- ベストアンサー
拍子の表記について
4分の4は「C」と表記します。同様に、2分の2は「C」に縦線を入れて表記します。このような表記法の由来を教えてください。 また、これら以外の拍子で、数字(分数の形)でない表記をするものがあったら教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
英語で4分の4はcommon time,2分の2はcut timeといいます。 前者は「ごく普通の拍子」,後者は「1小節を2つに切り分けた拍子」ぐらいの意味でしょう。 そのあたりの頭文字かなあ,と漠然と思っていました。 でも考えてみたら,シューベルトの自筆譜でも使われているのを見たことがあるので,英語の頭文字ということはなさそうです。偶然の一致というやつでしょう。 そこで,もう少し調べてみたところ,こんな説明を見つけました。 `music theory online : time signatures' http://www.dolmetsch.com/musictheory4.htm 上から4分の3ぐらいのところに,Common Time & Alla Breve/Cut Timeという項目があります。 それによると, もともと拍子記号は,(今の書き方でいうと)分子だけを表記した。 3拍子(ラテン語でtempus perfectum,完全な拍子)の場合は,○印を書いた。円は最も完全な図形である,というピタゴラス学派の考え方による。 4拍子(tempus imperfectus,不完全な拍子)は半円を描いた。(円を基準として,不完全ということでしょう) 2拍子は,さらにその半円に縦棒を加えた。(4拍子の半分ということでしょう) といったことのようです。 具体的にはこんな形になります。 http://euromusicology.cs.uu.nl/download/temporarymusic/temporarymusic.html 一番下の方に,tempus perfectumやtempus imperfectumなどがあります。 (ちなみにこれは,ルネサンス期の譜面を表示するためのソフトウェアで使われているフォントの一覧表です) また,こちらのページには当時の使用例があります(まん中へん)。 `Transcribing and Reading White Mensural Notation' http://ieee.uwaterloo.ca/praetzel/mp3-cd/info/raybro/mensur.html おしまいのところに,学校ではCマークはcommon timeを表すんだよって教わるけれど,本当の意味がこれで分かったね,みたいなことが書かれています。 ちなみに,なぜ3拍子が「完全な拍子」かというと,キリスト教の「三位一体」の考え方から来ているようです。 拍子に限らず,中世の音楽では1対3の比率を「完全」,1対2の比率を「不完全」と呼ぶことがあります。 >また、これら以外の拍子で、数字(分数の形)でない表記をするものがあったら教えてください。 シューベルトの譜面で,2分の4拍子を「¢¢」で表しているのを見たことがあります。自筆譜にそう書かれているんだそうで。
その他の回答 (1)
- toitoi777
- ベストアンサー率22% (86/387)
こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか。 8番目に載っています。
お礼
URLの方、見ました。 そういえば、正式な呼び方がわからない(知らない)記号がたくさんありますね。
お礼
詳しい回答ありがとうございます。 なるほど、○印がもとになっているんですか。 4拍子は不完全であると・・・ 参考になりました。