将軍と幕府。
かつて日本の武家政権での幕府は、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府がありました。
今まで私は征夷大将軍=幕府だと思ってました。でも自分なりに調べたら必ずしもそうでないと分かりました。「幕府」という定義も曖昧だということも知りました。
昔、高校の図書室で漫画家の石森章太郎さん日本史の漫画を読みました。
その日本史の漫画では豊臣秀吉と福島正則との会話で関白任官しても幕府を創設することが出来ると言う発言がありました。
これは本当なのでしょうか?
幕府とは古代の中華王朝で皇帝が親征しない場合、代わりに将軍が戦場に行き、将軍が陣営を置いたことを幕府の由来のはずでした。
日本でも将軍でなくても、関白や太政大臣、摂政でも「幕府」を創設できますか?
あまり歴史の事を分かってない所もあるので(汗)
こんな矛盾な質問ですみませんが、歴史に詳しい方や、知ってる方の回答をお願いします。
お礼
征夷大将軍というのが関係していたんですね、ただそういうのがあるということしか知りませんでした・・・。無知ですね。