• ベストアンサー

プディング(pudding)の定義がわかりません!

プディング(pudding)の定義が、掴み所なく幅広くて、いったい何なのかわかりません!教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.4

 定義するというのがこれほど難しい料理もないかもしれません。これは単なる家庭料理です。「蒸し物」「蒸し焼きにした食べ物」の総称ぐらいに思っていた方がいいかもしれません。  千年以上前から原型らしいものがあるプティングですが、言葉として確認できるのは11世紀から12世紀とも言われます。  昔のイギリスで余った食材(も貴重な食料でした)を寄せ集めて器に入れ、蒸したのがはじまりと言われています。  これは保存食で、パンの屑からドライフルーツ、ラードから作り、塩で味付けして(できればハーブなども入れて)固く蒸して布にくるんで台所にぶら下げておいたらしく、状態によっては何年も持ったようです。味の保証はできませんが・・・。今でも獣脂が多く入るレシピは当時の名残ではないかと思います。  このプティングは、貴重な家畜を屠殺した後にあまりの脂でこしらえる、粗雑な(混ぜ物の方が多い)ソーセージに近い食べ物だったようです。  時代が下るとより多くのスパイスやハチミツ、砂糖といったものが一般家庭でも使われるようになりました。そうするともっと美味しく改良され、「プティング」と呼ばれるものの幅が広がったのです。  食が豊かになるにつれ、以前は単なる、日本のお好み焼きのようなそれひとつで主食とおかずを満たす分類の曖昧な食べ物、あまりものの寄せ集めをリメイクした物だったと思われるのですが、その後デザート用のプティングや前菜用のプティング、など、種類がはっきりしてきます。  クリスマス・プティングをプラム・プティングということもありますが、「プラムの入っていないプラム・プティング」もあったりして(プラム=お酒に漬け込んだ各種ドライフルーツを意味するから)、当のイギリス人にとっても困惑のもとのようですね。  話が長くなりましたが、歴史が長いためにいろんな「プティング」があるのです。  いまはちょうどクリスマス・プティングの仕上げに入る時期だと思いますが、伝統的なプティングはこれでなかなか美味しくないシロモノです。  とにかく歯触りも味付けも特徴があまりないわりに甘さと脂っぽさだけ口に残りました。もちろん最近の凝ったものは美味しいものもあるようですが、ぜひ一度、機会があれば伝統的な牛脂とかラード入りの、夏から作ったものを召し上がってみてください。  参考URLは、Food Timeline history notesというサイトのプテンィグに関するページです。  アメリカ人の書いたサイトですけど。

参考URL:
http://www.gti.net/mocolib1/kid/foodpuddings.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

日本ではカスタードプティングが一般的ですが、 歴史を紐解いてみてみると、 まさに多岐多様に渡っています(^^;         

参考URL:
http://uikoakagi.com/party/japanese/programme1/rice.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo4me
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.2

こんにちは。 puddingといえば、普通にデザートの『プリン』ですよね? 確かに使い方によって、色んな意味を持ってくると思いますが、 一般的な定義はやっぱり『プリン』でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasya
  • ベストアンサー率29% (842/2899)
回答No.1

辞典で調べるとこんなのが出てきます。 つまりは「プルンと固まった食べ物」って事でしょうか?(笑) 日本だとどうしてもいわゆる「プリン」のことをさすことがほとんどですが、洋食とかだとデザートではなくても「プディング」と名前が付くものが出たりしますもんね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%D7%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0&kind=jn&from=webtu
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A