• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学生結婚する際の税金等に関して)

学生結婚の税金について解説!大学生の収入や扶養家族の変更に注意

このQ&Aのポイント
  • 学生結婚で税金に関して解らないことがある方へ。大学生の収入や扶養家族の変更による税金の影響について詳しく解説します。
  • 結婚後の健康保険や住民税の支払い方法についても確認しておきましょう。
  • 彼女の実家で同棲生活を送っている学生カップルの場合、結婚後の税金の変化について注意が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pilsner
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

ご結婚おめでとうございます。今は大変でしょうが二人で力を合わせて頑張ってください。 扶養に関しては、税金と保険の2種類あるので、一応分けて説明します。 扶養というのは生計を一つにしていることが条件ですので、あなたの場合、入籍後は相手の両親の扶養親族となるのが通常です。 税金上の扶養ですが、彼女は現在無職ですので、すぐに両親のどちらかの扶養に入ることができます。 あなたの収入が今のままだと、入籍後はあなたも相手の両親どちらかの扶養親族になれます。(今はまだ自分の両親のどちらかの扶養親族でいられますが、入籍して相手の親の扶養親族になったら外さないといけません。最初から抜いておくのも手です。) 健康保険は、相手の両親どちらかが会社の社保に加入していれば、その扶養親族になることができます。扶養親族になれば保険料を払わなくてよいので、二人とも国保に入るよりお得です。 住民税は前年の所得により課税されます。あなたは今年は課税されないと思います。彼女は多分課税されますので、自分で払わなくてはいけません。 両親から見た場合については、あなたの両親は息子を扶養から外すので税金は増えるでしょうが、これは仕方ないことですね。相手の両親は、扶養親族が増えて税金が下がります。また、あなたと彼女の国民年金を代わりに払ってくれれば、それも控除することができます。

Garyu_05
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 とても参考になる返答を頂きありがとうございました。 これからも色々と大変な事があると思いますが、ふたりでがんばっていこうと思います。 また何か壁にぶつかった時はお力をお貸しくださいm(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A