- ベストアンサー
ご意見をお聞かせください
あまり詳しいことは書かないほうがいいと思うので 解りづらい場合はご指摘ねがいます。 小6の息子のクラスいる問題行動を起こす子がいます。この子のことは学校側も懸命にとまではいかないにしても対応を続けてくれています。 ただ、その子たちの親の考え方が首を傾げたくなる ものです。 基本は我が子は悪くない。何か問題があればその原因を作った周りが悪い。家では暴れたことが無いのに学校で暴れるのは学校に問題があるからだ、と。 つるんで暴れている子達の親もそのほうが都合が良いからか、それに同意して反省の色もありません。 周囲の保護者も協力をと言われても、当事者の親が それでは、動きようがないと思っています。 考え方の違いと言ってしまえばそれまでですが 確実にその子の為に学校生活に不安を持つ子どもが 出てきているんです。 その親御さんたちに危機感を持てというのは 無理なことなのでしょうか? なにか働きかける方法はないのかと、他のお母様方の 方が却って悩んでしまっている状態です。 こんな親御さんにどう対応すればいいのでしょう。 放って置く?しかないのでしょうか、一部のお母さんからは、このような意見も出ています。 なにかご助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#15782
回答No.6
その他の回答 (5)
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5
- burntsienna
- ベストアンサー率22% (30/132)
回答No.4
- yow
- ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.3
noname#30727
回答No.2
- NAIROBI
- ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.1
お礼
>『親というものは、私自身も含めて、 我が子の事を最も信用するもので、いくらいけないという事柄でも、どこかに 我が子の言い訳を正当化する逃げ道をもっていたいものなのだ。』 お恥ずかしい事ですが、私にもそれは無いとは言えないです。 でも、ご本人が今はそれで批判をかわすことが出来てもそれが、先々の子どものためには決してならないのは明らかなのに…。 きっと、そのお母さんは子どもが道をはずれても受け入れて行かれるのでしょうね。 人間、話せば解り合えるということを否定はしたくないですが、それが通用しない人間がいるんだということを心に留めておこうと思います。 子どもが心身共に強くなれるように働きかける事に力を入れるほうがストレスたまらなくていいかも…。 お互いに辛いものがありますね。 今回は本当にありがとうございました。