だし汁を作ります。
(昆布&かつおが美味しいですよ^^)
それにみりんと醤油で味付けします。
割合は、だし汁:みりん:醤油=7:1:1です。
(700cc:100cc:100ccなど)
「何か物足りない?」と思った場合は「塩」を加えながら味見をしてください。
(人によって、育った環境で濃い味、薄味など好みがありますから調節してください^^)
具は本当に地域で様々です。
我が家は、焼き鰤(切り身)、ほうれん草(茹でた物)かまぼこ、以上です^^;
2日目(元旦の翌日)からは飽きるので、白菜、大根、人参など同じ大きさに切ったものを加えます^^;
我が家は、大晦日から作ります。
いわゆる、年越しそばのツユからお雑煮に移行するということなのですが^^;
上記の割合で作りますが、その中に「鶏モモ肉」が加わります。
モモ肉が入ることによってコクが出るからです。
大晦日にはそのツユで年越しそばを食します。
(モモ肉が具になる)
多めに作っていますから、元旦にはモモ肉のないツユでお雑煮を食します。
このお雑煮のお餅は、別の鍋で茹でます(軟らかくなるまで)。
お椀にお餅、ほうれん草、ブリ、かまぼこを入れた後に温めたツユを入れで出来上がり。
(おすましといっても、地域によっては焼餅を入れるところもあると思いますよ)
年越しそば→普通のお雑煮→具いっぱいのお雑煮に変わっていきますね^^;
お礼
お返事ありがとうございます!! チキンコンソメもいけそうですね。