- ベストアンサー
官位?に松平を付けるのは何故か?
(伊達)松平陸奥守・(島津)松平薩摩守等。譜代・親藩・外様に関係無く官位?に松平を付けるのは何故か?教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
例にある伊達家は家康の六男の忠輝に姫を嫁がせているので松平姓を許されたと思います。もともと伊達政宗と徳川家康が親密であり,二代秀忠,三代家光も一目置いていましたので#1の方の言う外様の大大名で許された一つの例だと思います。島津の場合は松平薩摩守というと家康の四男の忠吉が名乗った名前であり,島津に許されたのは幕末の時期だと記憶しています。こちらは徳川幕府の権威の維持のために大大名に松平姓を許し,日本の大名は全て徳川を中心に姻戚関係があると思わせるための策略であったと思います。ですので#1の方の言う細川家のようにそれを拒んだ大名もあります。
その他の回答 (2)
- rczd
- ベストアンサー率29% (33/113)
良いHPがありました。(^ ^)
お礼
分かりやすいHPでした。有り難うございました。
- koruku0127
- ベストアンサー率26% (111/412)
>譜代・親藩・外様に関係無く官位?に松平を付けるのは何故か? 大きく2通りあると思います。 一つは徳川家の御家門の家々。これらは親戚筋ですので松平姓を称します。あと、譜代で松平姓の家も遡れば遠い親戚筋です。 もう一つは、国主クラスの外様の大大名は松平姓の使用を許されてたりします。将軍の名前から一字をもらう偏諱などと同様に国主の特権でしょう。 ですので例えば長門・周防三十六万五千石の国主・毛利大膳太夫も松平姓を賜っているので「松平大膳太夫」と称しました。 国主には徳川・松平と姻戚関係にある家が多いです。ただ熊本藩主・細川越中守のように、松平姓は由緒のある名前ではないという理由で辞退した家もあります。 豊臣秀吉も、有力大名に豊臣姓や羽柴姓を与えてます。 それと官位に付けている訳ではありません。 普通の外様や譜代の大名は松平姓の使用を許されていません。
お礼
分かりやすい説明有難うございました
お礼
松平も安売り気味でしたね。分かりやすい説明有り難うございました。