締切済み 気相のNO2(nitrogen dioxide)の検出法 2001/09/28 16:41 気相のNO2(nitrogen dioxide)の検出法を教えて下さい。出来れば、参考文献もお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 cholerae ベストアンサー率49% (32/65) 2001/10/01 14:16 回答No.3 次の文献を調べて,自分にあった方法を選択すること。 「衛生試験法・註解2000」日本薬学会編(金原出版)pp1049-1053 質問者 お礼 2001/10/01 16:26 Thanks a lot. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 rei00 ベストアンサー率50% (1133/2260) 2001/09/29 09:43 回答No.2 anisol さんと同じく,お知りになりたい内容が漠然としすぎていますので,回答しづらいのですが。 姫路工業大学 環境人間学部 社会システム環境学大講座 環境分析研究室の熊谷教授ペ-ジ(↓)に「オンライン教科書」として「環境分析実験」があります。ここの「3.4 大気中のNOxの分析」をご覧下さい。学生実験レベルですが一応のっています。 また,「電子ゼミ」中の「環境分析論(後期)」には,『環境計量に必要なサンプリングと前処理,化学分析の原理と応用例についての機器を使った計測法』の説明があります。「3.大気試料の計測」の中に「一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2),NOx」の項があります。 教科書は「環境計測学」(大浦,溝口,日色,安原,高松,石田 共著;環境新聞社;本体価格 2800 円,税込み 2940 円)だそうです。 参考URL: http://150.12.193.211/ 質問者 お礼 2001/10/01 16:28 Thanks a lot. Your answer was very informative. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 anisol ベストアンサー率48% (146/301) 2001/09/28 23:18 回答No.1 環境分析関連で言えば、化学的方法としてZn-NEDA法、PDS法、ザルツマン法、化学発光を利用した方法、機器分析として紫外可視吸光法、また簡便な検知管を用いる方法などがありますが、何のために、どの程度の濃度の、どんな妨害物質の中でのNO2の検出が必要なのかわからないとアドバイスのしようがありません。 akio49さんの別質問(No. 141156)においてもですが、もう少し質問のバックグラウンドを説明していただければ、回答もつきやすいと思います。 質問者 お礼 2001/10/01 16:30 Thanks a lot. Your answer was very infomative and useful. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A NO2 (nitrogen dioxide) の生成法 NO2 (nitrogen dioxide) の効率の良い生成法を教えて下さい。 NO2 (nitrogen dioxide) の生成法を教えて下さい。 NO2 (nitrogen dioxide) の効率の良い生成法を教えて下さい。 大気中のNO2 (nitrogen dioxide) の主な発生源を教えて下さい。 大気中のNO2 (nitrogen dioxide) の発生源とその発生メカニズムを教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 検出法と分離モードについて。 検出法と分離モードについて。 講義でHPLCについてやりました。問題のなかにHPLCの検出法を3種例示しその特徴を記せ。というものがあります。ここで質問なのですが、検出法と分離モードって同じものなんですか? 違うとしたらどう違うのでしょうか? また検出法の種類も教えていただければ幸いです。 サルモネラ菌の検出法について サルモネラ菌の検出法でPCR法以前の検出法について調べています。 誰か教えてください。 できたらプロトコールもお願いします。 HPLCのプレカラム法のやり方 ある物質の検出を頼まれたのですが、UV吸収も蛍光もなく、 (MSは機器がないため検討もできません) 文献上の緒言ではニトロ基のある試薬を反応させ (nitro~と書かれていた気が・・・) プレカラム法で蛍光検出ができると書かれていました。 (文献は請求中なので詳しいやり方が今のところわかりません) 今まで1回もプレカラム法でやったことがないため プレカラム法がどのように行うのか、どの程度器具や手間ひまがかかるのか皆目検討もつきません。 そこで質問なのですが、プレカラム法というのは手間ひまが どれ程かかるものなのでしょうか? (種類や方法によってピンキリなのでしょうが、回答者様が行ったことのある方法でよいので参考に教えてください) サンプルの除タンパク目的で有機溶媒を加えるみたいに、 サンプルに試薬を加えて数分待てばOKなどというような 簡単な方法も中にはありますかね・・・? NO2の定量について 化学系大学院の2年生です。 今年度から先生に新しい研究テーマを与えられたのですが困っていることがあるので質問させていただきます。 触媒によるNOの選択還元反応についての研究です。 分析手法はガスクロマトグラフィーを用いる予定なのですが、現在研究室には検出器がTCDとFIDのガスクロしかありません。選択還元反応なのでNOにO2を共存させます。実際にモレキュラシーブやポラパック、シンカーボン、ユニビーズ等を充填させたステンレスカラムをTCD(GC-8A Shimazu)につけて試しに分析してみました。いずれも、酸素を共存させると。非共存下で検出していたNOのピークエリアよりエリアが減少してしまいます。私はO2を共存させるためNOは自発的に酸化されてNO2になってしまうと考えてましたがNO2だと考えられる新しいピークは検出されませんでした。 先生に相談してもNO2になると分析できないのかもしれないというだけで、解決法を提示してくれません。色々試してみるしかないというだけです。 論文を読むとNOxメーターなどの化学発光式の装置で分析している例が多いようです。 NOが酸化されてNO2になるという条件でTCDでは定量することが不可能なのでしょうか。 私も修士2年で新しい研究テーマに移るということで焦って何か見落としているのかもしれません。助言等ありましたらよろしくお願いします。 溶存酸素の検出法 一般的な河川の水質調査で行われている、溶存酸素の検出についてなんですが その検出法はどのような方法が用いられてるのでしょうか? 電気化学検出 タンパク質をなんらかの手法により分離した後に電気化学的に 検出を行いたいと考えているのですが、文献を読む限り電極を 酵素などにより修飾しなければなさそうなのですが、もっと単純に 検出する方法はないのでしょうか?例えば、ある元素の電極を用いる だけでタンパク質を検出できるとかいうことはないでしょうか。 アミノ酸の場合、銅電極で検出できることは文献に書いてあったのですが。。。どなたかご教授お願いします。 簡易な洗剤検出法 洗剤,特に台所用洗剤,非イオン界面活性剤を簡単に検出する方法はないでしょうか?精密に測定する必要はありませんが,特別な器機や高価な試薬を使わずにできる方法があれば知りたいのです.チオシアン酸コバルト法やヨウ素ビスマス法というのはどのような方法なのでしょうか? よろしくお願いします. ガンマ線の検出について Na(Tl)シンチレーション検出器を用いて実験をしているものです。 光電効果によって飛び出す電子のエネルギーは、ガンマ線のエネルギーから仕事関数分を引いたものだと理解しているのですが、いくつかの文献やウェブで調べたところ、どれも「光電効果ではガンマ線の全エネルギーは検出される」というような記述があります。 仕事関数分は無視できるほど小さいということでしょうか。 メンブランフィルター法について メンブランフィルター法を用いて検水中の大腸菌群の有無を調べたいのですが、手元には簡単な資料しかありません。詳しく載っているホームページや文献などあれば教えてほしいです。 またメンブランフィルター法で使用する検水の容量の規定などあるのですか? 私が調べた文献には遠藤培地を使用する方法でしたが、デソ培地でも検出できるのでしょうか?デソ培地を使用する場合、重層はいらないのですか? よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ウエスタンブロット法の検出 これからウエスタンブロット法を立ち上げようとしているものです。 そのため、装置などは全然そろっていません。 いろいろ調べているのですが、検出をどのように行うか悩んでいます。 予算の関係もあり、高価な装置を購入することはなるべく避けたいと思っています。 現在のところ、二次抗体を酵素標識の抗体にして、DABなどで検出しようと考えているのですが、この場合、肉眼で確認できる程度まで色がつくのでしょうか。それとも、高感度の検出装置が必要なのか、知っている方がいらっしゃれば教えてください。 ヨウ素の検出法 アルカリ溶液中(I2+KI+NaOH)に含まれるヨウ素を検出したいのですが・・・どんな測定法があるか教えてください。 ちなみにチオ硫酸滴定だと終点が分かりづらく、チオ硫酸ナトリウムを多量に加えると黄色沈殿が生じます。それがなんなのかも教えてください。 比色分析も行ったのですが時間によって変化が生じてしまいます。 どうすればいいでしょうか?? 免疫沈降法 免疫沈降法について調べたいのですが、よい参考文献があったら教えてください。原理など詳しくかいてるものがよいのですが。 また原著なども教えてもらえるとありがたいです。 タンニン類検出のためのFolin-Denis法を教えてください。 ハガキの木として知られる、タラヨウの変色する性質に関係あるタンニンの特定に必要なFolin-Denis法(フォーリン・デニス法)のやり方を知りたいのですが、見つかりません。 やり方、もしくはそれに関わる文献等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたく思います。 磁界の鏡像法について教えて下さい 空気中に薄い鋼板がある場合に磁界の鏡像法がどうなるのか 教えて下さい。 宜しくお願いします。 あと、参考文献とかもありましたら教えて下さい。 スピンコーターで用いられるスピンコート法を教えてください。 スピンコート法が詳しく載った参考文献や論文などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 Excell データの検出法 2個のファイルのうち1個のファイルのみに存在するデータの検出法 Excellの 類似ファイルが2個あります。1個のファイルのみに存在するデータを検出出来ますか。 (1) 顧客管理データとして毎月ファイルが作られています。 (2) お客様に 某通知を出したいのですが、先々月の客に連絡した場合は、先月の客には重複するため出したくありません。 (3) 各ファイルには顧客番号があるため、片方のファイルにのみ顧客番号があるデータを検出したいのですが方法はありますか。 ・2個のファイルを1個にまとめ顧客番号が重複するデータを削除することが出来ますか。 または顧客データが1個のみのデータを検出できますか。 ・顧客データが存在する月は各月には1個のみで複数は存在しません。 検出限界について質問です。 検出限界を求める2.6SD法について質問です。 検査試薬の検出限界を求めるには2.6SD法という方法がありますが、 何故、2.6SDなのでしょうか? 2.6SDという値はどこからでてきたものなのでしょうか? また、3SD法という方法もあると聞いたことがあるのですが何が違うのでしょうか? 統計・分析についてど素人なのですが、2.6SD法を使って検出限界を求めなければならなくなり大変困っています。 どうかよろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
Thanks a lot.