• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:企業の研究所について)

企業の研究職への進路についての悩みとは

このQ&Aのポイント
  • 化学系の大学院卒業後、企業の研究職を希望しているが、仕事の難しさに不安を抱いている。
  • 研究職として就職した場合、企業の研究所でも朝から夜まで研究することが想定される。
  • 研究に向いていないのではないかという不安もある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

状況によって、価値判断は変遷しています。 博士はかなり限定された分野での採用が効果的ですが、採用数は少なく、私の見た範囲では博士はかえってだめでしたね。昔から、圧倒的に修士のほうが多く採用されています。昨今、研究する分野が多様化していますので、修士のほうが適応性が高く、大きく成長する研究者も数多く認められます。 私立大、国立大は、関係ありません。基本的には個人の資質によりますね。 天然物の全合成の研究者は数多く見ましたが、大きく失敗した研究者はいませんでした。有機合成を数多く経験しているので、つぶしが利くというのは言いすぎですが、どの分野でも重宝されています。 一度、企業に就職した先輩や、研究所の見学をされたら良いと思います。

noname#15352
質問者

お礼

 アドバイス有り難うございます。博士より修士卒で研究者になった方がいい場合も多いのですね。優秀な研究者=博士、と思っていましたがそうでもないのだなと思いました。ネガティブに考えすぎていた部分もあり、少しやる気がでてきました。企業にの研究所に就職した先輩もいるのでコンタクトを取って見たいと思います。とても参考になりました。有り難うございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

No2続きです。アドバイスが中途半端だったので、続けます。 研究に向いているかどうかは、貴方が企業の研究機関で具体的に何をやりたいかを考えた上で判断することが重要だと思います。医薬品の研究職と言っても、内容は様々です。新薬を開発する研究、その化合物を合理的に合成する研究、工業的に作れるようにする研究、品質管理する研究などなど。 どの領域が自分に一番適正があるか、興味があるかなどを、よく考えることが重要です。 研究者によっては割り切って(7時には帰る)など様々です。研究スタイルは上司とよく話し合って決定しています。 以上、ご参考まで。

noname#15352
質問者

お礼

 返信有り難うございます。具体的に何がやりたいと言われますと「これ」というものがまだありません・・・。卒論研究では天然物の全合成をやりましたが、大変な重労働に感じました。来年、その研究室の大学院生になりますが、適正を考えると向いていないような気もします。朝から夜遅くまでの研究を研究員になってからずっとできるかを考えると自身があまりなかったのですが、就職先や上司によってそれぞれということですね。あと、もしよろしければ聞きたいのですが、企業の研究者になるにはこれからは博士課程まででないと難しいのでしょうか?また、私立大学より国立大学の方が有利なのでしょうか?

回答No.2

まず第一に、大学の研究と企業における研究の違いを認識すべきですが、貴方はまだ学生なので当然解りませんね。 100%言い切ることは出来ませんが、大学は学術的な価値を求めますが、企業の研究は第一義に商売(事業)をするための(確立するための)研究です。ですから、視点が異なります。 このような状況下、研究員は研究活動を日々行っているわけですが、夜遅くまでやるのはまあ一般的でしょう。ただし、最近は裁量労働制やフレックスタイム導入などで勤務時間は各研究者の考えにゆだねられているケースが主だと思います。また、緊急を要する場合も多く、結果的に夜遅くなりがちですね。 研究ができるか不安のご意見ですが、実際には研究ではなく検討といった場面があまりにも多いと思います。大切なことは貴方が企業の研究機関で何をやりたいか?だと思います。

回答No.1

某食品会社に勤めています。うちの研究所の連中は 気楽です。まさしく9-17時です。そのかわり世界で トップレベルとかそういうことはやってません。 製品の品質保持の研究や分析など地味な内容です。 ただし理学部出身者はいないですね。全員農学部です。

関連するQ&A