- ベストアンサー
三歳児検診で「完全黙秘」した息子
- 先日、主人が付き添って、3歳1ヶ月の息子が三歳児検診を受けました。
- 息子は検診会場で、保健婦さんになにを尋ねられても黙ってしまいました。
- 検査結果によると、保育園と幼稚園での違いが発見されました。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
知らない人と急に何かさせられても3歳児なんで「黙秘」状態になっちゃったのでは? 大人でも・・・始めてあった人とはあまりしゃべれませんよね? 緊張してただけだと思います。 あと、同じ3歳児でもかなりそれぞれで違います。男の子・女の子でも違うし。 性格もかなり関係しますよ。 何ヶ月かに1回の検査でその子の何がわかるのか・・・と私は思ってしまいます。 まぁ・・・何か異常があれば、早く処置ができるからいいのかもしれませんし、 子供の成長に関する統計を取る、とかの目的もあるのでしょうけど。 それよりも質問の中で私が気になったのは・・・ 自分の子供が何かをうまくできなかったからって、あまりがっかりしないで ってことです。親のその態度を子供がみたら、どう思うか考えたことがありますか? 悲しくおもうのではないでしょうか?なさけなくなることもあるかもしれません。 子供は雰囲気などで凄く親の気持ちを察することができますよ。 何が出来ない、他の子と比べて劣っているって事を気にするより、自分の子供が がんばっているところ、楽しく出来ていることを褒めて、良いところを少しずつ 伸ばしてあげる努力を親がすることこそが大事ではないでしょうか? よその子と比べてたらそれこそキリがありません。 よその子はよその子、うちの子はうちの子。 引き算ではなく足し算で考えた方が育児って楽しくなりますよ。 例えば・・・うちの子も内弁慶タイプでふにゃ~としてて、行動も遅いですし、 全然ハキハキしてる方ではありませんが、絶対に友達ともめない、けんかをしない、 という特技(?)をもってます。だからクラスの子みんなに好かれてます。(^^) 私はそういう娘が大好きです。 忘れ物をよくして、大丈夫かしら?と思うときがありますが、道順を忘れることは ありません。車で走っていると「ここ○○に行く時の道だね!」とよく覚えてます。 私はそういう娘が頼もしいです。 走るのはクラスで1番2番を争うくらい遅いです。でも最後まであきらめずに徒競走を 走りきります。何か頑張った後に「よく頑張った!えらいえらい!」と褒めると喜び、 また次も頑張ります。私はそういう娘が誇らしいです。 私はこういうことの積み重ねこそが、子供を育てていくのだと思います。
その他の回答 (8)
>幼稚園では何かをお手本にして積み木やお絵かきをするが、保育園では積み木やペンを与えられて各自が好きに遊ぶだけなのでこうした認識力がつきにくいといわれました 3歳児健診は「年少前」に受けるのでは……? 年少前の保育園児(というか幼児)と年少さん(幼保関わらず)を較べること自体が滑稽な気がします。 保育園でも年少以上のクラスでは制作活動を行うと思います。 その時はちゃんと保育士の見本や手本を見ながら、またアドバイスを受けながら作品を仕上げていきます。 娘も保育園では折り紙や編み物などの手芸、タケノコ堀り、よもぎ採集などの活動をしていました。 認識力は勿論、集中力や想像力、それらに付随する知識も習得できたように思います。 次男は幼稚園に通っていますが、幼稚園でも同様に習得できるだけの活動を行っています。 内容が異なるので区別して考えられがちですけれど、違いはないと思います。 (小学校の担任の先生が言うなら「何か根拠があるのかな」と考えてみますが) うちの長男(中3)は先日、療育手帳の更新の際の心理士による面談で、やっと「2歳」の判定を頂きました。 息子の場合、3歳児健診では保健師が何か指示を出していることはわかったようなのですが、内容が理解できず、大概「知らんぷり」でした。縦に積むように指示された積み木も横に並べて終了。絵カードは一瞥するのみで無視。 (措置保育を受け、専門医の診断も受けていたので、保健師との面談には時間はかかりませんでした) 3歳児健診当時の彼の発達年齢は10ヶ月未満です。 それでも、療育の中での活動を通し、カードのマッチングや作業のトレースなどは就学前に出来るようになりました。 日々の訓練の賜物です。 (障害が重いので、出来ることは限られていますが…) 色々な訓練をされている子と、訓練を受ける以前の子を同列に考えるのは無理がありますよね。 なので 何となく……保健師さんの適当な言い訳のように感じました。 (お子さんに人見知りされ、コミュニケーションを取るのに手間取ってしまったので気持ちが落ち着かなかったのでは?乳幼児健診は集団検診のため、普段子供に接していない保健師も「助っ人」で担当している、と聞いた事があります) 年中さんぐらいになっても保育士の指示が入りにくい、という場合は心配かも知れませんが、今は深刻に考えなくてもいいんじゃないかと思います。 乳幼児健診は障害や疾患の早期発見の場でもあるので、3歳児健診において専門家や専門機関を紹介されていないのであれば、それほど心配はないのではないでしょうか。 見逃されることが全くないとも言い切れないのですが、それは本当に「稀」です。幼稚園や保育園で受け入れられない状態のお子さんで、3歳児健診で指摘されなかった(看過された)人は、私の周囲にはいません。
お礼
ありがとうございました。たくさんの回答をいただきちょっと驚いています。 時間がとれず、皆さまへのお礼をこちらに書かせていただきたいと思います。すみません。 たくさん、知らないことを教えていただき参考になりました。 質問をしてから今日までの間にも、自宅ではいろいろなことができるようになった息子でした。 やはり心配より楽しみです。大事なのは日々の生活でのばしてあげることですね。 要経過観察、というふうに受け止めようと考えています。 本当にありがとうございました
- tantantan323
- ベストアンサー率51% (550/1076)
今上の子は6歳ですが、3歳児検診は同じく黙秘でしたよ。 ご質問を読んで思い出しました。 もともと人見知りの激しい子で、しかも検診は保育園での昼寝の時間帯にあたり、眠くて最悪だろうなと予想していたとおりの事態となりました。 ですが、検診のスタッフの方たちとは、「自宅や保育園でもそうなんですか?」「いや、もうとにかくひどい人見知り場所見知りで、初めてのところではこうですが、普段は発達遅めながらもなんとかやっています」みたいな会話をしつつ、各検査を終了し、結果問題なしとなりました。 3歳児はそういう子もたまにいますから、きっと親の話とつなぎ合わせながら結果を決めているんだろうなあ、と思いました。 ちなみに当時の我が子は、件のとおり人見知り場所見知りが激しく、癇癪持ち、さまざまな能力が遅れめながら、ギリギリ標準の許容範囲内といったところだったと思います。 親のカンとして、発達障害ではない感触がありました。 非常に人を気にして、親の機嫌をとるような雰囲気のある子だったので。 3歳児検診のあとから、みるみる人見知りを克服していった記憶があります。 4歳になる頃には発達に関してまったく心配のない子になりました。(平均より遅めですが) 就学前健診でも本性が出て大泣きしましたが、入学後は新しい学校生活を満喫してます! きっと親に大丈夫!という感触があれば大丈夫ですよ。 親のカンってなんか当たりますよ。 そういう状況でやった積み木のテストでは、本来の結果を出すのは難しいのではないでしょうか? 心を閉ざしちゃってますからね。子供さんにとって非常事態だったんですよ。 おそらくよく慣れた保育士さんの真似だったらできたのではないかと思います。 検診より、普段保育園に通われているなら同年代のお子さんたちとの比較で、心配あるかないかなんとなくわかるのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございました!
こんにちは 私の子供は 一歳半検診でも三歳の検診でも問題がありました 私の子供は療育機関に通っていたので 色々な 検査を受ける機会が多かったです 家で出来ること ここでは出来ない っていうこともあります そうすると 家でも出来る 結果は もうちょっといいのではないか?って 思うことがありました しかし そこで説明を受けたのですが いつも親しい人や母親から 言われた指示ならできるというのと 誰から受けた指示でもできるというのは ぜんぜん違うのだ といわれました 慣れた場所なら出来るけど なれない場所だと出来ないというのも 同じことで こういう検査では 場所や人が 限定的でないばあいでも 出来るかどうかが ひとつの判断基準になるということです あなたのお子さんは いまは 知らない場所 知らない人がおこなう検査は どうも 苦手であるようで それは 成長の中で通る道です あと 今回は出来なかったけれど 例えば 小学校にあがる前の検査でも 同じような態度だと これは 問題があると思いますよね なれないもの 場所 人に すこしずつ なれることができるように 練習は してもいいと思います 苦手なのが 気づけて ラッキーだと 考えてください よっぽど問題があると 保健センターで 判断されれば 電話がかかってくると思いますが そういうときは 多分 定期的に発達相談に参加して 様子をみて 療育が必要かどうか 診察してもらうというながれになってくるんだとおもいます こういう検査は 問題がある子どもを 見落とさないために 慎重にやります 電話がかかってきた場合でも 小学校にあがるまでの間に 公的な検査がないので 見落としてしまって 必要な療育を受けられずに あとで 困るということを 防ぐための フィルタリングのようなものです だから しつこく感じる場合もあるし 嫌な気持ちになることもあるのですが 問題を見落とさないための手段で たまたま ひっかかっただけかもしれないけど 気はつけて 今後の成長を見守ってい区といいと思います x6r
お礼
ありがとうございました!
- hattyaku0603
- ベストアンサー率0% (0/1)
うちの長男は、言葉が遅く、1歳半検診で「心に問題があるのかも・・・」と、保健婦さんに言われました。 初めての子だったし、ショックで涙も出ましたが、心理学の先生がいらしていて、声掛けの仕方を教えてもらい、その翌日からは、驚くほど言葉が出始めました。 かなりの内弁慶で、幼稚園の入園前は、引っ越しもしたせいか、公園に行っても人が来ると急いで帰りたがるし、いつも誰も遊んでない時間しか、公園に行きたがりませんでした。 無理やり遊ばせるのもどうかと、とても悩みました。 入園前の簡単な面接で、色や形を聞かれても、それこそ「黙秘・・・」。部屋から出たがったり、私も自分の子育てに自信を無くしていました。 でも、子供にはそれぞれ個性があって、みんなと一緒だから大丈夫というわけではないんですよね。 長男なりに、ゆっくり成長してきて、いつの間にか内弁慶だった息子が、一生懸命友達を作るようになり、小学校入学のころには3月生まれを感じさせないくらいしっかりしていました。 幼稚園の先生によると、最初は遠くからじっと友達を観察して、名前を先生に聞きながら覚えていたようです。子供も頑張っているんですよね。 保健婦さんの言葉に傷ついたり、人嫌いのころ悩んだりしていたのが、今は笑い話になっています。 子供はどんどん変わります。 みんな、長所と短所があります。お母さんが、愛情を持って、しっかり見ていてあげれば大丈夫。 長い目で見てあげては良いのではと思いますよ。
お礼
ありがとうございました!
- nagasaki21
- ベストアンサー率16% (21/128)
乳幼児は気まぐれの性格の持ち主ですので心配ありません、たぶん病院で何をされるのか分からず怖かったんだと思います。 子供でなくても病院は怖い場所、気の弱い大人でもプレッシャーに襲われ黙り込んでしまう人もいるのです。 特に検査は注射などもされるケースがありますので子供に取って一番怖いような環境です。 どうしても心配なら病院からカードを借りてきて自宅で検査をしてください、検査項目の記入ぐらい素人でも簡単に書き込めます。 自宅なら一番お子さまがリラックスすることができるためうまく行くんではないかと思います。
お礼
ありがとうございました!
まだ3歳で認識力と言われても困りますね^^; 保健婦さんならたくさんの子を見てるはずですが… その保健婦さんの言葉は不思議ですね。 あなたの質問を読ませて頂いたかぎりでは 普通のお子さんだと思いました。 うちにも3人の息子がいますが 同じ家で同じ両親に育てられてても 成長の仕方はそれぞれです^^; 長男は歩くのも話すのも早くて人見知りはしないし 検診でもしっかりしていました。 次男は全く逆で知らない保健婦さんに何を言われても反応なしでした(苦笑) 積み木も保健婦さんと同じ様に青赤黄緑…と積み上げて行くだけなのに順番が違ったり… でもその時の保健婦さんは「そんなもんよ^^;」と笑っていました。 長男とあまりにも違いましたが家ではよく話すし、活発な子なので 人見知りが激しいなぁ(苦笑)くらいで気にしませんでした。 保健婦さんの言葉は大きいですよね。 今は2人共 小学生ですが普通に育ってますよ^^; うちは幼稚園でしたが 確かに小学校入学したときは保育園からきた子達は自由だなぁ…とは思いました。 だからといって認識力がないわけでもないですし。 幼稚園は教えてくれて覚えますが保育園は自分で感じて覚えていくのではないですか? 幼稚園で学べないことも保育園には沢山ありますよ。 小学生になって実感してます^^; 三男はとにかく自由でやんちゃです。 もうすぐ検診ですが しっかり者の長男と無反応の次男とはまた違う反応をしそうで 楽しみ半分 ちょっと怖いです^^;
お礼
ありがとうございました!
- superski
- ベストアンサー率19% (388/2010)
少々キツイ表現かと思いますが、 子どもを育てるのは親の役目ですから、 「不足しているかな?」と感じたことは親が補えば良いと思います。 何百人何千人の子どもと拘ってきた保母さんなどと違って 普通の親は自分の子どもを中心に僅かな人数しか接し無いし、 それこそ未知な部分が多いので、 親も子ども同様努力をし続けなければならないでしょう。 同じ積み木遊びでも、 遊びながら知恵・想像力などを養ってもらう遊び方と ストレスなく過ごすための遊び方などがあるので 使い分け、追加体験をされせれば良いのかと。 砂遊びやお絵かきなどもそうですが、 子どもにムリが無く、色々な体験が出来るように接することが出来るのは 親しかいないので、その辺は教育本を参考にしてはどうでしょうか。 図書館に行けば多数有りますし、当然ながら幼児向けの本もあるので 子どもも飽きずに待てると思います。 成人する(社会人になる)まで、 未だ20年近くありますので焦る必要は全くありませんが 他人任せには出来ない子どものことですから根気よく続けましょう。 黙秘の理由は解りません。 単に保健婦の人が怖かったのか、 (他の親子のように)母親がいなかったから不安、不快に思ってなのかも知れません。
お礼
ありがとうございました!
うちの子発達が遅くて未だに3歳半とか言われてますが、 「それだけ出来てればいいんじゃない? 別に枠にはめて考えなくても」 なんて思います。
お礼
ありがとうございました!
お礼
ありがとうございました!