- ベストアンサー
2歳半の息子の発達についてです。
もうすぐ2歳半になる息子がいます。 言葉が遅く、その他にも気になる点があり、発達で心配しています。 心配な内容は、 1)言葉が遅い。 →最近やっと二語文を少し使うようになりましたが、要求の時は同じ 単語を繰り返すことが多く(例えばおかし、おかし、おかしなど)、 また、お菓子食べる?と聞くと返事ができず、食べたいときは 「おかし!」と、オウム返しをします。 2)極端な恐がり →小さい頃から慎重でしたが、最近はますます怖がりの傾向が強く、 トイレも怖がってトレーニングができませんし、公園に行っても すべり台がが怖く、一人で滑れません。シャワー・噴水もダメです。 3)極端に偏食が多い →好き嫌いが多く、食べられるものが少ないです。また、麺類以外は なかなか自分で食べようとしてくれません。 4)同年代の子とうまく遊べない →公園に行っても、同じ遊具にお友達が来ると避けたり逃げたりして しまいます。 大丈夫かなと思うこと ・歌が大好きで、歌詞は曖昧ですが、10~20曲くらいは口ずさみます。 ・踊り・手遊び・顔まね(怒った顔・笑った顔・泣き真似)は上手。 ・こちらの言っていることはある程度は理解しています。 ・要求・共感の指さしはあります。 ・パパが怒った顔をすると、怒られたと理解でき、泣きます。 ・夜など、「小さな声でね!」とこちらが小声を使うと、息子も小声 でしゃべってくれます。 育児初心者の私は、大丈夫と思ったり、また心配になったりの繰り返し です。 どうしても積極的ではない息子を見ると周り子と比べてしまって・・・。 よろしければ、アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちわ。 うちの長男とそっくりです。 私もたくさんの事を心配して言葉の相談にも通っていました。 長男の初語は2歳でママ・そこから単語が徐々に増え2歳後半で2語文になっていき発音は微妙で親しか分からない感じで要求は基本的に「ん」の一言でした。 そんな長男が急激にしゃべり出したのは3歳半でした。 そこから1年たらず4歳の時にはペラペラでしたね。 我が子もマイペースで慎重な子でした。 怖がりで高いところは苦手。 公園に行っても他の子のように遊べませんでした。 何をするにも様子を伺い慎重に行動してました。 逆に言えば危険な事もなかったので怪我知らず・・ でも男の子なのでもう少しワンパクでいいのに・・・なと思ってました。 我が子も偏食だらけ。 同じく麺類が大好きでした。 他、決まったものしか好まない。 2歳~保育園に通ってましたが一人遊びが基本でいつも一人でマイペースに遊んでました。 以上の条件が揃うと心配な要因になるためか3歳で(年中の時)園の先生には発達相談を勧められました。 その時に担任の話だけ聞いた園にくる発達相談の医師だかなんだか分からないような人は息子も見ないで私に「発達障害だ」と言いました。 今となってはこの軽々しく発言された人に腹がたちます。 そこから私は心配を重ね病院へ行ったり療育に通わせたりしました。 病院では診断は出ませんでした。 でもはっきり何もないと言われたわけでもなく?な状態でした。 ところが現在もうすぐ5歳になりますが・・・ うるさいほどしゃべりますし「ひらがな」「カタカナ」など習得し本も読むし自分の名前も書きます。 慎重な面はなくなったといってもいいでしょう。 高い所にも登るし公園でも遊ぶし運動音痴ですが(悲しいことに私の幼い頃にそっくりです)普通の男の子です。 偏食は年中になると同時に減り現在は嫌いなものも我慢して食べる!と言って食べます。 しかも半端じゃなく食欲盛んです。 一人遊びが基本でしたが現在は友達と遊んでます。 コミニュケーションもとれますし気が合う友達・気が合わない友達もはっきりしてきました。 あれ?息子のどこが心配なんだろう・・・・?? 私はたったの一言で無我夢中に色々してきましたが・・・おかしい話です。 息子に何かあるのだったら全てのお子様に何かしら親は悩んでる事になってしまう・・・ 私は未だにたった一言の軽々しい発言から抜け出せず・・・先の事を心配してさまよってますが最近主人や周りに指摘され目が覚めました。 現在の園の担任も「心配することってないと思う」と言ってます。 それなのに当時言われた一言のせいで息子には何かあるんじゃないか?って思い込みから抜け出せないんです。 今抜け出さないといけないと思ってます。 そうじゃないとず~っと私は心配して息子のささいな行動を障害に当てはめてしまうんです。 私はこんな風に同じ思いはしてほしくないなって思います。 もちろん何かあれば早期発見・早期療育って大切ですが、息子のように心配さてもただたんにマイペースな成長の子だっているんです。 普通何かあれば年齢を重ねる事に周りの子との差が開くそうです。 でもうちは確実に縮まっていきました。 いつも周りより遅れていたけど今思うと成長が停滞するってことはなくて必ず前進してました。 それが答えだったのではないかと思います。 遅れていてもその子なりに成長してるなら私は心配する必要はないのでは?って思います。 きっと年中・年長の年頃になれば周りと大差なくなってると思います。 しかも慎重な性格な分むしろ周りより落ち着いてる子になってるのでは?と思いますよ。 うちの子は今そんな感じです。 とても優しい子で暴力を振るう事もないし賢い子です。 元気がよすぎればADHD(多動)ではないか?と親は心配してたり他の子にすぐ手を出し先生に呼び出され悩んでたりします。 次男が1歳ですが・・・まあ長男とは違う事! こんなに動き回るのか?目が離せない・・・手に負えない>< 長男はなんて大人しくいい子だったのでしょうと今なら思います^^; 兄弟でもこんなに違うのだから成長の仕方はみんな違いますよね。 そもそも性格ってのは本当に生まれた頃から持ち合わせてるんだなって思います。 そこからは育つ環境などへいい方向へでも悪い方向にでもなるんです。 せっかくマイペースで優しい子に産まれてきたのだからいい方向へ伸ばしてあげたいですよね。 私は今思えば息子の性格は私にも主人にもそっくりです。 私のマイペースさと主人の頑固さ自己中など全て持ち合わせてるようなものです。 私自身が現代の早期発見にまどわされ心配してばかりの育児になってしまい息子に過保護でもあり厳しくもあり・・・自由に好きなようにマイペースに育ててあげることができませんでした。 今からでも遅くないかな?って思い最近は息子の好きなようにのびのびマイペースにさせています。 長くなってしまいましたが・・・ 心配せず息子さんのペースでのびのび育ててあげてください。 心配する必要ないと思います。
その他の回答 (9)
子どもが何人いても、心配はつきないものです>< 文面からは特に,普通のお子さんの様に思えます。 あえて,遅めかなあ?というのは言葉くらいでしょうか。 でも、それだってうちの長男も2歳半過ぎてから爆発的にしゃべりだしたし 性格だってあると思いますよ。 もし,心配なら公的相談機関などにお話をしてすっきりするのも一つの手だとは思います。 うちの子は公立小学校に通っているのですが,実はクラスに一人は軽度~中程度(?)の発達障害の子が いるのです。 みんな、適切な診断・援助を受けてその子なりにクラスで頑張ってます。 (周りの子も、大人が思う以上に受け入れてます) なかなか、事態を受け入れずに学校に言われて初めて診断を受ける方もいるのですが、 とても大変そうです・・・ 子どもはそれぞれなので、あせっても仕方ないです。 わかってはいるんですが・・・ね!お互い子育て頑張りましょう・・・!
お礼
ご回答ありがとうございます。 あせっても仕方ないとは自分に言い聞かせてはいますが・・・です。 そうですね、お互い頑張りましょうね。
- Rahiri
- ベストアンサー率21% (32/151)
子供にはやはりそれぞれの個性というものがありますので 何もかも他の子と比較して一喜一憂するというのはナンセンスなのですが、言葉が遅い子の場合は、まず聴力に問題が無ければ2歳半という年齢からして、そんなに心配は要らないと思います。 恐がりに関しては、小学校に上がっても滑り台を恐がる子供はいますので2歳半なら心配する必要は無いと思います。 食べ物の好き嫌いも この年齢では味覚の発達(食べ物の味を頭で理解すること)が発展途上なので仕方が無いと思います。また食べず嫌いと いうことも大いに考えられます。 特に男の子の場合、食べ盛りの年齢になってようやく好き嫌いが無くなるというケースが多いです。 子育てには充分な気配りや周到な用意というのは非常に大切なのですが、その上で 敢えて親が口を出さない、手を出さないという配慮もとても大切だと思います。 つまり親としては辛抱とか忍耐強さというものが必要となります。 とにかく自分でやらせてみる、子供の欲求に先回りして応じないというスタンスが大切なんですよね。 [いたれりつくせりのサービス]を受けることが当たり前になってしまうとマズイんです。 赤ちゃんの頃はそれも仕方が無いのですが、息子さんは既に[大人になる為の初等訓練]とも言える時期に来ております。 ついこの前まで いたれりつくせりのサービスを受けられたのに、今は自分でするように言われる ← これこそが彼が人生の最初に乗り越えなければならない試練なんですよね 。。。。 後は好きなこと 興味のあることを(怪我などの危険性を排除した上で)思う存分させてあげたら良いと思います。 子育てで最も大切なことは あまり否定的に捉えすぎないこと、特に我が子に対して否定的な言葉を使った叱責などは極力控えることなんです。 それで、その子にとって自分の家が 一番ホッと出来る場所になるようにしてあげることなんです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 息子はいたれりつくせりのサービスになっているかもしれません。 これでは息子のためにはなりませんね。 色々と気づかされました。 ありがとうございました。
- r_roku
- ベストアンサー率24% (6/25)
軽度の知的障害児と健常児の父親です。 幼児期の発育は個人差が著しく、できる出来ないが混在しています。不安に思うのであれば、地域の保育相談、子供病院へ受診をしてみては。 大概の場合、取り越し苦労になると思いますが、安心できると思います。 障害児を育てていて、幼い頃はどこまで出来るように育つが不安でしたが、たまたま、良い指導医にめぐり合ったため、早期訓練が可能でした。 自分の子供は何が出来て何が得意か見極めて伸ばし上げてください。早期訓練が出来れば、発達障害が改善されることも良くあります。親が躊躇して、就学してからの訓練では手遅れになることも多いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね、専門機関に相談するのもいいですね。 ありがとうございました。
初めてのお子さんですね? 何も問題ないと思いますよ。 要求が理解できているなど、詳しく書かれていたのでご安心なさって 大丈夫と思います。 まだ集団生活(保育園など)に参加しておらず、ご兄弟もいないとの事。話さなくてもきっとお母様(ご質問者様)やお父様、一緒に生活する家族が自分の事をたくさん理解してくれているからそんなに言葉数が多くなくても不満のない生活なのです。 あなたとのつながりが深い分だけ、皮肉ですが少し言葉が出るのが 遅いのだと思って大丈夫。自信を持って、自慢するくらいでいいですよ! そのうち、お友達も増え、自分の要求をちゃんと話さなければ通じない相手と付き合うようになってきた時、もっとたくさんの単語を話すようになるでしょう。 うちのお隣さんの小学生のお兄ちゃん(妹さんがいらっしゃいます)の話です。 小学生とは、つい最近まで知りませんでした。うちのマンションは昨年完成した新築賃貸で、引越してきた矢先に、私が出産のため、里帰り。こちらに帰ってきた時には小学生は夏休み・・・しばらくは私も家にこもりっきりで育児・・・・・だったので10月頃初めて気がつきました。小学生の下校時間その子が帰ってきました。 それまでは幼稚園に行くか行かないか・・くらいに思ってました。 なぜならそのお兄ちゃん、夏の夕方になるときまって開け放した窓から泣き声が聞こえます。 「おっぱい・おっぱい・おっぱい・おっぱい」 とずっとせがんで泣いています。 妹さんがいらっしゃるけど断乳がうまくいかなかったのかな・・・ と思ってました。でも実は小学生・・・ 小学生のお兄ちゃんでもこんな感じなんです。 2歳の可愛い息子さんが、繰り返しの言葉を使う。凄い事ですよ! まだまだ大変でしょうが、育児頑張って下さい。 おしっこだって小学校にあがるまでオムツしている子はほとんどいませんから!気長に付き合ってあげてくださいね!
お礼
ご回答、ありがとうございます。 確かに一人目の子供で、言葉数が少なくても生活できて しまうと思います。 >信を持って、自慢するくらいでいいですよ! この発想はいいですね。なんだかモヤモヤが取れたような気がします。 ありがとうございました。
- hisahime
- ベストアンサー率33% (12/36)
3歳の娘を持つ母親です。 2歳から娘を保育園に預けているのですが、お迎えなどに行くとほんと色んな子供がいるんだな・・って思います。 うちの娘は預けるまでほとんど言葉が話せませんでした。 いつも公園に行くと「こんなに話してないのうちだけだ・・。」と悲しくなったりしていました。 検診に行っても市の職員の方に言われたりだとか・・。 友人にも「病院に行ってみたら??」とも言われた時もありました。 でも保育園に預けだしてから少しずつ話すようになり(もしかしたら他の子と比べたらまだ遅いかもしれませんが・・)現在はびっくりするほど成長しました。 今になって思うのですが、何歳になったからこれが出来ないといけないとか、決め付けるのは良くないと。 いい意味で無関心になるのが一番かもしれません。考えすぎないこと。 保育園での運動会、お遊戯などに行くと走るのが嫌で絶対走ろうとしない子や、つねに泣いている子、いつも先生に甘えて抱っこしてもらっている子、色んな子供がいます。 でもいつかは皆大人になります。「あの時あ~だったね。」って笑って話せる時が来るのです。 特にこの頃の子供は成長期なのですから差が出てきて当たり前だと思います。あまり気にしていると、きっとイライラしてきてしまうと思うのでそれが子供に影響してしまいそうでそっちのほうが良くないと思います。 いつも笑顔で!!お互いに子育て頑張りましょう!!
お礼
息子はまだ保育園に行っていないので、他の子を見る機会が ありませんでした。 いろいろな個性の子がいるのですね。 ちょっと安心しました。 ありがとうございました。
- nanananaV
- ベストアンサー率22% (12/54)
三児ママです(^-^) うちは一人目はすごく発達が早く何をするのも育児書よりも早かったです。 でも二人目は何をするのも発達もおそいです。 言葉は今年の4月(当時3歳9か月)に幼稚園に入園した当初、 ほとんどしゃべれませんでした。 3歳児検診のときもひっかかって保健婦さんが家に 言葉の発達のことで回ってきたくらいです。 ですが半年くらいたったころでしょうか、 ものすごくしゃべれるようになってきました。 動作も幼稚園にはいるとすこしづつですが上手になってきました。 食事も偏食です。夕ごはんも気に入ったおかずしかどうしてもたべません。 でも体格は普通にそだってます。 怖がりですし、たかいたかいもこわがります。 トイレも誰かと一緒ならいけます。 ですが、そんなに心配しなくてもいいとおもいます。 何でも遅い子、消極的な子、いろいろあります。 幼稚園にいきだしてびっくりするくらい変わる子ってたくさんいますよ。 私がいま質問者さんの文を見ている限りではサークルや近所など周りにたくさんいますよ。気になさらなくていいとおもいます。 お母さんがいろんなことをいっぺんに与えるのではなく、 トイレや滑り台など、1つのことを落ち着くまで じっくり付き合ってあげることがいいかもしれませんね。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 兄弟でも性格は全然違いますね。他人ならなおさらですね。 ちょっと息子に対して対応を変えてみます。 ありがとうございました。
- motomoto12
- ベストアンサー率37% (1046/2826)
普通ですよ。 全て普通です。 言語に関しては、日常生活でどう生活されているかで、発達は違いますよ。同年代、1,2歳上の子供の遊ぶ、大人ばかり、ではまた発達が違います。 我が子は、2歳で言語能力の遅れを指摘、1歳半程度とまで。 ですが、一時保育で、週2日団体生活していくと、あっという間におしゃべりさんになりました。 歌が歌えることは、すでに子供は発せられると意味します。 ただ、どの状況でどの言葉が必要なのかが判らないだけです。よって、その都度、この時はこういう!など教えてあげるといいですよ。 怖がりなのは、まだ経験が浅いからです。お友達が増えると受ける刺激が違いますから、ぜんぜん問題ないです。 ただ、怖がりの子は、最終的に怖がりですが(笑)でもそれは個性です。 運動能力の差もありますので、焦らなくてもいいです。本当に掴む力が無い、踏ん張る力がまだ無いだけかもしれません。 偏食は、丁度でてくる時期です。まだまだこれから、ドンドンあれこれ好き嫌い、食べず嫌いが出てきます。大人が食べないものを食べたり、お子様ランチなら子供は喜ぶ!と大人は思いがちですが、我が子は嫌います(笑)エビフライが嫌いなんです(笑)子供の舌は、不思議な舌をしています。 同年代と遊べるかどうかは、これからこれから。 幼稚園に行けば遊べる子もいますし。団体で遊ぶ事が苦手な子もいます。友達に誘われれば遊び出す子もいれば、誘われてもわが道を行くお子さんもいらっしゃいます。 色々ですが、お子さんの症状は普通。一般的です。 もしかすると周囲に元気なお子さんが多いのでしょうかね?まだまだ2歳、というより、人それぞれ、大人だって色々な大人がいるのと一緒です。ご心配ありません。言語は、一番近くにいるママの言葉を真似する時期なので、お子さんに教える際はゆっくり、長文にならないことがいいそうです。 ちなみに、我が子は「お茶!お茶!お茶だって(怒)」と言うので 「親に向かって命令??欲しいならば「お茶ください」といわないとあげません」 と教え込みました。3歳で「お茶!!!!」といい、無視していると 「お茶ください」 と言うようになりました。託児所でも幼稚園でも、祖父母の家でも言うようになりましたよ。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 そうですね、お友達の刺激はとても子供にとって良さそうですね。 今後も積極的に児童館等に行ってみます。 ありがとうございました。
- setokoto
- ベストアンサー率26% (84/322)
3児の父です。 文面からは特別な状態とは感じられません。 息子さんは「そういう人」なのでしょう。 2歳児は育児本でもよく話題にでるように欲求はあるものの うまく表現も行動もできず認識もいまひとつです。 3歳児を越えると「損得」がわかってきて落ち着くようですが。 言葉は十分な気がします。 恐がりはむしろ慎重ととらえては? 何でもかんでも怖い物知らずでやっつけちゃう子も それはそれで大変ですよ。 偏食は「みたこと無い物」を何でも口にするよりはまし、と考えたら? 親が旨そうに食べる姿を見せるとか工夫もいるでしょうが 食事量が少なくなければ心ゆくまで麺類を食べさせてみては? 同年代の子と遊ばないといっても息子さんには 相手が同年代かどうかはわかって無いでしょうし 常に月齢的に似てる子供が集まるわけでもないですし。 大丈夫ですよ。すごくよく子供をみてるお母さんに感じられますから。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 そうですね、息子の欠点と思っていたことも、実は慎重な性格 という長所になりますね。 いろいろな角度から見てあげないといけないですね。 ありがとうございました。
- kikke87
- ベストアンサー率37% (38/101)
まったく問題ないと思いますよ この時期は個体差が激しいので他人と比べてもあまり意味がありません 2歳半で2語文でも歳が経てば他のことまったく同じようにしゃべるようになりますよ 怖がりに関してもそうです トイレは3歳以降にある程度意思疎通が図れるようになってから やれば1ヶ月と経たないうちにできるようになりますので それからでもいいと思います 怖がりも逆に言えば慎重という長所ですよ 偏食は食べる行為自体が嫌いにならないように気をつけながら しつけてあげましょう おいしいものを先に与えるとそれしか食べなくなるのは 仕方がないといえば仕方がないことなので 苦手なものから先に食べさせてあげましょう 時期が来れば自分から「自分で食べる」といってくれます 無理に自分でやらせてもなかなか上手くいかないものです 上手く遊べないのも経験です そのうちできるようになります 育児に王道はありません まったく同じように育つ子もいません 成長の仕方はその子どもの数だけ様々です 人と比べて劣っているところを探すのは簡単ですが もし比べるのであればお子さんのいいところをどんどん探してあげてください きっとたくさんあると思います
お礼
ご回答ありがとうございます。 そうですね、育児に王道はありませんね。 少し冷静になれました。ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 読んでいて涙があふれてきました。 私の何とも言えない気持ちをわかっていただけて、また、rh-mini様の お気持ちも痛いほどよくわかります。 息子も私に似て運動音痴ですが優しい性格です。 ここまでrh-mini様のご経験を書いてくださったのですから、 無駄にしないように息子への接し方を考えてみます。 正直、今までは「何かあるのか?」という目で見ていた部分もあります。 本当に色々考えさせられるご回答でした。 ありがとうございました。