• ベストアンサー

神社の天井絵などを修復するお仕事に関して

こちら↓のサイトのような http://www.miyaeshi.co.jp/index.html 神社の天井絵や紋様などを修復したり色を塗りなおしたりする お仕事を目指したいのですが、この仕事に就くためにはやはり 専門的な技術を学んでからではないと難しいのでしょうか (現在 美術学校ですがこの職とは縁の遠いデジタル科の学生です) あと『宮絵師』という職業名は造語のようなのですが一般的にみたら この仕事はやはり『美術修復家』ということになるのでしょうか 過去ログやネットで修復家や表具師などについて調べてみたのですが 神社内の襖や屏風、壁の絵をメインに扱っているところが なかなか見つからなくて・・・よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

日光東照宮の保存修復をしている団体のURLを張ってみました。問い合わせはご遠慮下さいのようですが、もしも熱意があるようだったら現地まで行ってしまうのも手かも。旧状に限りなく近く戻す作業、しばらく修復が加えられず損傷が進まないようにするための修復は、数十年に一度というケースが多く、そのような場合は材料が元のものに近いように緻密な分析をします。また、再現に関してもある一定以上の技術があることを要請されると思われます。ですから、特に絵画的な領域に絞り込まずに、弟子入りするつもり、丁稚奉公をするようなつもりで、訪ねてみてはどうでしょう。運がよければ・・・

参考URL:
http://www.nikko-bunkazai.or.jp/shozaiti.html
aik_ll
質問者

お礼

わ、関東にもこのような団体があったとは! お教えいただいたサイト、じっくり拝見させていただいたところ 色彩関係のこともいろいろ行われているようで興味深々でした 現地訪問、検討してみます! お答え再びありがとうございましたv

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yerin
  • ベストアンサー率30% (35/114)
回答No.5

学校へ入るか、弟子入りでしょう。 >両親から卒業後は必ず働くよう約束されているので卒業後再び学校、というのは無理なのです^^; ということですが弟子入りしても当然、いきなり収入は得られないでしょう。 ■修復家の集いhttp://www.shufuku.gr.jp/frame/main_index.html ■奈良文化財研究所http://www.nabunken.go.jp/ ■東京文化財研究所http://www.tobunken.go.jp/index_j.html *補足* >デジタル科の学生 ということですが、壁画、絵画や遺跡等をコンピューターでデジタル復元をしたりする技術もあるんですよ。 ■http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2001Hazama/07/7138.htmlhttp://www.hitachi.co.jp/inspire/hakken/blue/12_fukugen.htmlhttp://www.sanpaolo.or.jp/catalog/otherbook/140804947.htm

参考URL:
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30451148
aik_ll
質問者

お礼

色々と参考サイトを教えてくださって有難うございます! >弟子入りしても当然、いきなり収入は得られない わ、これは致命 的 だ・・・。 これらのことを含めた上で、もっと調べ、よく考えてみることにします 本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11086
noname#11086
回答No.3

美大の中には「歴史遺産学科・修復保存コース」などががその勉強ができるところにあたると思います。 大学によって呼び名は違うかもしれませんし、そんなにたくさんはないと思いますが。 かなり科学的にその当時の材料、技法を研究し、なるべくその当時のやりかた通りに修復するので、 制作畑というよりも、美大の中でも研究色が強い学科です。 友人に何人かその科の人がいましたが、 修復依頼のあったお寺の古~い仏像のカビを顕微鏡をのぞきながらピンセットでひとつひとつ取ったりしていました。 もし質問者さんが専門学校生や美大生であるなら、三年生編入という手もあります。(ただし、国公立は実施していないと思われる。) 専門職になるので、そういう科を出ていたほうが確かにその職にはつきやすいかも。 あいまいな部分も多いですが、参考になれば幸いです。

aik_ll
質問者

お礼

修復といってもいろいろあるのですね 顕微鏡を使うなど理系的なことまでしているとはおどろきです わたしは現在専門3年生なのですがもう卒業制作も始まり まだこの世界のことを調べ尽くしてもいないし経済的にも・・・なので 編入は無理かもしれませんが一度このお仕事をされているところに 見学にいってみようかと思います。といってもリンク先のサイトは京都なので 関東にあれば・・・!まだそういったところはみつからないけど; 回答、参考になりましたありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

国宝等の修復は日本美術院というところがやっているはずです。東京藝術大学の大学院に古美術修復というコースがあります。日本美術に関しては日本画科や彫刻科の卒業生が進学しているので、基礎技能がかなり高い人向きかと思います。 ここ2-3年のテレビ放映で、日光東照宮の営繕をしている放送があったように記憶しています。そんなところから問い合わせてみるのもよいのではないかと思います。

aik_ll
質問者

お礼

>基礎技能がかなり高い人向き 厳しい現実です ね!教えていただいた学校とか この業界のこととかいろいろ調べてみたのですが やはりあと数ヶ月間に独学~ では通らない世界のようで・・・; ご教授いただきありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

最低、日本画をしっかり学ぶ必要があります。 京都の芸大がおすすめですね。 職人の世界ですから、大変だと思います。

aik_ll
質問者

お礼

日本画・・・!さすがにレベル高いですね; 今3年生なのですが両親から卒業後は必ず働くよう 約束されているので卒業後再び学校、というのは無理なのです^^; お早いご回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A