してしまう確率が高いし、生存しても病弱で、出産時に死亡する確率も高い。そこまでして何が娘のためですか。男の都合のためなら娘を殺すんですが あなただって同じ女でしょう!」と訴え続けたところ、割礼を施す女性たちがやっと自分達のやっていることを疑問視しだしたようです。 女性が同じ女性を殺しているわけなので。 でも、村を回って説得するには限度があり、当然と刷り込まれている人の価値観を変えることは難しく、変えたとしても少人数なら、生きていくためには排除されないためにも、集団の当然をやるしかない。 娘の生命力にかけるしかない。 また、治安の悪さからしても、やっぱり割礼した方がいいという考えは変わらないようです。 http://64.233.187.104/search?q=cache:JuYhpYVkln0J:www5.big.or.jp/~hellcat/news/0406/30a.html+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%80%80%E5%A4%A7%E9%87%8F%E8%99%90%E6%AE%BA&hl=ja 割礼されていてもレイプされるんです。 彼女らは薪を拾いにいってレイプされるのですが、政府に「どうして危険な地域に女性達を行かせるんですか」と聞いたところ「男なら殺される。女ならレイプされる『だけ』ですむ」と答えたそうです。 道徳とかはもやはやく、生きるか死ぬか、民族が滅びるかどうかって問題が発生しているところに、モラルや倫理に訴えてもそれが何の役にたつのか って一蹴されるだけだと思います。 で、こういった民族争いがどうして起こるのか っていつも思っていました。 価値観の違いだろうけど、うーーん・・・って。 http://c-cross.cside2.com/html/bp0ri001.htm 読んでいて、日本と諸外国の問題もこれが原因だなぁ・・って思いました。 倫理とかモラルとか貧富の差じゃなく、自尊心がいつも争いの中央に鎮座しているって思いました。 本当はこの国はこういう道徳がある とか この民族はこういう変わった倫理観がある とかいうのがまとめられている本を知りたかったんですよね。 うーーん だったら比較宗教関連の本を読むといいと思います。 ただし、宗派によって捕らえ方が違うので、●●はこうだ って決定できないです。 宗派の中でもさらに細かいところで違いがあるし。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-6013756-8306740 質問者 お礼 2005/06/21 19:26 詳細な回答、ありがとうございます。具体的な例をたくさん紹介して下さって、大変参考になりました!御礼を申し上げます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A マルクス主義の道徳批判について 倫理学の勉強をしているのですが、 マルクス主義の道徳批判がいまいち分かりません。 あと、ニーチェの道徳批判との共通点と違いも教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ガーナの民族衣装について ガーナの民族衣装について調べたいのですが資料があまりにも少なく困っています。どなたか参考になりそうなサイト・文献などご存知でしたら教えてください。お願い致します。 倫理や道徳、正義とは? 倫理とか道徳とか正義とかって、結局何ですか? 倫理や道徳や正義ってその時々、または地域によって、違いやずれみたいなものがあると思うのですが、例えば、殺人や差別や嘘や盗み、人を奴隷にしたり人身売買をしたりなどは、現在では許されないはずで(多分)、非人道的な行為だとかっていいますし、実際に窃盗の容疑、強盗殺人の罪、って感じで法律でやってはいけないと明記されていると思います(多分)。 それでも、過去には実際に奴隷制度が存在していた国もあると思いますし、それに絡んで人身売買や差別も実際に行われていたと思いますし(多分)、それが当然だというような風潮が少なからずあったと思います(多分)。 また、嘘や盗みは昔から駄目だったというイメージですが(僕の中で)、殺人は神への供養や川などの氾濫を抑えるための人柱のような形で公的に行われていたと思います(多分)。そこには親類や友人達、そして本人の激しい悲しみや恨みや絶望などは当然あったと思いますが、その時代の倫理や道徳といった点では、おそらく許容されていたのではないか、と思います(多分)。 戦争や紛争、テロ行為は現在でも頻発してますし(多分)、そこにはその人たちの思想や宗教、過去の歴史、経済的理由等が絡んでいるのでしょうが、その人たちと僕の中の倫理感や道徳感に若干ずれがあるような気がします。(正直、そこまで強い道徳感や正義感というものを僕は持ち合わせてはいないかもですが。。。) 戦争やテロの正当性を世界に認めさせる大義名分として、正義のために、とかって言っているけど、そこに違和感を感じる場合が多いです。 (建前である可能性がかなり強いと思っているからかもしれないですが。) 倫理や道徳、正義というのは一体、どこから来て、どのように決まっていくのですか? 倫理や道徳、正義とは何者ですか? (かなりぐだぐだな文章になりました。わかりづらかったり、そもそも意味を履き違えていたらすみません。。。) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 道徳哲学が学べる大学を探しています 高校3年の女子です。 これまでは一応、社会学が志望だったのですが、 自分の中で何となく納得がいかず、決めかねていました。 本当にやりたいことはなんだろうと考えていたら、 “道徳哲学”や“道徳社会学”なるものがあると知りました。 昔から、なぜ人は“道徳”や“倫理”といった、はっきりと説明できない不確かなものに 基づいて生きているのだろう、などといった違和感や疑問を持っていました。 これらの分野はごく最近知ったばかりなので、 自分の興味にぴたりと当てはまるかはまだわかりません。 ですが調べてみる価値はあると思っています。 もちろん自分でもさがしてみますし、先生にも相談するつもりですが、 いろいろな情報を得たいと思い、質問しました。 “道徳哲学”や“道徳社会学”が学べる大学をご存じでしたら是非ご回答お願いします。 同じ名前でなくても、内容がかぶるところがあれば、教えていただけると幸いです。 アイヌ民族に関する参考文献 こんにちは。 先住民族の権利について勉強しているものです。大学3年生です。 今現在、アイヌ民族についての論文を書こうと思っていますが、なかなかいい参考文献が見つからなくて非常に困っております。 アイヌ民族に関する資料・本を読んでも、その殆どが社会科学から研究されたものばかりです。わたくしは、アイヌ民族が先住民として認められてから彼らの法的地位がどのように変わった/変わっているのかについて研究したいと思っているので、社会科学的ではなく、法律学的に書かれている論文や参考文献を教えていただきたいです。 また、アイヌに詳しい法律家をご存じの方、その名前を教えて頂けませんか。 よろしくお願いいたします。 中学生の道徳教材「アイツ」について 先日友人と中学生の頃の道徳の教科書の話になり、そのなかでも『アイツ』という話のことで盛り上がり、「今もう1度読みたいね」となりました。 調べてみると暁教育図書の「中学生の道徳」に1~3年に各1話ずつ、三部作で掲載されているようなのですが、こうした教科書は基本的には個人向けには販売はされていませんよね。 そこで思ったのですが、『アイツ』というお話は、一般の書籍に収録されたりはしていないんでしょうか? 例えばこの作者さんの短編集の中に収録されているですとか・・・。 それとも、こちらの道徳の教科書ために書き下ろされたお話なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 「倫理」や「道徳」を勉強するのに適した書籍等を教えてください。 私は現在大学生で、法律学を学んでいます。 ただ、法律を学ぶ中で常々「道徳」や「モラル」、「良心」のようなものと法律との衝突や解離を感じることがあります。 もちろんこれも法律があくまでも形式的なものである以上は当然のことなのですが、最近は「自治(人の良心による解決?)でものごとが解決できないから法律による強制的な規制が必要なのではないか」というような考えを持つようになりました。 と、まぁそんな事情はどうでもいいことなのでさらっと流していただきたいのですが、春休みと言うこともあり、時間に余裕があるのであえて「倫理」「道徳」のようなあいまいな規範について少し勉強したいと思っています。そこで、そうした分野についての入門書、書籍、論文など、何か参考になる資料を教えてください。かなり大雑把ですがよろしくお願いします。 道徳的? Q貴方は自分の行動が道徳的かどうか興味はありますか? *この質問についてご存知の方は もうすこしナイショにしておいてくださいね(願) 道徳と不倫 年齢を重ねる中で、時代の流れのギャプを痛感しています。 かつての非常識が今や常識となり、その逆も然りの事象が、巷に溢れている。これまで深くも考えず、当たり前の言葉として使ってきた、道徳と倫理とは一体何だろうと、振り返って考えてしまう。「道徳」とは、「人としての道」であり、「倫理」とは、社会の中で「人間として生きていく場合の自己規範である」と言われる。道徳も倫理も、日本独自の風土習慣の中で長年に亘って培われてきたものだろう。しかし、今やインターネットの普及や経済のグローバル化で、世界の情報が善悪の垣根を越えて氾濫している。ここでいう「人」「人間」とはなんだろう。「犬畜生」ではないということか。今や犬も猫もペットとして可愛がられ動物愛護法も出来ている。人非人ではないということか・・道徳を論ずるときに、このような差別用語は引き合いに出されるべきではない。また現代社会における正しい「自己規範」とは、具体的にどのような規範なのだろう。概念的であり、不確定表現であり、言っていることが十分に解せない。今までは「不倫とは人にあらざる道」だと、躊躇なく他人に説教してきた。かつては日本にも「姦通罪」があり、北原白秋も処罰されたと聞く。しかし第二次大戦後の日本国憲法の改正で、「男女平等」に違反するため廃止となった。廃止ということは罪ではなくなったということだ。現在でも不倫を処罰する法律は皆無である。民法上では、肉体関係が或る場合に限り、不貞行為として規定されているが、不倫相手への妻の慰謝料請求権や離婚訴訟権を認めるものの、罰則規程ではない。このように考えてきたとき、新生語がどんどん辞書に取り込まれるように、不倫も時代の流れの中で、セフレやPMと名を変えて常識に変貌し、道徳上のいけないことではなくなったということか。それとも、これが文化の腐敗又は道徳社会の崩壊ということか。不倫は駄目だと諭すことが出来なくなってしまう自分に戸惑っています。どなたか論理的に説明できる方がおられたら、ぜひともご教授お願いします。 「民族」って何ですか? 「民族」という概念がよく理解できません。 例えば金髪少女の保護で騒がれた「ロマ族」の説明に 「ロマは8~10世紀ごろインドから欧州に移ってきたとされます」と あったのですが、インドから他国・他地域に移民した人々すべてが ロマ族なのですか? 行った先々でその地域の人々と婚姻した場合 新しい民族が生まれるのですか? ある本には、一つの民族の一部が別の地域に移動して 別の民族を作る…というような表現があって、 移動しただけで別民族の名称が付く場合もあるのか、など わからないのです。 民族に関する本を読んだこともありますが、少数民族の 成り立ちについて触れたものが見つかりませんでした。 ご存じの方、教えて下さい。 道徳観・倫理観の欠如や幼児性を大人になってから治す方法ってありますか? 自分の場合、倫理観や道徳観の欠如、極端な幼児性で人に嫌な思いをさせることが多いので治したいんですが こういう「大人の作法や社会常識」以前の「当たり前のこと、やってはいけないこと」というのは 大人になってからも分かることができるものなんでしょうか?それとも「三つ子の魂百まで」なんでしょうか? 頭で分かっていることと、体に刷り込まれて感覚で分かっていることは違うんですが この場合は、後者の方ができるかどうかということです。 また、そういうことに関する書籍(大人になってもそういうことが治るようになる方法や、それを抱えたまま生きる方法)などを知っていたら教えて下さい。 自分の場合、自分の殻に籠って人を拒絶するとか、すぐ人のせいにするとか、嘘をつくとか、悪いことを謝らないとか これ以外にもいろんなジャンルの様々な点で人にリアルに嫌われる性格の歪みがたくさんあります 誰もがちょっと欠けてるくらいのことがあるのは知っていますが そういう普通の人間程度まで改善したいんです 日本の民族について 日本の民族って何種類ぐらい存在するのですか。 ご存知の方お教えください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 単一民族日本人 こんにちは。 昔日本は単一民族であり国民国家として完成されていたらしい。 今や面影だけでこの国はなんとか存在している。 稲作文化が祭祀にもつながり、祭祀を司る天皇陛下はとても大切な存在、であったが、今はどうだろう。 我々が単一民族としてかつてまとまっていた時、どのような点で共通性が有り、単一民族として存在できていたか教えて下さい。 戦前は2.26事件とか、尊王攘夷運動だとか、首相の暗殺だとか、日本人内部でも争っていてむしろ今のほうが去勢はされているものの、争っていないように思いますが、昔のほうが民族としてまとまっていたのでしょうか? 後アメリカは単一民族日本人をどうしたかったのかと、結果今どうなったのかも知りたいです。 よろしくお願いします。 「戦争をしたことがない民族」 以前、TVで「戦争を一度もしたことがない民族」 を訪ねる、というのをしていました。 そこでは男性が化粧をしたり美しい衣装を身に着け、 美男コンテストを開催しているらしいのでした。 若手俳優と、大学教授が訪ねていたと思います。 「戦争をしたことがない民族」はそこが唯一だとか 言っていたような覚えもあり興味を惹かれてよく 思い出します。しかしどこの、何という民族だったかは、 忘れました。 検索でも分かりませんでした。 もしご存知の方おられたら、教えていただけません でしょうか。お願いします。 民族・地域について 民族・地域のことを今調べています。 そこで質問なのですがみなさんはこのことについて重要だと思うことは何だと思いますか? また、そのことが詳しく載っているサイトをご存知の方がいらしたら教えていただきたいのでよろしくお願いします。 外国・朝鮮半島の民族とは? 朝鮮半島にいる人たちは、なに民族なのでしょうか?在日の方の書物にも、その性格を紹介するものがありますが、かなり変わっているようです。(日本人とは)そこで、素朴な質問として、どんな民族が、どれくらいの比率でいるのか、おわかりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。 日本の多民族共存社会化はナゼ難しいのか? 「日本が多民族共存の社会となるのが、なぜ難しいのか。その意識、要因について論ぜよ」 という社会学の4000字程度のレポートを書いています。 このテーマに合う参考文献を探しています。 図書館やネットでも探しましたが、いまいち参考になるものがありません。 経済学部の一般教養なのでそこまでレベルの高い物は求められてません。 課題テーマに合う参考文献を知っている方いたらご回答お願いします。 民族楽器ってどんなものがありますか。 今日珍しい楽器の演奏を聴きました。馬頭琴です。沢山の糸をより合わせた 2本の太い弦で柔らかな素朴な音色がしました。モンゴルの方が奏者で モンゴルの風景を語りながら弾いてくださったので、広い草原を吹きわたる風の様な 大らかさや、かけていく馬の蹄のおとを連想し時の経つのを忘れて聞き入りました。 他に民族楽器ってどんなものがあるのかしら、愛好家はいらっしゃるのかしら と興味がわいてきました。日本の琴や三味線も民族楽器ですね。 演奏される方いらっしゃいますか。ご存知の方民族楽器の魅力についてお聞かせください。 孔子・孟子と中国共産党 今の共産党の中国と、昔、日本が学んだ孔子・孟子の思想とは、倫理観、道徳観がかなり違うように感じます。 隣国である中国の歴史を知らないのは恥ずかしいくらいなのですが; Q=これら二者は同じ民族(まあ民族は違うとはおもいますが)、同じ人種なのですか? 思想家と国家統治機構はリンクしないとは思いますが、なんだか余りにも違うような気がしています。 歯を削って尖らせる文化を持つ民族は? 以前テレビ番組で、 成人になる儀式として歯をナイフで削り、尖らせる民族を見ました。 削られた歯は、犬歯のように鋭くとがっていました。 どの国の何て名前の民族かご存知の方はいらっしゃいませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
お返事ありがとうございます。ご指摘のとおり、曖昧な質問をしてしまい申し訳ありません(実は自分自身もよくわかっていないのです)。質問して頂いたおかげで、漠然とした疑問を考えるヒントになりました。そもそも質問するきっかけは、各民族で道徳を共有できないのだろうか?という疑問です。価値観レベルは共有できないと思うのですが、道徳レベルでは不可能じゃない気がして(例えば、人を殺してはいけない、とか)。道徳というのは、ある程度普遍性があるように思うのですが、どうでしょうか。うーん、うまく整理できないのですが、もしよろしければどんな形でもご意見頂けると嬉しいです。