- ベストアンサー
あるべき」「あるべからざる」「あるまじき」はどう説明されますか。
最近このサイトに出入りするようになって、過去にはどんな質問があったのか眺めていると、次のような質問を見かけました。 195952 質問:「するべき」の反対語は「しないべき」?? No.4とNo.5の回答者が「するべからず」「すべからず」という言葉を出していらっしゃる以外にあまりいい回答が出ないうちに締め切られています。したがって、今更回答はできません。しかし、気になるので質問の形で話を蒸し返します。 「あるべき」と、その打ち消し「あるべからざる」「あるまじき」は文法上どう説明されますか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ハムレットの有名な独白、 To be, or not to be - that is the question; は何人かによって和訳されていますが、その中に似たような訳があったように思います。 古語の 「べし」の連体形(べき)、未然形(べから)、「ず」の終止形(ず)、連体形(ざる)、「まじ」の連体形(まじき)などが、現代文の中に生き残って使われていると言うことでしょうか。