• 締切済み

すまし仕立てのお雑煮

簡単な、すましのお雑煮の作り方教えて下さい。 あと、具材は他に何いれますか? すみません。ほんと初心者なので美味く作れるか・・・

みんなの回答

  • mocachama
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.4

本当に簡単なんですが・・・。 鍋にお湯と、チキンコンソメと醤油と塩を少々と、鳥モモ肉と、いちょう切りにした大根、人参、椎茸、それにバラ冷凍のほうれん草かこまつなをばらばらっと放り込んで煮て、おわんにオーブントースターで焼いたお餅を置いた上に、それを流して出来上がりです♪

mikinosukedesu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!! チキンコンソメもいけそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.3

だし汁を作ります。 (昆布&かつおが美味しいですよ^^) それにみりんと醤油で味付けします。 割合は、だし汁:みりん:醤油=7:1:1です。 (700cc:100cc:100ccなど) 「何か物足りない?」と思った場合は「塩」を加えながら味見をしてください。 (人によって、育った環境で濃い味、薄味など好みがありますから調節してください^^) 具は本当に地域で様々です。 我が家は、焼き鰤(切り身)、ほうれん草(茹でた物)かまぼこ、以上です^^; 2日目(元旦の翌日)からは飽きるので、白菜、大根、人参など同じ大きさに切ったものを加えます^^; 我が家は、大晦日から作ります。 いわゆる、年越しそばのツユからお雑煮に移行するということなのですが^^; 上記の割合で作りますが、その中に「鶏モモ肉」が加わります。 モモ肉が入ることによってコクが出るからです。 大晦日にはそのツユで年越しそばを食します。 (モモ肉が具になる) 多めに作っていますから、元旦にはモモ肉のないツユでお雑煮を食します。 このお雑煮のお餅は、別の鍋で茹でます(軟らかくなるまで)。 お椀にお餅、ほうれん草、ブリ、かまぼこを入れた後に温めたツユを入れで出来上がり。 (おすましといっても、地域によっては焼餅を入れるところもあると思いますよ) 年越しそば→普通のお雑煮→具いっぱいのお雑煮に変わっていきますね^^;

mikinosukedesu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!! その、年越しソバから作るってのもいいですね。 ソバの具が鶏肉ですよね?美味しそう。 私もそういうやり方でやってみよかな。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.2

こんばんは 材料は色々ありそうです。 代表的な組み合わせは、、、、 ・餅菜、大根 ・大根、人参、鶏肉 ・水菜、しいたけ、かまぼこ などなど、地域や家庭によって様々です。 http://www.dma-jp.com/ozounikenkyuu.html ◆作り方 1)鰹節を煮立ててダシをとります。 2)ダシをこして、大根や人参などの硬い野菜を先に入れて、柔らかくなるまで待つ。 3)柔らかくなったら肉類を入れます。 4)肉類に火が通ったら、お醤油と塩で味付けをする。 5)最後に、焼いた餅を入れ、葉もの野菜を入れる。 ※餅は焼いても入れるなら5)で、焼かずに入れるなら肉に火がある程度通ったら入れます。

mikinosukedesu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!! URL参考になりました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rie_ys
  • ベストアンサー率21% (38/179)
回答No.1

子どもの頃、食べていた雑煮がすましでした。 (兵庫県南部) すみませんが作り方は分からないのですが、具は大根、人参、焼きあなご、ほうれん草、焼いた丸餅でしたよ^^ うまく作れるといいですね。

mikinosukedesu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!! はい!がんばってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A