- ベストアンサー
悪意がない?
卒業文集の贈る言葉に「国賊」「性病」などと記述した小学校男性教諭に対して、教育委員会は「悪意はなかったが、言葉としてふさわしくなかった」として厳重注意した。 この記事を読んで「悪意はなかった」に引っかかるんです。悪いことだと思ってするのは論外ですが、これが悪いことだと思っていない教師もどうかなと思いませんか? そこで質問。この「悪意はなかった」の使い方は謝罪として納得できますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.6
noname#114795
回答No.4
noname#118935
回答No.3
- ms06j
- ベストアンサー率31% (40/129)
回答No.2
- youkisara
- ベストアンサー率20% (202/981)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 道を極めるのは良いことですよね(道にもよりますが)。 それでは、一般的にみて非常識なことであっても、本人が認識していなかったと言い張れば、そこには「悪意がなかった」ということになるのでしょうか?またそれは過失となるのでしょうか?