助けてください。よろしくお願いいたします。
「うそも方便」はよろしい、と答えた七〇パーセントの若い人たちが、そこまで考えているのかどうかは分からない。けれども、いまの若い人がことばについてデリケートな感受性をもっている、という見方はできる。このごろの若い者のことばはどうだ、とまゆをひそめる年配者の方が、むしろことばについて神経が粗雑なのかもしれない。ひとこと多いのは中年以上に目立つ。それに対し、いまの若い人がことばについてデリケートなのは、一つには若い人たちの育った時代が、戦中戦後の荒々しい時代に比べて穏やかになったということがある。また、教育の普及ということもことばへの感受性を高める。教育とは、要するにことばによる知的洗練である。テレビ、ラジオ、電話などを通して、話しことばに接することも多くなっている。そういう時代に育った若い人は、それだけことばに傷つきやすくなっている。したがって、人に不快を与えまいとする。そのためだったら、「うそも方便」はむしろ当然となるのである。
質問(1)「デリケートな感受性をもっている、という見方はできる。」デリケートな感受性は他の日本語で言い換えられますか。また「という見方はできる」ここの見方は誰の見方ですか。できるという単語の意味は何ですか。ぜんぜん分からないのですが
質問(2)「このごろの若い者のことばはどうだ、とまゆをひそめる年配者の方が、むしろことばについて神経が粗雑なのかもしれない。」このセンテンスの意味が理解しにくいのですが、詳しく説明してくださいませんか。
お礼
回答ありがとうございました。