• ベストアンサー

大切さの由来??

違うカテゴリに書き込んでいたのですが、 これから質問する事は「道徳哲学」で『哲学』になるかもと思い、こちらにも書き込まさせて頂きました。 どうかよろしくお願いいたします。 先日、12歳の子と『人間関係の大切さ』について話をしていた所、『なぜ?』って聞かれ、答えに詰ってしまいました。 その子自身、他者の気持ちになって他者を思う事は出来るし、気持ちも分るけれど、それは、なぜ、そう言う他者の気持ちになる行為が大切なのかが、分らないと言われたからです。 なんでも、学級会の時に「思いやり」いうテーマについて話し合った際に、他者の気持ちになる事が大切な事は分ったのだけれど、何故それが大切なのか?という大切さについて疑問を持ったそうです。私は当たり前の事の様に思っていたけれど・・・その「なぜ?」にお恥かしいのですが、答えられませんでした。「人は1人では生きて行けないからかな・・・」と答えて見たものの、私自身もその言葉だけでは不十分に思いました。 私も考ええるからあなたも考えておいてと、その場をやり過ごしましたが、その後私の中で考えても、もっともらしい言葉が見つかりません。 他者の気持ちになることは大切ですが、その「大切さ」をどう説明したら良いのでしょうか? ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

 はじめまして。QNo.1086501(No.1272)「思いやりとは何ですか??」という質問を以前こちら質問したものです。  sirayukihimeからのご解答にこちらのスレッドが書かれていたので、覗かせていただきました。 私も人間関係の大切さについて様々な考察をしております。  saekiさんのご質問に私が気になることと、参考になればと思い書き込みさせていただきます。  >「人は1人では生きて行けないからかな・・・」  このことに関して。人はよく「人間は一人では生きられない」と言ったり、「人間は結局は一人ぼっちだ」と言われる場面を見ますね。これは決して矛盾していることはないんですよね。  ただ、なぜこのように考えるのか。その前提にあるものとして、「人間はほんとうはもともと一人では生きていない(生きられないのではない)」ということが存在しているからですよね。これは他者がそこにいるからこそ「もともと一人では生きていないからこそ、時には「一人では生きられない」と感じ、時には 「一人ぼっち」と感ずるものだと思います。 saekiのおっしゃる「人は1人では生きて行けないからな・・・」ということにも、もちろんこれが前提にあることです。  「一人で生きていけない」とか「一人ぼっち」と感じたりするのは揺れ動く日常生活の場での当然の気持ちの揺れではありますが、そうした揺れの基盤として人間の存在そのものを支えている「人間は一人では生きていない」という事実はあまりにも身近で当然であるために、日常の場ではほとんど忘却され、見えなくなってしまっているものです。要は、空気の存在を忘れているようなものですが。 人々はこの基本を忘れているため、人間関係の大切さというものがわかりにくくなっていると思います。 この基本的なことが存在しているからこそ、思いやりも、大切にする意味も存在しているのでしょう。 もしお時間があれば、私のスレッドもぜひご覧ください。皆さんの意見も素晴らしいものだと思います。

noname#11494
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 先ほど、帰宅たのですが、yuukichikaponさん、sirayukihimeさんからの新たなお返事に嬉しく思いました。 <「人間はほんとうはもともと一人では生きていない(生きられないのではない)」ということが存在している ~  なるほどと思いました。言われてみれば、そうですね・・・ さら深く考えさせられた思いがします。 なんとなく感動しました。 これから、教えていただいたQNo.1086501(No.1272を見てこようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (12)

回答No.2

初めまして。 いまどき話題に上る子どもたちの「人を殺したら何故いけないの?」という疑問に共通した問題だと思います。 「情けは人のためならず」という格言がありますよね。結局自分に返ってくることだからです。ですから貴方が仰った「人は一人では生きて行けないから」という通りだと思います。本当に自分一人の力だけでやっていくなんて至難の技ですから。 御子様に説明しやすくするなら、たとえば災害に遭ったとき等を想定して、お話されてはいかがでしょう。助け合わなくては大変ですよね。人間が高度な社会体制を作り上げてきたことの大きな理由の一つでしょう。「思いやり」というのは、そこから発展してきたことだと思います。 ですから、ある意味、見返りを求める心理も含まれているでしょうが、そこから発展して純粋な犠牲的精神であるとか、いろいろな道徳観念が発達してきたのだと思います。人間ならではの精神活動ですよね。 お母様が赤ちゃんだったころの御子様のお世話をするのに何かと心配りをなさった、そういうことを例に挙げても良いのではないでしょうか。泣き声一つで何を求めているのか察してあげようとする、それも思いやりの一つだと思います。 こういう親子の対話って大切なことですよね。思春期の入り口に立たれた御子様と、いっぱいいっぱい有意義な時間をお持ちくださいね。

noname#11494
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「人は1人では生きて行けないから」と言うのは 自分の事を思っての事にも捉えられるし、また、ほかの人のを思っての事にも捉えられる部分も有りますよね。 大失敗した発言だったかなとちょっと不安にもなりましたが、そうでも無いかもしれないって少し安堵しました。

  • radio98
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.1

12歳だとまだ難しいのかなぁ。 基本的に他者との関わりというのは、自己の存在の偶然性、蓋然性に気がついた後でないと理解出来ないのかも知れません。 自分はどうして自分なんだろう、ということですね。 昔は大家族で生活したため、幼いうちに身近な人の死を体験し、またそれを悲しむ人たちを見て、何となく自分というものを感じるんでしょうけど、今はそんな機会も少なくなりましたからね。 「嫌いな人との関係を何故大切にしなきゃいけないのか」「悪い人とも仲良くしなきゃいけないのか」という問いには答えるのは難しいですね。 ただ、 >学級会の時に「思いやり」いうテーマについて話し合った際に、他者の気持ちになる事が大切な事は分ったのだけれど、何故それが大切なのか? これについては「自分とまったく違う考え方をする人がいるからといって、その人を無視したり、仲間はずれにしたりしてはいけない」で良いんではないでしょうか? 人は皆自分の意見を言う権利があり、その権利が犯されないのは民主主義の基本ですから。

noname#11494
質問者

補足

お返事をありがとうございます。 <自分はどうして自分なんだろう、ということですね。 違うカテゴリにお返事を下さった方も、同じような事を教えてくださいました。 その時、「自分の存在」の方向に行ってしまうの?と分らなかったのですが、「自分」が?「自分」を?分らないと他者も分らないという点がスタートとなっていると捉えてよいでしょうか? <昔は大家族で生活したため、~ 何となく自分というものを感じるんでしょうけど そうですよね・・・ この事をよく耳にしますが、改めて思い返し、考えてみると、そうなんですね・・・。

関連するQ&A