- 締切済み
動詞の丁寧語の規則ってあるのですか?
日本にいる韓国人から質問を受けたのですが、 たとえば 「あげる」「落ちる」など、「る」でおわる動詞を丁寧に言う場合、「る」をとって「ます」をつけると学校で習ったそうです。 しかし、「怒る」「茂る」などを丁寧に言う場合、それぞれ「怒ります」「茂ります」など、「り」が入ってしまうのはなぜですか?と尋ねられ、答えられなくて困っています。 私たち日本人は意識していないで使っていますが、 規則でもあるのかどうなのかご存知の方教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
最初に学校で間違ったことを教えたようですね。 日本語の動詞の活用(語尾変化)は一種類ではないのです。 ただ、五段活用とか未然形とか言っても、外国の方にはややこしいだけだと思います。 肯定の「落ちる」から「る」をとった「落ち」 否定の「落ちない」から「ない」をとった「落ち」 が一致するときは、学校で教えられた通りでいいのです。 肯定の「登る」から「る」をとった「登」 否定の「登らない」から「ない」をとった「登ら」 が一致しないときは、 「書く」「書かない」→「書きます」 「出す」「出さない」→「出します」 「立つ」「立たない」→「立ちます」 「死ぬ」「死なない」→「死にます」 「読む」「読まない」→「読みます」 「取る」「取らない」→「取ります」(*) 「買う」「買わない」→「買います」 のように、肯定の「~U」を「~I-MASU」にします。 つまり、「茂ります」は「り」が入るのではなく、「ら、り、る、れ、ろ」と語尾が変化しているのです。 というわけで、「『る』で終わる動詞」というくくり方は、(*)の類まで含めてしまうため、適切でないのです。 なお、「来る」「為(す)る」だけは特別な変化をしますので、理窟抜きで「きます」「します」と覚えるように教えてあげてください。
- pananpe
- ベストアンサー率47% (34/72)
「ます」は、動詞などの連用形につきます。 「あげる」は下一段動詞、「落ちる」は上一段動詞で、それぞれ連用形は「る」を取った形(「あげ」「落ち」)になります。 一方、「怒る」「茂る」は五段活用動詞なので、連用形はそれぞれ「怒り」「茂り」になります。 というわけで、動詞活用の違いですね。 動詞の活用なんて分からない、という場合は、 基本的に(というのは、変格活用動詞もあるのですべてに適用できないからなのですが)、 「-iru」「-eru」で終わる動詞は、「る」を取った形に「ます」をつけて、 そうでない動詞は最後の音をイ段音に変えた形に「ます」をつけると思ってください。 (例えば、「行く」→(「く」をイ段音「き」に) →「行き」+「ます」→「行きます」)