締切済み 算数パズル、とき方教えてください。 2005/04/18 20:18 動く歩道を同じ方向に歩くと10秒、反対方向に歩くと60秒かかるとき、とまっている動く歩道を歩くのにかかる時間は?という問題がわかりません。どうやってといたらいいのか教えてください。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 みんなの回答 age_momo ベストアンサー率52% (327/622) 2005/04/19 08:57 回答No.7 パズルということなんで小学生レベルで書いて見ます。 まず、かかった時間の比が 10:60 なので それぞれの速度の比は 1/10:1/60=60:10 (歩く速度+歩道の速度:歩く速度-歩道の速度) だから歩道の速度は (60-10)÷2=25 歩く速度は 60-25=35 歩く速度+歩道の速度:歩く速度=60:35 かかる時間の比率は 1/60:1/35=35:60=10:○ 60×10÷35=120/7 となります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sameid ベストアンサー率19% (88/452) 2005/04/18 22:18 回答No.6 やってもぉた! 求めるのは動く歩道ではなく歩くほうでしたね… No3中程の連立方程式を-ではなく+になります… 10秒で7/12進む→7/120進む… この逆数が答えですから120/7秒ですね…失礼しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sunasearch ベストアンサー率35% (632/1788) 2005/04/18 21:53 回答No.5 距離は速さ×時間なので、 自分の速さをa,歩道の速さをbとすると、 距離L = (a+b)*10 = (a-b)*60 これを整理すると, a+b = 6a-6b b = a * 5/7 これを L = (a+b)*10 に代入すると L = a * 120/7 また求める時間は距離/速さ= L/a なので 120/7秒 となります。 また、この手の問題は調和平均(逆数にして平均をとる)を使っても求められます。 (1/10 + 1/60)/2 = 7/60 * 1/2 = 7/120 よって、120/7 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 a987654 ベストアンサー率26% (112/415) 2005/04/18 21:50 回答No.4 NO1です。 失礼しました。単純ミスをしました。(NO2の人の解が正解です) 歩く速度をa、歩道の速度をb、歩道の長さをLとすれば次の2式が成立する。 1. L/(a+b)=10 L=10(a+b) 6L=60(a+b) 2. L/(a-b)=60 L=60(a-b) 1.、2.の両辺を加算して × 6L=120a 正 7L=120a × L=20a × L/a=20 正 L/a=120/7 ×以上より回答は20秒 正以上より回答は120/7秒 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sameid ベストアンサー率19% (88/452) 2005/04/18 21:37 回答No.3 順なら10秒、逆なら60秒…逆なら6倍かかるわけか… 仮に動く歩道の長さ=Lとします。 10秒で歩く距離+10秒で動く距離=L 10秒で歩く距離-10秒で動く距離=L/6 連立させれば答えでしょう。 10秒で歩く距離+10秒で動く距離=L -)10秒で歩く距離-10秒で動く距離=L/6 --------------------------------------------- 10秒で進む距離×2=(5/6)L →10秒で(5/12)L動く ということは、2秒で(1/12)L動くわけです。 ここまでくれば計算するまでもないですね。 24秒が答えとなります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tadaoyagi ベストアンサー率26% (86/322) 2005/04/18 20:52 回答No.2 歩く歩道の長さをL、歩く速さをa、歩く歩道の動く速さをbとすると、 L/(a+b)=10・・・(1) L/(a-b)=60・・・(2) 求めたいのは、L/aでしょう? (1)×6+(2)より、L/a=120/7 答えは、120/7(秒) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 a987654 ベストアンサー率26% (112/415) 2005/04/18 20:47 回答No.1 歩く速度をa、歩道の速度をb、歩道の長さをLとすれば次の2式が成立する。 1. L/(a+b)=10 L=10(a+b) 6L=60(a+b) 2. L/(a-b)=60 L=60(a-b) 1.、2.の両辺を加算して 6L=120a L=20a L/a=20 以上より回答は20秒 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 算数の問題ですが・・・ 解き方が分かりません。教えてください。 問題:つよしさんとひかるさんが400mのトラックを同じ位置Aから反対方向に走ります。(つよしさんが左方向、ひかるさんが右方向)。つよしさんは1秒で6m、ひかるさんは1秒で4mの速さで走ります。つよしさんとひかるさんが午前9時にスタートするとして、9回目に出会うのは9時何分でしょうか?。という問題です。よろしくお願いします。 ←つよし A ひかる→ 動く歩道の問題 「全長200mの動く歩道がある。この歩道は、床が一定方向に一定の速さで動く。行きは歩道を40秒で渡りきり、帰りは歩道の動く向きと逆向きに歩いて200秒かかった。歩く速さは一定であるとして、行きにかかる時間を半分にするためには、歩道の速さを何倍にすればよいか求めよ。」 こちらの問題が分かる方はいらっしゃいますか?また、どのような方法で答えを導き出せばよいのでしょうか? 算数 パズル 子供の春休み問題です 教えてください ある箱に数字2を入れたら8になりました 3を入れたら14に 0を入れたら-4になりました 共通する数式を答えなさい という問題です 書式は=8、=14、=-4 ガ出てくる、ひとつだけの数式です。 どなたか教えてください さっぱり分かりません。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 算数パズルを教えてください 算数パズルを教えてください 子供(小4)が持って帰ってきた問題です。 さっぱりわからないので解き方も含めて教えてください。 以下問題です・・・ 3×3=9マスの枠内に以下の27個の数字のうち、重複しない9つを入れ その9マスの各列(タテ、ヨコ、ナナメ)の合計を出し それぞれの合計のうち、最大値と最小値の差がもっとも小さくなる 組み合わせはどれか <数字> 13、16、17、21、25、 28、32、34、39、44、 45、47、53、55、59、 62、64、66、71、75、 79、82、84、87、93、 96、98 算数です。 (1)10と2分の1分は、何分何秒ですか。 (2)2と18分の5時間は、何時間何分何秒ですか。 (3)13分20秒は何分=何時間ですか。 (4)12分の7日は、何時間ですか。 (5)16分の5日は、何時間何分ですか。 (6)10時間は何分の何日ですか。 分からなくて困っています。 よろしくお願いします。 小学校6年生算数 速さの問題 1周が672mの池があります。めぐ子さんは毎分120m、玉夫君は毎分160mの速さで、同じ場所から同時に反対の方向へ向かって池の周りを走り続けます。次の問いに答えなさい。 1: 2人が初めて出発地点で出会うのは、出発してから何分何秒後ですか。 答: 16分48秒後 宜しくお願いします。 よろしくお願いします。小6の算数です。 小6 算数 よろしくお願いします。小6の算数です。 小問4つのうち、(4)だけわかりません。 よろしくお願いします 駅からデパートまでの間に「動く歩道」PとQがあります。pは駅からデパートに向かって、Qはデパートから駅に向かって、同じ速さで動きます。A君はPに乗り、歩道の上を歩きます。B君はQに乗り、乗ったまま歩きません。二人は同時に乗り、A君が60歩歩いたところで二人はすれ違い、さらに24歩歩いてA君はPを降りました。A君がPを降りてから63秒後に、B君はQを降りました。このとき次の問いに答えない。 (1) 二人がすれ違うまでに、A君の移動した距離とB君の移動した距離の比を最も簡単な整数で表しなさい。 (2) A君はPに何秒乗っていましたか? (3) A君の1歩の幅は60cmです。A君の歩く早さは1分間に何メートルですか。 (4) 「動く歩道」の速さは、一分間に何mですか? (1)5:2 (2)42秒間 (3)72メートル (4)48メートル (4)の解説には、ただ、動く歩道の速さは、毎分72×2/3=48とあります。 が、この2/3の意味がわかりません。72はおそらく、(3)から来ていると思いますが、 この式の意味がわかりません。 どなたかわかる方よろしくお願いします。 算数の問題です お願いです、わかりやすい解き方をお教え願います。 兄と妹は池のまわりをA地点から同時に反対方向に回り始めました。兄は自転車で、妹は犬を抱いて歩きました。途中で犬は妹から離れて走り出し、その1分後に兄と犬が出会いました。出会った場所は、兄が1周の3/5進んだB地点です。兄の自転車の速さ、妹の歩く速さ、犬の走る速さの比は4:2:5です。兄がB地点に着いたのは、出発してから何分何秒後ですか。 皆様よろしくお願いします。 算数 次の問題が分かる方、回答よろしくお願いします 12秒ごとになるメトロノームと20秒ごとになるメトロノームがあります。今、同時になったとすると次に同時になるのは何秒後でしょうか 算数パズル教えてください。 算数パズル教えてください。 小学生の甥の夏休みドリルの中の1問です。 □□□+□□□=□□□ □の中に1から9までの整数を一回ずつ入れる。 試行錯誤で数通りの答えは出しましたが、 途中で解答はかなりあるらしいと気付きました。 何個あるのでしょうか? 算数のパズル 1から9までの数字を1つずつ使って3桁の足し算を作ります。 □□□+□□□ =□□□ この答えを教えて下さい。 算数なんですが…。 算数なんですが…。 電車が××メートルの橋を時速××キロメートルで××秒で渡りました。 電車の長さは何メートルですか? この問題、どう解けば答えが出るんでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 推理パズルについて 自信があったのですが 答え合わせをしたところ、間違っており、 どこが間違っているのかと解説を見ていたら 解説の言っている事がめちゃくちゃで分からなくなってしまい質問させていただきます。 A~Eの5人が、ABCDEの順序で一直線上に並んでいる。 次の事が分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ただし、A~Eは東西南北のいずれかの方角を向いているものとする。 ア・AはEと反対の方角を向いており、Aから見てAの正面及び右側にはだれもいない。 イ・BはDと同じ方角を向いており、Bから見てBの右側にCがいる ウ・Cの正面にDがいる エ・Dは東の方角を向いている。 オ・Eから見てEの左側にはだれもいない。 選択肢 1.Aは南の方角を向いている。 2.CとEは反対の方角を向いている。 3.南の方角を向いているのは1人である。 4.北の方角を向いているのは2人である。 5.西の方角を向いている人はいない。 私は情報を整理した結果 A=西、B=北、C=東、D=北、E=東となったため4を選択しましたが 正答は5となっていました。 で、解説をよく見てみると 頭が混乱状態でよく分かっていないのですが 北が↑方向ではなく、東が↑方向になっています。 私は北が↑方向で考えたために、4を選択しましたが 東を↑方向だとすると、正答の5を選べることになります。 普通は北が↑と思っていたのですが こういう場合東が↑と考えるのが普通なのですか? 問題文で東西南北と書きましたが原文ママ書くと A~Eは、東、西、南または北のいずれかの方角を向いているものとする。です。 ここで東が一番最初にあるから東を↑と考えるのでしょうか? それとも東が↑とか北が↑とか関係無く、私が条件を整理した結果のA~Eが向いている向き自体間違っているのでしょうか? 小6 算数 通過算 小6の算数 通過算の問題です。 息子にわからないと言われたのですが 私もまったくわからずです。 『ある列車が960mのトンネルを通り抜けるのに52秒 480mのトンネルを通り抜けるのに28秒かかります。 この列車の速さは秒速何mですか。』 「長さのあるもの(鉄橋・トンネルなど)を通過する場合 (通過時間)=(列車の長さ+鉄橋の長さ)÷(列車の速さ)」 この公式(?)にあてはめればいいのかなとは思うのですが トンネルの長さと時間しかわかっていないので どうすればいいのかお手上げです。 どうかヒントをください、よろしくお願いします 子供向けの算数パズルの問題集を教えてください 小町算、魔方陣の問題集を探しています。 大人の向けの高度なものではなく、小学生(3年)向けの簡単なレベルのものが見つかりません。 たとえば魔方陣でも、部分的にヒントになる数字が書き込まれてあるような、そんなレベルをご存知でしたら教えてください。 また算数に限らず、楽しみながら勉強できるようなオススメ問題集(パズル本など)がありましたら、教えてください。 ちなみに自宅学習で使っている問題集は、四谷のはなまるシリーズのみです。通塾はしていません。 よろしくお願いします。 歩道が片側のみの道路について 歩道が片側のみの道路では、(日本の)「法律上」は歩行者は「必ず」歩道を通らないといけないのですか?? 歩道の反対側の端を歩いたら違法になるのですか? 又、違法でないとすると歩く方向はどっちでも構わないのですか? 安全性や常識ではなく、あくまで法律上のことだけで考えて下さい。 ネットで検索しても違法になるならないで解釈がバラバラでわかりませんでした。 歩道が片側のみの道路の通行について ————————————— 歩道(自転車通行可標識あり) ————————————— → - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - → ————————————— ————————————— ← - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ← ————————————— ——————↑——————- 歩道のないここを自転車が←の方向に時々通っている。 *この道路の入り口に [この先歩道なし。反対側の歩道をご利用下さい。] と書いた看板がある。 ********************************** 上の図のような交通量が多い田舎の4車線道路について質問です。 歩道の反対側を自転車が時々通っています。 このような道路では、法律や条例上では自転車と歩行者は絶対に歩道を通らなければならないのですか? 又、2車線(歩道が片側のみ)でも同じですか? 6年生の算数問題で質問です。 6年生の算数問題で質問です。 6年生の子を持つ親です。 今算数で《単位数あたりの大きさ》の「速さ・道のり・時間」を習っています。 例えば・・・ 時速90kmの電車に乗っている人が、トンネルを抜けるのに38秒かかりました。 (1)この電車の速さは秒速何秒ですか。 (2)同じトンネルを、時速72kmの電車に乗っている人が通り抜けるには、何秒かかるでしょう。 ・・・のような応用問題が解けません。 速さ等を求めるのは公式を覚えて出来るのですが、応用になるとさっぱり・・・ちなみに文章問題は元々苦手です。 分かりやすく教えるにはどうすればいいでしょうか? パズルのように、算数/数学の本 小学校の時は、パズル感覚で力の5,000題をやってました 受験はしてなくて、ただ解くと言うことが楽しみでした で、最近、コマネチ大学の問題が楽しくてたまりません 算数と数学では全然違いますが、このような数学の問題と解説が載っているような本は無いでしょうか 読書的な本でも構いません (『博士が愛した~』と『コマ大数学科~』は持っています) 公務員試験:数的処理(動く歩道)の問題です 公務員試験地方上級(関東型)で出た問題です。 流水算の応用で良いのか分からなかったので、質問します。 問題の概略は以下の通りでした。 「A・Bの2名が長さl(エル)の動く歩道に乗っていた。Aが動く歩道の入口に忘れ物をしたことに気がついたので、Aは動く歩道を出て反対方向に走って戻り、Bは動く歩道を逆走したところ、2人は同時に入口についた。2人の走る速さは同じで、歩道の速さの3倍であった。A・Bが忘れ物に気づいて走り始めたときの、動く歩道の入口までの距離を求めよ。ただし、歩道の幅は考慮しないものとする。」 (復元問題ではありませんが、このような主旨です。また、動く歩道(直線)の図が書いてありましたが、省略しました。) 要は動く歩道にどれぐらいの長さまで乗って、走り出したかということです。 私の答えは(2/3)lと出ましたが、正確な答えを知りたいので、解法がわかる方、ご教示下さい。 選択肢には(7/9)l、(5/9)lなどがあったと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など