締切済み かれうたについて。 2005/05/09 21:40 江戸時代ポルトガル船のことを「かれうた」と呼んでいたらしいのですがなぜこのように呼んだのか、この言葉の由来はどのような物からくるのかがわかる方いましたら教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 til-roo ベストアンサー率25% (5/20) 2005/05/09 22:25 回答No.1 ポルトガル語でgaleotaが、小型のガレー船を意味します。 それがなまって、かれうた、です。 質問者 お礼 2005/05/09 23:50 回答ありがとうございます。ポルトガル語がなまってかれうたとなったのですか!とてもよく分かりましたありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A パン江戸時代 パンはポルトガル語とききますが、ポルトガル人が追放された後も江戸時代を通じて食べられていたから言葉として定着したのですか?英語だとブレッドですね? 歌の題名を教えて下さい! 歌の題名を知りたいです。大好きな歌なのでダウンロードして聞いてみたいです。 NHKで(確か)木曜日の(確か)20時からやっていた江戸時代の風俗を寸劇などを交えながら解説する番組があり、その中でゲストの演歌歌手が歌う歌が大好きでした。番組名は「お江戸(or大江戸?)でござる」とか何とかで、寸劇が終わると坂本冬美さんや藤あや子さんなんかが歌ってました。05年春で終わってしまいましたが、特別番組なのかその年の暮れにもやりまして、由紀さおりさんが歌ったかなぁ? あんたもさ、こどものうちに わたしももう あの母 鳥に鳥になりたいわ~ なんて歌詞です。宜しくお願いします。 この歌を知っている方います? いつの時代の歌なのか。 誰が歌っているのか 題名すらも覚えていない歌があります。 覚えているのは「ロンリー」という言葉が多用される歌でした。 皆さん、心あたりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ題名と歌手の名を教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 好きな歌 を探しています。 江戸ポルカ 真夏の夜の夢 本能 修羅場 のような、ちょっと妖しいエキゾチックな感じのする歌が好きです。 ほかにもこのような歌をご存じの方、教えて下さい。 「はっけよい のこった」って何?外国人に聞かれて困った言葉。 「はっけよいのこった」って何ですか? 「おひけえなすって」って何ですか? と、ロシア人に聞かれました。 相撲の試合を始める時の合図だよ、 とか、 江戸時代の江戸っ子が使ってた言葉だよ、 とかいう回答ではなく、 どういう意味かの回答を求めているようです。 さっぱりわかりません!!! 悪いけど、こっちが聞きたいわ!!! だれか、意味をご存知の方、教えてください。 ってゆーか、そんな言葉よりもギャルっ子言葉のほうが意味不明な言葉多いですけど…。 この前、「ザビる」という言葉を聞いてビックリ!!! 「ザビる」=「ハゲる」 「ザビる」とは、フランシスコ・ザビエルからきてるそうです! じゃあもし、ポルトガル人やスペイン人に、 「ザビる」って何ですか?と聞かれたら… 答えるのが恐ろしい!!! あいうえおおきな...という歌知ってますか? 小さい頃にとてもよく歌っていた歌なのですが、周りの誰に聞いても知らないと言われます。題名や由来(NHKのみんなのうたとか)などご存知の方いらっしゃいますか? 「あいうえおおきなきのしたで かきくけこどもがあそびます さしすせそらには たちつてとりが、、、」 と、以下同じように続きます。 江戸時代の居酒屋で歌われていたような三味線の歌 内海桂子の様な三味線を使った歌に興味あるのですが 何というか江戸時代の居酒屋で歌われていたような三味線の歌が聞きたいんですが そのジャンルの名前ってありますか? あとそれを歌い継いでる人の名前とか知ってたら教えてください。 日本の歌について 学生時代の音楽で習う 歌は学校によって様々だと思います。 日本人として この歌は知っていた方が良いと思う歌、歌えた方が良いと思う歌は何ですか? 流行りの歌ではなく、学生時代に習うであろう歌、いつも時代にも習うであろう歌を教えてください。 歌(唄)について 近年の歌(唄)について、男女5~6人グループのアーテイスト が 増えて、高音で怒鳴るように早口で、キイキイ声がうるさくて、 唄の意味も解りません。私は古い人間ですが、昭和の時代の唄を 聞けば、心地良い声で心が和み安らぎとゆとりが有りました。 質問です。テレビ局特にNHKでもグループのかん高い声で歌って います。演歌ばかりでも気が沈みますが、男女ソフトな声で唄を 聞きたいと思います。私は時代について行けないのでしょうか? 「お刺身」と「お造り」の由来を教えて! 「お刺身」と「お造り」の由来を教えて!江戸時代の名残ですか? 忌唄について 心霊もののDVD「封印映像30」をレンタルビデオ店で借りて観て みました。 その中に忌唄と称される「リクヒウタ」という唄を歌う女性が 血を吐いて気絶するシーンが映っていました。 その後、この女性は死んだそうです。 このメロディは日本の古来からある旋律に近いものがありますし、 頭に残るものです。そして忌唄としては比較的新しいものだと 思います。おそらくは江戸時代か応仁の乱後の室町時代かと 思いますがはっきりしたことは分かりません。 忌唄で有名なのは「かごめかごめ」ですが、「とうりゃんせ」や 新しい処では「赤い靴」などもそうです。 いずれも子供、特に女の子が悲惨な目に遭うと言うことを唄ったもの ですが、「リクヒウタ」もそのような背景があるのかもしれません。 こういう心霊物DVDを見て素人が映したようだから偽物だ。という 人もいますが、実際素人が映しているのだから当たり前と言えば 当たり前ですね。 一つ心配なのは、このDVDを一週間も借りたままにしていた人が いたようです。おそらく「リクヒウタ」の歌詞を暗唱してしまった と思われます。いや、実際に歌ってしまっていたら気絶くらいじゃ 済みません。危険ですね。 こういうものを頭から信用せずにバカにした態度をとって、さも自分 が頭が良いように振舞う人は必ず「リクヒウタ」を唄うような 気がします。 止めといた方が身のためだと思いますが、どう思いますか。 思い出せない歌 十数年前に聞いた歌だと思うんですが 「アダムとイヴの時代から~♪」という歌詞の歌が思い出せません。 ご存知の方いましたら教えてください。 ちなみにミスチルのシーソーゲームではないです。 女性の方が歌っていました。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム BUMPの歌のタイトルの意味 こんばんは。こんな深夜ですが、質問失礼致します・・・。 最近BUMP OF CHICKENにハマってます。彼らの歌にはちょっとかわったタイトルが多いですね、そこもまた魅力なんですが。 それで、2枚目のアルバム「The Living Dead」に収録されている「グングニル」の言葉の意味がわかる方いらっしゃいますか?あれは彼らの造語なんでしょうか。それとも英語などで意味があるんでしょうか。由来等もご存知でしたら、是非教えて下さいませ^^ 江戸時代の銀80貫目は何両? 江戸時代の初期、ポルトガルが払う長崎出島の賃料が80貫目だったそうです。 これは金でいうと何両になりますか? よろしくお願いします。 【ピンきり】の納得のいく語源を教えて! 【ピンきり】の語源について「教えて!goo」の過去の回答を拝見しても今ひとつ納得できません。 「ピン」はカタカナ、「きり」はひらがなで書くことが多い気がしますし…。「きり」は本当にポルトガル語なのでしょうか? 花札は江戸時代にできたというのに「ピンきり」はそれ以前からあった言葉というし…。 納得のいく語源を教えてください。 喜びの歌は讃美歌? 喜びの歌は讃美歌ですか? それともただ年末に歌われるだけですか? そのあたりの由来などを教えていただけないでしょうか。 幼稚園で歌っている おはようの歌 今年入園した息子が毎日、幼稚園から帰ってくると、嬉しそうに歌っている『おはよう』の歌 一緒に歌ってあげたくて、調べているのですが・・・なかなか見つかりません。 おはようの歌で調べると、『先生おはよう みなさんおはよう・・・』と言う歌ばかりがヒットします。 息子にこの歌?と聞いても、ちがうと言うのです。 息子が歌っている歌は、 大きく息を吸い込んで 大きな声でおっはよぉ~ ・・・・って感じなんです・・ まだ、言葉がハッキリしないので、おそらくこんな歌詞だと思います。 また、お日様ニコニコとも言っているのです(汗) お分かりになる方いらっしゃいますか??? 与謝野鉄幹の歌 与謝野鉄幹の「東西南北」に出てくる歌だと思うんですが… 野に生ふる草にも物をいはせばや 涙もあらん歌もあるらん この歌の解釈を教えていただけないでしょうか。 自分でネットや本を使って調べたんですが、ただ歌が載っているだけで解釈などは載っていませんでした。ネットの方では解釈のようなものがのっていて、それを参考にしたんですが…先生に表面上だけ解釈してるといわれ、先生の解釈も聞いたんですけども。 ちなみにネットで調べた方は歌をそのまま現代に訳したような意味です。「貫之に共感した心が詠まれている」などとありました。 先生の解釈はあんまりにも色々言うので正直よく分からなかったんですが。マスコミが発達してきた時代で、有名人ばかりに焦点を当てずに一般人にも物を言わせて見たら色んな意見を言う、的なそんな解釈でした。「野に生ふる草」=一般人、だとか。 どっちを信じたらいいか分かりません… ちゃんとした解釈教えていただけないでしょうか…! てまりうたの由来 高校の国語の課題で手毬唄の由来を調べよと言うものいうものがありました。手毬唄ならなんでも良いのですが、検索してもなかなか見つける事ができません。どなたか、知ってる事がありましたら、些細な事で結構です。どうかお願いします。 「桜田門」という地名の由来はなんですか? 江戸時代末期の「桜田門外の変」で有名な江戸城の桜田門ですが その名前の由来はなんでしょうか。 そもそも、桜田門には桜が少なく、江戸時代から桜がそんなに植えられていたとも思えません。 調べる限り、当初は江戸城東海道小田原口とよばれていたようですし、 いつから桜田門とよばれるようになったのかもよくわかりません。 お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。ポルトガル語がなまってかれうたとなったのですか!とてもよく分かりましたありがとうございます。