- ベストアンサー
RNAとRNAi
物理系学科に在籍しているのですが今度生物の試験を受けることになりました。 講義を聞いているとRNAとRNAiという言葉が頻繁に出てきたのですが何のことかさっぱりわかりません。 今まで生物学を勉強したことがないのであまり知識はありません。どなたかド素人にもわかるように説明してくださる方がいましたらお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あらゆる(正確にはほとんどの)生命現象を、直接に引き起こしている分子は、たんぱく質であり、あらゆるたんぱく質は、究極的には20種類のブロックからなる、一次元的な紐状の分子です。 あらゆる生命現象は、たんぱく質分子の三次元的構造(電気的な構造や疎水基の配列)による特異的な触媒作用(反応共役もある)によってなりますが、この三次元的な構造は、ひも状のたんぱく質分子が、自らの20種類の配列特異的に、自己組織化的に形成されます。 つまりは、一次元的情報でもって、複雑な生命現象の担い手を記述できるわけです。遺伝子はこの位置次元的構造を、4つの文字を用いて、3桁でひとつのブロック(アミノ酸)をあらわしています。 したがって遺伝子の本体であるDNAは、4種類のブロックからなるひも状の分子であります。 RNAもやはり4種類のブロックからなり、DNAに良く似ています。 さて、RNAは現在、遺伝子からたんぱく質を合成する際の翻訳機の部品としての働きがその主なものとされています。遺伝子から設計図をRNAとして転写して発注表とし、その配列を別のRNAが読み取って、正しい順番にアミノ酸を重合させるのです。RNAは発注表(情報)としても使え、作業をする分子(機械)としても使えるすごい分子なのです。 ゆえに、情報と機械、生命に必須なこの二つを同時に併せ持ちうるRNAは、生命の始まりにおいては、生命そのものであったと考えられています。しかしその働きは分業化され、情報はDNA、作業はたんぱく質に担当させられることになりました。 RNAiとは、細胞内に、ターゲットRNA(機能を失わせたいRNA)と相補的なRNA分子を導入して、ターゲットRNAの機能を失わせる技術です。 実はDNAやRNAには、「互いに相補的な」分子を形成する力があり、これこそが生命の、自己増殖機能のよりどころなのです。 二つの紐の間において、4つの文字(A,T,G,C)は、A-T、G-C間で特異的に、排他的に結合できます。これにより、ある鎖と、遊離した4つの文字がある場合、特別な条件下では、その鎖とまったく相補的な鎖が合成されるわけです。合成された鎖が遊離すれば、その鎖には再び文字が結合し、ひも状となって、もとの鎖は複製されたことになります。 さて、しかしRNAiの原理は、細胞内にあるRNAと相補的な鎖を導入することです。この相補的な鎖は、細胞内で特定のRNAに強くむすびつき、その働きを阻害してしまいます(厳密な原理はわかりかねますが)。 刀の集団にさやの集団を注入する感じでしょうか。
その他の回答 (3)
- overthisgraysky
- ベストアンサー率29% (78/267)
RNAiは最近になって発見された遺伝子抑制機構(時に抑制法)のことです。 遺伝子(DNA)に対して「転写」が行われるとmRNAができ、このmRNAに対して「翻訳」が行われると蛋白質ができます。 RNAiはこの中のmRNAを阻害することで遺伝子から蛋白質ができるのを阻害します。 具体的には、mRNAに相補的に結合するRNAを使います。 mRNAがこのRNAと結合してしまうと翻訳は起こりません。 さらにこの結合体を認識して分解してしまう酵素がある(一部の生物で確認)ので、ターゲットにされた遺伝子はほとんど発現できないというわけです。 短くしようと思ってつい専門用語っぽいものも使ってしまいましたが、もしも分からなかったら言ってください。
以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「RNAiについて」 これらも難しいかもしれませんが、 ◎http://www.genome.ad.jp/Japanese/tutorial/01-00.html (ゲノムと遺伝子) 基礎の基礎では、 ◎http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/titlepage.htm (高校生物) ここで「第3部3章:遺伝と変異」が参考になるかもしれません? さらにDNA・RNAに関してはネットで「セントラルドグマ」で検索してください。 図書館で関連の成書でご自分に合う物を探されることをお勧めします。 ご参考まで。
お礼
とりあえず合格できました。 本を片っ端から調べてなんとか自分なりに理解できたつもりです。 生物学も結構奥深いものなんですね。 今まで受けたテストで一番苦労しました。 URLも参考にさせていただきました。 ありがとうございました。
- aguitar
- ベストアンサー率28% (13/45)
補足: 一次元的なひも状のたんぱく質が、特異的に、複雑な、巧妙な機能を与える三次元構造をとるのは、単に紐が折りたたまれるからです。 まぁからまった糸だまのような感じですか。
お礼
二度にわたる回答をしていただきありがとうございます。 先ほど結果発表がありなんとか合格に至りました。 詳しい説明をしていただいたことを感謝してます。
お礼
なんとか生物事典や教科書等を調べまくってそれなりに理解できました。 テストもなんとか合格できました。 回答ありがとうございました。