• ベストアンサー

あらばこそ、という言葉の意味

今朝の日経新聞のコラムに以下の記述がありました。 「「民間にできることは民間に。地方にできることは地方に。」そんな首相の独白で幕が開き、観客が固唾をのんで見ていると、抵抗勢力とやらがドタドタと登場して舞台の台詞も聞き取れなくなってしまう。『筋書きもあらばこそ』、いったい何の芝居だったのだろう、とあぜんとするうちに拍子木が鳴り、幕が下りる。」 この文脈においての「筋書きもあらばこそ」は、どう解釈すればよいでしょうか? 筋書きはあってないようなもの、といいたいのでしょうか?それとも、一見筋書きはあるようだけれどどたばたしすぎてあっというまにわけのわからないままに終わってしまったということなのでしょうか? よく分かりません。よろしくお願いします。 ネットの記事へリンクを張ろうと思いましたが現時点では日経のコラムは昨日の分までしか掲載されていないようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.4

 「あらばこそ」という語はとかく誤解されやすいもののひとつです。  もともとは「詫びの言葉もあらばこそ、あの不遜な態度、あれはいったい......」といったように、「詫びの言葉があってもいいはずなのに....」といった風に使われるもので、つまり、本来あってしかるべきはずなのに、それがないという状態を表しているわけですね。  ですからこの「筋書きもあらばこそ」の場合では、本来はあるはずの筋書き通りに演技が進行してしかるべきところなのに、それがもう、筋書きなんてまるで無いに等しいような状態.....ということになるのでしょう。

tochanx
質問者

お礼

丁寧に解説してくださってありがとうございます。 すっきり理解できました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#14748
noname#14748
回答No.5

>参考URLからは答えを見つけることができませんでした。このリンクはどういった意図で張られたものでしょうか? gooのサイトの国語辞書(大辞林)の「あらばこそ」の項を見てもらうためでした。(こんな細かいところにリンクするのは無理だったのかな)  「あればこそ」なら「あるからこそ」の意味だと分かるのですが、「あらばこそ」と仮定の形にしたとき、その下にどんな言葉が省略されているのか、そしてどうして「全く無く」の意味になるのか、誰か説明してくれませんか。

tochanx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。あらばこそ、gooの辞典で確認いたしました。おかしいですね。ここに質問する前に検索したときはヒットしなかったのですが… 他の方の書き込みもないようですので、これにて締め切らせていただきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14748
noname#14748
回答No.3

 説明となると、わたしにもできません。質問者の言われる「あってないようなもの」が当たっていましょうか。  親切にも、大辞林には解説されていました。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2%A4%E9%A4%D0%A4%B3%A4%BD&kind=&mode=0&jn.x=22&jn.y=14
tochanx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLからは答えを見つけることができませんでした。このリンクはどういった意図で張られたものでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

芝居と言うのは、筋書きがあってこその芝居で、 筋書きのない芝居は、芝居なんかじゃない という感じの意味かと思います。

tochanx
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 朝からのどに骨がささったままになってしまうところでした。助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「あればいいのに,残念ながらない」という意味だと思います。

tochanx
質問者

お礼

なるほど!納得です。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A