• 締切済み

3歳の息子。幼稚園に入れるべきではなかったか

3歳2か月の息子についてです。 4月から幼稚園の年少に通い始めました。(3月末生まれ) 息子は成長がとても遅く、いまだに言葉も単語10個ほどしか言いません。 (パン、バス、ねんね、わんわん、など) こちらの言っていることはしっかり理解しており、これをして、とお願いするとしてくれます。 ただ、喋ることができないので、会話というものがまったくできない状態です。 幼稚園に入れるかも随分悩み、主人ともよく話し合い、幼稚園の先生方にも相談した結果、 幼稚園に入れた方が発達にいいかもしれない、との期待もあり、 幼稚園に入れることにしたわけですが、本当に良かったのかと今とても悩んでいます。 というのも、息子は幼稚園に全然馴染めていないようで、 毎朝ものすごく泣いて幼稚園に行くのを大泣きで嫌がります。 帰ってくるときは笑顔です。 先生に幼稚園での様子を聞くと、基本的にグズって泣いているようで、 皆で輪になってリトミックなどをする時なども、グズってまったくできていないようです。 幼稚園好き?楽しい?と聞くと、「いや」と言います。 幼稚園嫌い?楽しくない?と聞くと「嫌い」と言います。 息子を幼稚園に行かせるべきではなかったのかととても悩んでいます。 ひどく嫌がっているのに、毎日無理に行かせるのは彼にとっていいことなのでしょうか。 幼稚園に行きだしてから、風邪なのかしょっちゅう熱を出して1週間行けないこともあります。 この先どうしてあげたらいいのでしょうか。 ちなみに、市の発達検査を何度か受けましたが、 いまのところ何の診断も受けておりません。 ただ、成長がゆっくりめです、と言われるだけです。

みんなの回答

回答No.16

何度もすみません、No.13です。 あらためて自分の回答をみると、ちょっと書き方がきつかったのでは?と思いもう一度 書かせてもらいました・・ きっと数年後には、「なんであんなことで悩んでいたんだろう!」と思えるはず。 こんなこと言っている私も色々不安や悩みもありつつやってます(笑) 今は色々不安もあり模索中なんだとは思いますが、頑張ってください! 息子さんにとっても初めての幼稚園、ママにとっても初めてなことなのでしょうから、 失敗だな、と思ったらやめてしまえばいいし、別のところ見つけてもいいし、 もうちょっと様子みようと思えるなら頑張ってはどうでしょう? その場合泣きわめくわが子を見るのはちょっとつらいかもしれませんけど・・・ 息子さんにとって幼稚園が楽しいところになるといいですね。 でも前回もお伝えしましたが、ママはどっしり構えた方が絶対子供は不安でないと思うので、 「まいっかー」ってくらいの軽い気持ちで取り組んでみてはどうですか? 一生懸命しないといけないところはしないとですが、あんまり一生懸命すぎるとママも子供も疲れちゃいますよ。 一生懸命しすぎて親子でへとへとよりも、多少発育遅くても笑顔で過ごせる方がいいと私は思います^^

makumakuma
質問者

お礼

再度ご回答いただきましてありがとうございます。 前回のご回答も、とても参考になりました。 年長になる頃には、年少の頃を考えると本当に成長したなーと思えることを願って、 私も、息子が幼稚園に行くのを楽しいと思えるよう、不安を見せないようにしていきたいです。 慣れるまでどれぐらいかかるかわかりませんが、息子のペースで頑張ってほしいです。 私自身も頑張りたいと思います。 そして、息子を不安にさせないよう、もっとどっしりと逞しい母親になっていきたいと思います。 ありがとうございました。

noname#200513
noname#200513
回答No.15

こんにちは。 質問を読ませていただいた感想としまして、 ・幼稚園に行く事自体が少し早かった ・幼稚園がお子さんに合っていない どちらかではないか?と、思いました。 幼稚園は、小学校などと違って無理に通わせる必要はないですよ。 質問者様が自宅でお子さんを見る事ができるのなら、いっその事辞めて年中から改めて通わせてもいいと思いますよ。 私の知り合いのお子さんが年少さんから幼稚園に通っていたのですが、その子は幼稚園から返ってきたらものすごい声で叫んでいました。 その後仲の良かった私の息子が通っていた幼稚園に転園したところ、叫ぶ事がなくなったようです。 やはり「子供と幼稚園の相性」はあると思います。 うちは長男と次男で幼稚園が違います。 「相性」を考えた結果です。 お子さんが笑顔で幼稚園に通ってくれる様になるといいですね。

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子の発達具合を見ると、幼稚園自体少し早かったのかとも思います。 幼稚園選びはかなり慎重にしたのですが・・・。(息子の事を言うだけで断られる幼稚園もありました。 まだ喋れない子はうちでは見れません、と。) 幼稚園が楽しいところだと思える日が来てくれるといいのですが・・・。

  • cham_poo
  • ベストアンサー率38% (74/190)
回答No.14

2児の母です。 うちの子ではなく、知り合いの息子さんの話なのですが、 2歳半まで歩かず、ほとんど喋らず、療育に通っていた子です。 発達障害はなかったようです。 幼稚園の年少さんの時は、泣いてばかりで馴染めず、 お帰りの時間を待たずに「迎えにきてあげてください」という電話がかかってきて しょっちゅう早めのお迎えをしていたそうです。 先生からは「給食食べずに寝ちゃいました」とか 「泣き過ぎて吐いちゃいました」とか・・・とにかく、ありとあらゆることがあったそうです。 年少さんの時は、ほぼ1年間そんな感じだったそうです。 とにかく幼稚園に馴染むのに時間がかかり、お母さんは苦労されたようです。 年中さんになって、ようやく普通に通ってくれるようになったそうです。 年長さんになり、お友達と走り回って、皆と対等に遊びまわる姿を、私は何度となく見ました。 幼稚園の3年間で、劇的に成長した彼がいました。 そんな子も、今年4月から小学生になりました。 時々会いますが、ごくごく普通の小学1年生です。 お子さんの成長はさまざまです。 お母さんの心配は分かりますが、まずはわが子を受け止めてあげることからはじめましょう。 お母さんの目には、泣いているわが子にしか映らないかもしれませんが、 子供は着実に、あらゆることを学び、成長しています。 まだ集団生活始めると熱を出すことが増えるのは、よくあることです。 まだ6月ですよ。まだ、たったの2ヶ月です。 これから少しずつ慣れるでしょうから、大きな気持ちで見守ってあげてください。

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知り合いの方の息子さんの話、とても励みになりました。 年中になる頃には、幼稚園に通うのが嫌じゃなくなるよう、 年少の1年間は慣れるまでの頑張る期間だと思って、親子ともども頑張りたいと思います。 年長になる頃には、成長した姿を見られることを祈って。

回答No.13

「私はこんなに頑張っている」って証明したいからやってるように見えます。 病気・障害でないのであれば、子供のころの発達の遅さなんて気にしなくていいのでは? 個人差があって当たり前です。 お母さんがそういうお気持ちなんであれば子供はとっても不安だと思います。 幼稚園に行く時、子供を不安な表情で見送ってませんか? 子供にとってはママやパパの近くというのはとても安全な場所ですから、 ママが近くにいない状態というのはとても不安です。 そんな状態の中に、ママが不安そうに預ければ、「ここは安全じゃないところ」と 認識してもおかしくないですよね? うちは保育園に預けてますが、保育園の先生が以前おっしゃっていたのですが、子供はとても賢くて、 親が望む行動をしたりするそうです。保育園に預けるときに、子供が泣くのは、別に子供が 保育園を嫌というわけではなくて、「ママが泣いた方が喜ぶ」と思うと泣いたりする場合があるそうです。 例えば、預けるときに子供が喜んでバイバイしたらちょっと寂しかったりしますよね? 子供がそれを感じとると、ママのために泣いたりするそうです。 ママが、子供に出来ることといえば、『今日も一日お友達といっぱい遊んで楽しんでね!』と 笑顔で送り出してあげることではないでしょうか。 それと、この質問を見て分からなかったのですが、結局質問者さんはどうしたいのですか? 発育が良くなってほしいのでしょうか?であれば、幼稚園はあくまで手段ですので、「幼稚園」という 手段がうまくいかないのであれば別の方法を試せばいいのでは? 集団保育を始めたら、色んな病気をもらいます。うちの子は3カ月はまともに預けることができませんでした。 ママが不安がらず、どしっと構えないと、子供は不安ですよ。 発育遅くてもいいじゃないですか。その不安が子供に伝わると、子供は「自分はおかしいんだ」とか 「自分が悪いんだ」というコンプレックス持ってしまいますよ。

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子があまりにも幼稚園を嫌がるので、このまま通園させるべきか、ご助言をいただきたく質問した次第です。 私の不安な気持ちがきっと彼にもつたわっているのだと思います。 もう少し心に余裕をもって、どしっと構えて子供の不安感を取り除いてあげられるぐらいの母親になりたいと思いました。 発達が遅いことをとても気にしており、個性だと言われてもそう思えない自分がいましたが、 彼のペースにあわせて私も彼を見守っていきたいと思います。

  • potteito
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.12

同じく新年少、男児の母親です。 息子は12月末生まれなので早生まれとあまりかわらないし、言葉も発音もゆっくりな子供です。(市の言葉教室に通い、だいぶよくなったほうです。) わが子は友達や先生、幼稚園が大好きで、寂しくて帰りたくないといって泣くタイプですのであまり参考にはならないかもしれませんが、息子さんは昔の私自身によく似ています。 わたし(早生まれ)の場合は、結局年長まで幼稚園嫌いでした。原因は沢山あるのでここでは省きますが、自身の経験から、一番は家庭での安らぎがあるか、というところに行き着きました。 (質問者様に安らぎがない、という意味ではありませんよ。) 安らぎを作りたくても、親も不安だから、うまくいかないとどうしてもいらいらしてしまいますよね。 私もありますよ、息子は幼稚園好きとはいえ、ストレスもあるみたいだからわがままや癇癪がひどくて。 毎日頑張ってるね!嫌なことがあっても、お父さんとお母さんはいつでも○○の味方だからね、とこえかけをし、こちらからはあまり質問せず、子どもが話したくなったら聞いてあげる、聞ける範囲の甘えは、きく(夕飯に好きなメニューをだしたり、寝るまえにちょっと好きな絵本をよんだり、一緒にあそんだり…)など四苦八苦しております(^-^; 集団生活については、わたしも言葉がはやい遅いに関わらず、三年保育にしたほうが早く慣れると思います。年中からは子供たちの仲間意識が強くなるぶん、二年保育だと今より仲間に入りにくくなると思います。 リトミック嫌いな子も沢山いますよ。これは早生まれとか関係ないです。 風邪、みんなゴホンゴホンいってます。集団生活ではしかたないです。 年少ならまだそんなに固定のグループ化はないだろうから、多少ブランクがあっても仲間になれますよ( ^^) できればお母さんも、誰かちょっとはなしやすい人がいると、相談しやすいかも。でももしママ友にいいにくいなら担任の先生にどんどん息子さんの様子をきいてみて下さい。 よくいるお友達、比較的すきな活動(給食とかでもいいです)、あとよくできたこと。 私も電話してますが、先生からいわれないかぎり、基本いいことしかききません(笑) そして褒めてやります。 先生に挨拶できたんだね、かっこいいね! 給食全部たべてすごいね!などです。 かなり長くなりましたが、私が今のところ実践してうまくいったことだけ記載しましたので、お母さんができる範囲でやってみてはいかがでしょうか? お子さんは安らぎと自信ができれば、必ず慣れます。言葉が遅いなんて不安がっていたら、お子さんも不安になっちゃいますよ。 大丈夫です、お子さんと幼稚園、自分自身を信じて下さいね。

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても勇気づけられました。 教えていただいたこと、毎日実践したいと思います。 息子が自信を持てるよう、私も不安な気持ちを息子に見せないように 毎日がんばっていきたいと思います。

回答No.11

確かに成長がゆっくりなお子さんは最初のうちはしんどいのかもしれませんが、ここで幼稚園をやめさせてしまってはまるで何か問題があるかのようになりませんか? 幼稚園側が面倒見切れないと言うのであれば多少は考える必要があるかもしれませんが、そうでない以上頑張って行かせるべきだと思います。 少なくとも年少のうちは先生もこどもの成長に合わせ、成長のゆっくりな子により多くの手をかけることをしてくれるはずですから。 3歳2ヶ月なら言葉をほとんど話さない子などいくらでもいるのでは? 言っていることを理解しているのであれば問題はないはずです。 人生をマラソンに例えると寿命が84年として、3歳は1.5km付近を走っている所です。 そこでちょっと遅れたからといって棄権させますか? お母さんが大変かもしれませんが、せめて一年は通わせるべきだと思います。 私が尊敬(?)するある女性は、言葉が出るのも遅く3歳児の検診で軽度の知恵遅れと診断されたそうですが、成長して東大に入学し、卒業後は三菱商事で働きながらMITのインターンシップで博士号を取得、その後マッキンゼーに数年勤めて現在はアメリカで起業していらっしゃいます。 全然心配する必要はないと思いますよ。

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 年少の1年間は、幼稚園に慣れるための1年間だと思って、 息子ともども、ゆったりした気持ちで頑張ることにします。 私が不安がっていては、息子にもつたわりますもんね。 長い目で息子を見守っていきたいと思います。

回答No.10

こういうことは家でいくら頑張ったって治るものじゃないですよ。 早生まれだろうがそうでなかろうが、関係ありません。 毎朝泣いて嫌がっても帰ってくる時に笑顔なら、まだよくある話ですよ。 リトミックだって男の子なら恥ずかしがってやらない子だっていますからね。 そもそも、夫婦で出した結論と言ってるのですが、園にはしっかり相談しましたか? 幼稚園の様子で「ぐずってた」って聞くのは簡単ですけど、先生と言葉の発達がゆっくりでコミュニケーション的に不安、 どのようなフォローをされてるかどうか蜜に連絡取り合ってます? 園はそういう成長がゆっくり目の子とか障碍を抱えてる子に対して対応がきちんとした園なの? 厳しいこと言うようですが、ここでお子さんの発達がどうこう言い合っても実際にお子さんと過ごしてる 園の見解はどうなのか。ただ今日はぐずってました、はいそうですかで終わってしまってはダメでしょ。 あなたが親としてその辺の対応ができてないと、幼稚園やめさせたって他の園行ったって一緒ですよ。 >幼稚園好き?楽しい?と聞くと、「いや」と言います。 幼稚園嫌い?楽しくない?と聞くと「嫌い」と言います。 こういう誘導質問するの良くないですよ…。結局あなたがそういう質問することでお子さんを尚更嫌がらせるように 仕向けてるようなものです。結局親が「本当は好きといってほしい」って思ってても「どうせ嫌いっていうんでしょ」 って言うのが子供にも透けて見えるから子供もそう答えざるを得ないしね。

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幼稚園の先生とは毎日のように連絡をとりあっております。 入園前も、幼稚園に何度も相談し、他の園とも比較した結果入園を決めた次第です。 先生も、息子のことは特に気にかけてくださっているのですが(特別発達が遅いようなので・・・) 息子本人が毎日とても嫌がっているのでどうしたらいいか、と悩んでおりました。 子供に、誘導質問はよくないとのこと。 今後気を付けるようにします。 ご指摘ありがとうございました。

  • aqual6
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.9

うちも同じでした。 2歳半で保育園にいれたのですが、保育園に行きたくなくて毎日格闘してました。 私は仕事をしてますから、無理にでも連れて行って毎日泣き声を聞きながらお別れしてました。 2月生まれの男の子です。同じく言葉の数が少なかったです。早産でしたので、本当ならもう一学年下の予定でした。 余りにも嫌がるので、同じ保育園系列の違う保育園に変えた所、環境が変わったのか、泣きながらお別れする事がなくなりました。 それでも、行く間際にチューをせがまれましたが。 ずっとこのままなんて事はないです。 保育園に通い始めて1年で凄く成長しました。 言葉の数も一気に増えて、友達と遊びたい!という思いがでて来て、外に興味を向ける様になりました。 お遊戯会や運動会も年ごとにできる様になりました。 その成長には本当に涙が出る位嬉しかったです。 保育園に入れるメリットはあると思います。 熱は行き出すと必ずついて来ます。 幼稚園の刺激が強くて、行き始めてから体調を崩す子供が多いです。 会社でも、保育園に入れたと思ったら、熱がでていきなり休みというお母さんがほとんどでした。 もう少しだけ頑張って駄目なら幼稚園をどうするか決めてもいいと思います。 楽しい事が見つかるとすっと行ってくれる様になります。 お母様が、先生は優しいねとか、幼稚園の遊具は面白そうねなど、興味がありそうな事をお話してみては如何でしょう?

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答者様のお子様も似たような感じだったのですね。 それでも1年でとても成長されたとのこと。 うちの息子もそうであってほしいと強く思います。 年少の1年間は、幼稚園に慣れるための期間と捉えて、 親子ともども頑張っていきたいと思います。 息子が幼稚園に自分から行きたいと思えるように、私も頑張りたいと思います。

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.8

保育士経験者です。 3歳児なんてそんなものではないかなと思います。 4、5歳になると割と個人差のばらつきというのは減るんですが 3歳はまだ幼児と赤ちゃんの間を行ったり来たりと言うことがあります。 オムツが完全に取れない子どももいますしね。 発熱したり下痢をするのは元気な子どもでも出る症状です。 子どもはこどもで環境に慣れるために色々と神経をすり減らしているのですね。 うちの娘も幼稚園大好きでしたが、急に発熱したり、ということは間々ありました。 身体を温めて、消化の良い物を与え、充分な睡眠を取ることで症状は和らぐと思います。 ただ幼稚園というのは「生活」が中心になる保育所と違って「指導案」にそって 日々動いています(保育所にも似たものは在ります)「今日は絵を半分完成させる」とか 「ダンスを覚えさせる」など割と細やかなスケジュール・時間割が組まれているんですよね。 なので手の掛かるお子さんが居れば、ちょっと手間取るというのはあると思います。 やはり教諭としては全員をある一定のレベルまで上げていかなければいかないですから あまりに遅れすぎる子に関しては補助教諭のヘルプが必要になることもあるでしょうね。 園長先生はどんな感じでしょう。娘が通っていた幼稚園の園長先生はお母さんの どんな相談にも乗って下さっていましたが。担任とはまた違った視点でお話を してくれるんじゃないかと思います。 もちろん担任との連絡も大事ですね。単に「発達がゆっくり」ということであれば 教諭としても想定内ケースだと思われます。早生まれ・遅生まれの差もまだ大きいでしょうし。 「朝、あまりにも行きたがらずに泣くのでどうしたらいいものか悩んでいる」と ご相談されてはいかがでしょう。 また園での生活がついつい気になって「今日はどうだったの」と聞くのも子どもには ストレスになるようです。「好き?嫌い?」と両極端な判断をさせるのもやめたほうが いいと思います。「嫌い」「楽しくない」と言葉にして口から出してしまうと、それだけで 本当に嫌いになってしまいます。 子どもは大人のように使える言葉の数が多くありません。 でも感情の数は大人と同じなんですね。親はついつい自分の感情と重ねて子どもの気持ちの 代弁をしてしまいがちですが実際は「幼稚園が嫌い」という単純なものではないのかも知れません。 でも親がそのように「嫌いなのね」と言い切ってしまうと「ああ、こういう気持ちは『きらい』 って表現するんだな」と子どもは理解してしまいます。 先生がいや。 お母さんと離れるのがいや。 お友達がいや。 じっと座るのがいや。 通園を嫌がるのにも子どもなりに色んな「わけ」があるんですね。 しばらくはお子さんから何か話をするまで、少し様子を見られては如何かなと思います。 それと並行して、ご夫婦の今の気持ちや家での様子など先生に聞いてもらってはどうですか? 夏休み前の懇談会までにはまだ少し間がありますので、近々アポを取って面談するのもいいと 思います。 会話のコミュニケーションがまだ未熟でも頭の中では色んなことを考えている時期です。 大人のように「あの課長の物言いが気に入らねえ!!」と具体的にグチを言えて発散できれば いいんですが、子どもはそうも行きません。むしろ家では園のことには全く触れずただただ お子さんをリラックスさせてあげるようにした方が良いかもしれませんね。 園の話をするときはきっと質問者様も不安げな顔をしていると思います。子どもはそれを 受け取って更に不安になりますから。家にまで引きずらなくていいと思いますよ。 おうちが楽しい、というのは子どもにとって一番なことですから。 まずは親があせらないことです。昨日できなかったことが今日できた。それだけで 素晴らしいことです。人と比べても意味のない事ってたくさんあるんですよね。 子ども時代は特にそうだと思います。 まずはお母さんがリラックスリラックス。大丈夫ですよ。 蛇足ですが、長女は幼稚園・保育所には通いませんでした。 「別に行かなくていい」と本人が言ったので(笑)そして今は幼稚園教諭でバリバリ働いてます。

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幼稚園の先生とは毎日のように連絡をとっていますが、入園以降、園長先生には相談はしておりませんでした。 今度してみようと思います。 幼稚園から帰宅後、息子に毎日幼稚園どうだった?と聞いてしまっていました。 (喋れませんので答えはありませんが・・・) それがストレスになるとは思いもしませんでした。ご指摘ありがとうございます。 今後気を付けるようにします。 私自身の不安がきっと息子にもつたわっているのでしょうね。 息子を不安にさせないよう、私自身リラックスして息子を安心させてあげたいと思います。 親子ともども頑張っていきたいと思います。

noname#196554
noname#196554
回答No.7

本来、親の仕事として入園前に、入園しても上手に生きていけるだけの精神力を養ってあげるべきだったのですが、その精神を手に入れる前に社会に放り出されてしまったというわけですね。 長い子は、長引きます。1年経ってもグズって幼稚園に行きたがらない子はいます。小学校に入ってもなじめない子はいます。親が、何かしてあげないといつまでたっても抜け出せないと思います。 好奇心を伸ばし、挑戦すること、頑張って乗り越える事、その後の達成感を知っている子供は例えば「今日はどんな遊びをするんだろう」「この子と仲良くなりたいな」「あれやってみよう」「これやってみよう」「なかなかできない、でも頑張る」「できた!」など幼稚園で遊ぶための精神を持っているわけですが、それがないと幼稚園で生活することになんのメリットも感じない子になるでしょう。保育園とは違う、幼稚園では学ぶことがたくさんありますから、伸びる子は伸びる代わりに、なじめない子にとっては厳しい環境かもしれません。 育児は、何かを無視して進むことはできないものだと感じています。一旦落ち着いて、一歩下がり、親子の絆づくりから始め、「何がこの子に必要なのか」を考え、少しずつ社会に適応できるように一つ一つ与えてあげることから始めてはどうでしょうか。何事も地盤づくりが大切だと思いますよ。

makumakuma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子にとって幼稚園がただ楽しくないだけのものになってしまわないよう、 私も息子を不安にさせないよう努力したいと思います。