- ベストアンサー
間一髪
「間一髪」を「かんいっぱつ」と読むのはまちがいで正しくは「かんいちはつ」と読むのだ、と昔、教わりました。瀬戸内寂聴さんも同じことを書かれていましたので、「かんいちはつ」と読むのがたぶん、正しいのでしょう。 でも、人が「かんいちはつ」と言うのを、私は一度も聞いたことがありません。 自分で言うときは、少し迷いながら、「かんいっぱつ」と言います。 「かんいちはつ」が正しいと思いながらも、それを口にするのは抵抗があるのです。 かえって、誤った読み方のように聞こえてしまうのを、つい恐れます。 アナウンサーさんたちは、何と言っているのでしょう?どなたか、ご存知ないでしょうか。 ちなみに、広辞苑には「かんいっぱつ」とあります。 言葉は生き物だから、少しずつ変わって行く。それでよい、ということかも、と思いつつ、心のどこかに、今もちょっと引っかかっているのです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
とてもよくわかりました。 実は、「間髪を入れず」」も、「綺羅星のごとく」も気になっていました。 今、打ち込んでみたら「かんぱつ」も「きらぼし」も一発で変換されました。 謡曲に「きらぼし」という言い方があるというのは、おもしろいですね。 広辞苑を引いてみました。 「綺羅星」はありましたが「間髪」はありませんでした。いずれこれも載るようになるのでしょうか? 意味から考えると、「間髪」というコトバを作るのは無理のような気がしますが。 「かん、はつを入れず」とか「きら、ほしのごとくに」とか正しく言うほうがかえって不自然で、聞いた 人を落ち着かない気持ちにさせてしまいますよね。 こんなにいい回答をいただけるなんて。 質問してみてよかったと思います。 ありがとうございました。