- ベストアンサー
箱庭療法の効果的な学び方と導入条件
- 箱庭療法について理解を深めるための効果的な学び方や導入条件についてまとめました。
- 箱庭療法を導入するためには特別な資格や認定試験は必要ありませんが、専門家のスーパーバイズは必須です。
- セミナーや勉強会に参加することで箱庭療法について理解を深めることができます。しかし、探すのが難しい場合もあります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずはじめに、スクールカウンセラーの需要自体がほとんど無いのが現状です。あったとしても、非常勤のような仕事で、普通に生活できるほどの収入は無いと考えて下さい(私の知り合いは、5年目で月収12万円程度です。コネでなんとか入れてもらい、毎年、契約更新という状況です。)また、箱庭療法を導入するにあたっては、特に資格もなにもありません。もし、love-looperさんが私は箱庭療法の専門家と名乗れば、今日からlove-looperさんも専門家になってしまうのです。私は決してよいことだとは思いませんが(^^; これが現状です。 私のイメージでは、心理臨床の一つの手法として、箱庭療法があるのであって、箱庭だけ学べばよいというものではありません。心理臨床家になるためには、様々な心理療法を学ぶ必要があると思いますし、実践だけではなく、客観的な分析方法や論理的な思考能力を培うために、基礎的な心理学も当然、学ぶ必要があると考えます。 上記のような立場にたつものの、あえて、箱庭療法の講習会をご紹介するならば、「青山心理臨床センター」が、その一つに挙げられます。このセンターでは、本年度は既に終わってしまったようですが、毎年、箱庭に関する講習会が行われています(費用は若干、高めですが)。私も大学院時代に、山中康裕先生が講義をされるということで、参加させて頂いたことがあります。一応、参考URLにアドレスを掲載しておきます。ただ、ここで学んだから資格が取れるというものでもありませんので、念のため。 専門機関で、特に箱庭を学びたいというのであれば、頑張って京都大学の大学院を目指すのが一番かと思います。ただ、それでカウンセラーの仕事があるかといえば??ですが・・・。京都大学大学院を目指す方は、多くは研究者を目指しているようですし、脱落した人の中には、ハローワークに通っている・・・なんて人もいます。 最後に、私は、カウンセラー志望の方に、必ず読んでおいて欲しいHPがあります。それは、信州大学の守先生のHPです。厳しいことを書かれていますが、これが教育現場の本音だと思います(大学のパンフレットには、絶対に書けませんしね)。守先生のHPに書かれていることをよ~く読んでおくとよいと思います。決して、甘いものではありませんよ。 http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/guide2002.html
- 参考URL:
- http://www.apcec.co.jp/
その他の回答 (1)
- SE2005
- ベストアンサー率40% (15/37)
関連資格として ・臨床心理士 ・アーツセラピーコーディネーター って感じでしょうか? 前者は院を出ないと得れない資格です。 後者も特別に講義が居るようです。 専門の機関って書き方ですと院ではないようですね。 しかし箱庭療法に限らず心理療育の職業は、基本的に資格は必要がありません。 無免許の医者は捕まるけど 無免許のカウンセラーは捕まらないんです。 ですので箱庭療法を導入するのに特に資格は必要ないです。 しかし実際問題として、スクールカウンセラーに就職するには臨床心理士の資格を持っていないと極めて成り難いですし 資格をもっていてもなかなか成れないのが現状です。 頑張ってください!
お礼
お礼が遅れてすみませんでした。 ちょっと質問の内容とは違っていましたが、考えさせられました。 たとえば心理カウンセラーはクライエントに診断めいたことを言ったりするだけで医師法違反で捕まりますよね。もし無免許でやってる人がいたとしたら、やはりそこかしこが穴だらけでぼろぼろになるんじゃないかと思います。真剣にひとの話を聴くだけでもぼろぼろになるんですからね。。。 とにかく、レスポンス頂いてありがとうございました。
お礼
お礼が遅れてすみませんでした。 やはり専門家のご意見は説得力ありますね。 親身になっていただき、どうもありがとうございました。貼っていただいたHPを見て、さらに意欲が湧いて来ました。 その後学院の講師やクラスメイトとも情報交換し合い、半年間の箱庭研修会に参加することにしました。 これからも心理学に限らず、自分の波長の法則を信じながら前を向いてがんばっていきたいと思います。需要がないから、甘いものじゃないからと言って諦観していたのでは元も子もないですからね。 どうもありがとうございました。