• ベストアンサー

意味が合っているか教えてください。

薫陶という言葉は「優れた人のそばにいて、その良い影響を受ける」という解釈でいいですか?調べても徳の力、感化なんとかで、言っている意味がわかりにくいです。 使い方は「私は薫陶を受けました」「私は○○に薫陶を受けました」や 演技や何かについての知識や指導をしてもらって「ここまで俳優として自分が成長したのは、○○さんのご薫陶を受けたおかげです。」という文は正しいですか? それとも、ただそばにいただけで、何も指導やアドバイスももらわず雰囲気だけでという意味で「ここまで俳優として自分が成長したのは、○○さんの薫陶受けたおかげです。」という事でしょうか? 最後に「障害児教育」と「障害者教育」です。 「障害児教育」これは、学校にある障害者のためのクラスという意味でしょうか? 小中高の学校にしかないのでしょうか?大学はないのですか? 「障害者教育」は、これはどういった意味なんでしょうか?年齢に関わらず、障害者の人が教育を受けていること?というと、どういった所でしょうか? 長々とすいません。お手数掛けます。どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.4

補足しますね。 >>演技や何かについての知識や指導をしてもらって「ここまで俳優として自分が成長したのは、○○さんのご薫陶を受けたおかげです。」という文は正しいですか?】 この使い方でももちろん大丈夫です。私が言いたかったのは「薫陶」という語句の元々の使い方は教育する側の言葉 ですが、上記のような使い方は普通にされていると言うことです。 >>「障害児教育」ですが、僕の学校には「ひまわり組」とか「15組」という普通にある「1組・2組・3組・・・。」といった違うクラスがあるのですが、これを「障害児教育」と言うんですよね? そのとおりです。

donteitan
質問者

お礼

何度もすいませんでした。これで納得がいきましたw みなさんもありがとうございましたw

その他の回答 (3)

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.3

薫陶:人徳・品位などで人を感化し、よい方に導くこと。 つまりとても優れた人がその優れた人徳や考え方なんかを指導し他人にいい影響を与えていくことです。辞書(大辞泉 、大辞林 )にそうあることから 通常は「薫陶する」という教育する側の能動的な意味合いのようです。 ただ実際の使い方は教育を受ける側が、尊敬の意も込めて 受動的に「薫陶を受ける」使い方が圧倒的ですね。 donteitanさんの文のような使い方ですね。これは多分日本人が恩着せがましい表現を好まないと言う性質から来てるんじゃないかと思います。 障害児教育:これは「特殊教育」と同じ意味で学校教育法に基づいて心身に故障のある児童・生徒を対象として、その特性や能力に応じて行われる教育。盲学校・聾学校・養護学校と、小・中学校および高等学校内の特殊学級がこれを行うものです。つまり大学の場合は下記の障害者教育 の分類になるかと思います。 障害者教育:障害者に対する教育。障害者基本法に基づき、国および地方公共団体には、障害者の年齢や障害の種別・程度などに応じて十分な教育のための施策を講ずることが義務づけられている。 これは障害者に対しての全般的な教育のことで、この中には障害児教育も含まれます。

donteitan
質問者

補足

詳しくありがとうございます。 と、【演技や何かについての知識や指導をしてもらって「ここまで俳優として自分が成長したのは、○○さんのご薫陶を受けたおかげです。」という文は正しいですか?】 という部分は、正しかったんですよね?・・・。すいません。お願いします。 もう1つ「障害児教育」ですが、僕の学校には「ひまわり組」とか「15組」という普通にある「1組・2組・3組・・・。」といった違うクラスがあるのですが、これを「障害児教育」と言うんですよね?何度もすいません。 よろしくお願いします。

  • bluespace
  • ベストアンサー率27% (15/54)
回答No.2

1 薫陶の意味はそのとおりです。 2 類義の語に陶冶があります。陶冶も薫陶も教育する側が使う言葉のようです。(私も知りませんでした。) こうなると日本人には素直には受け入れ難いと思う人が多かったのではないかと思います。日本人の感性には受動的な表現が受け入れやすいと思います。 3 俺は誰々を陶冶した、薫陶したなど言ったら、その品性に人は失望と反発を感じることでしょう。 4 登場人物が「恩は着せるものではなく、着るものだ」という池波正太郎の小説がありますが、教育も影響を受けた方が感動して言ってこそ本当の薫陶だと思います。それで薫陶を「受ける」が支配的になったかと考えます。 5 残りのご質問は失礼します。

  • sin90
  • ベストアンサー率23% (23/98)
回答No.1

「薫陶」につきましては、あなたと全く同じ質問がありましたのでそちらを参考にしてみて下さい。(もしかして同一人物?)

参考URL:
http://plus.naver.co.jp/browse/db_detail.php?dir_id=6&docid=22293

関連するQ&A