• ベストアンサー

おぼえていますか?あの問題です。

何日か前にこの質問コーナーで質問したのですが、ご無体にも消されてしまったあの問題を復活させるぞ。がんばって解いてたも。 問題 同一平面上に4点A.B.C.Pがあります。 点A.B.Cから点Pにむかって線分をひくとき AP+BP+CPを最小にするには点Pはどこにあればよいか。 響子さん、じゃなくて管理人さんへ 今度はまじめにやります。消さないでください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

めげん奴っちゃな。 線分AP, BP, CPが120度で交わる様な点P。ただし、三角形ABCの内角のうちで120度以上のものがある場合には、その頂点上にPを置く。 証明は要求してないですね。ご自分でやってたも。

newtype
質問者

お礼

ありがとうございます。 証明を要求します。

その他の回答 (7)

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.8

点PがAでもなくBでもなくCでもなければ 単位ベクトルで、それが3つ集まって0になるという条件(☆)を 満たしているはずですよね。しかも、その点は必ず三角形の中にある。 (そうでなければ、短い2辺を結んだほうが短くなる。) ということは三角形のどっかの角度が120度より開いちゃうと そもそもそういう風なベクトルをとれなくなっちゃって (図を書けば分かります) 結局、stomachmanさんのおっしゃるような頂点が点Pになってしまう (三角形の中にはそんな条件を満たす点がないから)。 それにしても、方針もたっていて、問題設定もできれば、 ほとんど解けたようなものだと思うのですが・・・ 最近はいろいろDVD化されていて、見るのも大変でしょう。 2変数関数(どういう曲面なのかなあ)の問題というのは 陰関数として表せれればいいということですよね。 一番簡単なのは(☆)を変形すれば良いのではないでしょうか?

newtype
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。あとは自分でもできるとおもいます。 予定どおり、8月2日午後11時59分にこれを閉じます。 皆さんどうもありがとうございました。

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.7

newytypeさんが最初に書かれていたように ベクトル解析を使えばいいんじゃないでしょうか? p=(px,py), a=(ax,ay)でベクトルp-aの長さ|p-a|のpについての勾配は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=111144 にあるように、(p-a)/|p-a|ですよね。 これは単位ベクトルで、それが3つ集まって0になるというと・・・ そうすると120度を越えちゃうとこのままじゃだめ というのもわかりますよね? 距離の2乗の和であれば、重心として簡単に求まるんでしょうが、 解析的に座標を与えることってできるのでしょうか? それにしても、響子さんとは。

newtype
質問者

お礼

六行目;120度です。 7、8行目; 何が駄目なんですか? 10、11行目;点A(-a,0),点B(a,0),点C(b.c), 点P(x,y)として、距離を求め、Z=f(x,y) の2変数関数(どういう曲面なのかなあ)の問題としました。 さて、どうでしょう。 13行目;あなただけです。私のおふざけに付き合ってくれる人は。 どうもありがとう。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

消されていたのですね。 シャボン膜については、以前、「秋山仁」さんがTVで実演されていました。みどとに120度になっていました。 針金(石鹸になじむように糸を巻いてある)でつくった三角柱を石鹸液にしずめて持ち上げると、表面張力によって膜の面積が最小になろうとします。最初の瞬間には、三角柱の5面に膜ができます(実際にはできていない)が、それよりも、内側にへこんだ形のほうが面積が小さいので上下の底面、3つの側面がそれぞれへこんだ、(それぞれの辺から三角形と台形が内側にのびる)形になります。 (三角柱に高さがないと、上下の三角形がくっついちゃうから、側面からの膜どうしがくっつかない) 側面からの膜同士は120度になってました。(目測ですが) 計算は、根性出してやれば高校1年レベルでもできるんじゃないですか?(座標を作って、ピタゴラスの定理使って・・)

newtype
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分でもやってみます。

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.5

石鹸水が作る膜って制限の中で面積を最小限にする形になるんですよね。 円筒の骨組みだけにして石鹸水から持ち上げると懸垂線の回転体になったり。 でくっついちゃうとパーンってはじけちゃうんですけど。水の科学館でやりました。 で、言いたいのは、同じように三角柱を石鹸水から持ち上げると、三角柱に高さが十分あれば 上と下で立体角πの部分が出来てその間は台形が3枚、短辺を共有している。 それを上から見ると三角形の各点から内部の点へ直線を引いた形になっていて その3本の直線のなす角はそれぞれ2/3π。 上から見ると言う事は3次元を2次元に落としているので面積は長さに置換えられ、 三角形の各頂点から内部の点へ3本の直線を引いた時、その長さの和が最小になるのは その3本の直線のなす角がそれぞれ2/3πとなると言えます。 数学的証明にはなっていませんが、感覚的に捉えるには良い例だと思いますが。

newtype
質問者

お礼

卿の意見には聞くべき点があるやもしれん。 だが私にはいささか感覚的すぎてよくわからない。 私にもわかるように具体例をあげて説明してほしい。 とくに5行目から9行目までのところをである。 本当にそうなるのか教えてほしいッッピー。

  • yacob
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.4

stomachmanさんが、回答No.2で申し上げているとおりですが、ご自分で証明できず、お調べになる時の参考に申し上げます。 条件に合う点Pを、 Fermat点 といいます。平面幾何学の最大最小の問題にあります。詳しい幾何の本を調べれば、でている筈です。 御健闘を祈ります。

newtype
質問者

お礼

ありがとだッピー。

回答No.3

正解出ちゃいましたね。 証明のヒント→楕円の性質

newtype
質問者

お礼

楕円の性質 2定点F,F’に対しFP+F’P=一定となる点の軌跡を楕円といい、F,F’を焦点という。 さて、かんがえるぞー。

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.1

おや、お久しぶり。 これ、極値問題として解こうとすると、式がとんでもなく 長くなってしまうね。なにかいいアイデアで一気に簡単に なるのだろうか。 極値問題としては、極値が1個の素直な問題だと思ったん だが...

newtype
質問者

お礼

お久しぶりです。たしか最初に解答してくれた方ですよね。あれからしこしこ計算しようと思ったのですが、できませんでした。むずかしいです。 それは置いとくとしてstomachmanさんができたみたいです。いっしょに分析しましょう。

関連するQ&A