• ベストアンサー

研究職に就くには東北大か理科大か

化学に興味があるので、将来は化学系の研究職に就きたいとおもいます。 新薬の開発にも興味はありますし、超電導とか有機材料とかの材料科学系にも興味はあります。 今のところ、東京理科大の薬学部4年制に入学金を払っておさえてあるのですが、国立後期で東北大(理学部化学科)を受けるべきか迷っています。 将来的には首都圏か中部圏で就職したいので、理科大もいいと思いますが、東北大というと研究に強いというイメージがあります。 ただ、理学部ということで、修士卒でも就職はかなり厳しいのでしょうか?(地方国立の理学部に行った知り合いは就職がなく仕方なく教師になるそうです) 逆に、理科大薬学部は私立ということで、研究職に就こうとすると不利なのでしょうか? 自宅から大学までの時間は、 理科大→新幹線と電車で2時間半 東北大→新幹線で3時間半 です。 それぞれの大学に進学した場合のメリットとデメリットがありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

理科大と東北大では比較になりません。雲泥の差です。研究の世界では『旧帝大以外は人でない』と言われても納得してしまうぐらい、旧帝大が強いです。ましてや材料系の東北大ですから。迷う必要はありません。 理科大に入っても、上位学生は大学院で旧帝大を目指しますよ。なら、今の段階で東北大にチャレンジするのも悪くないと思います。

h-storm
質問者

お礼

>理科大と東北大では比較になりません。雲泥の差です。研究の世界では『旧帝大以外は人でない』と言われても納得してしまうぐらい、旧帝大が強いです そんなに学閥が強いのですか。びっくりしました。 学部は材料系でなくても、院でそっち系にいけば就職時に有利なのでしょうか。 もし理科大に行くことになったら院で東大院の薬学系を目指します

その他の回答 (6)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

www.thomsonscientific.jp ここで発表している、研究組織別論文数・引用数で材料科学分野において、東北大学は日本一で世界二位。 ※ ただし、世界一はドイツのマックスプランク研究所で、この研究所の場合、「日本のすべての大学連合」みたいに配下に80以上の研究所の連合体となっているので、実施、東北大が世界一だそうです。 理科大の薬。 これからの研究は、医学部や工学部との連携が強くなるので、医学部のない理科大は辛いんじゃないかなと思います。 研究の学閥 No6さんもご指摘の通り、「能力がないけど、同じ大学だから 出世させよう」という意味での学閥はないですね。経験値で言えば、東大に残って教授になった連中は、趣味が研究で仕事になっている連中です。その出現頻度が、いわゆる旧帝国大学には多いように思えます。いつ寝ているんだろう?と不思議になりますが、自分が楽しいことをやっているので、生き生きしています。私の恩師も80を超えましたが、現役で研究しています。 研究の実態 たぶん、高校の学科で考える化学とか物理とかと全然違うと思います。同じ物理学科でも、紙とペンの理論系から円周30キロくらいの装置を作って実験している人までいろいろです。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.6

偏差値の件。駿台の偏差値の条件を知らないので見当はずれかも知れません。No. 2 の方へのお礼で > 東北大・理→偏差値60 > 理科大・薬→偏差値63 これは同じ受験者集団で比べてますか? 偏差値は受験者集団が違えば全く違います。 妙な例ですが、筑駒で3年生だけの模試をやって偏差値を求めたとします。偏差値43は学年定員160人中の100番くらいでしょうか。しかし、毎年100人前後が東大に入る筑駒で100番だったら(少なくとも浪人すれば)東大は可能性大ですね。しかし、世間一般で偏差値43といったら「落ちこぼれ」と見なされてしまいます。 理科大の受験科目が少ない場合、同じ科目数の受験者集団で見れば理科大の合格者のレベルは高いのでしょう。しかし、東北大とはそもそも受験科目数が違うので比較できないでしょう。 また、No. 4 の方へのお礼で > そんなに学閥が強いのですか。びっくりしました。 「学閥」というのは「能力がないのに同じ大学出身というだけで先輩が引き上げる」ことを意味します。しかし、No. 4 の方の『旧帝大以外は人でない』というのは、卒業生の能力のレベルを言っていると思います。もちろん、理科大出身でも優れた研究能力を持つ人はいます。しかし、大多数の卒業生を比べればこういう評価が出るのは納得できなくもありません。

回答No.5

私が就職活動をした頃は製薬会社の研究職は「薬学部卒もしくは理系大学院卒」が条件でした。 研究については薬学部よりも理学系の大学の方がしているはずなのに(薬学部は国家試験あるし)学部卒と院卒の差があり納得できなかった記憶があります。ただ、薬学も6年生になったので今後どうなるかはわかりません。 理科大を出て東大の大学院に行く人は沢山いますし、院まで行くことを考えているなら私は理科大でもかまわないと思いますよ。 私はそこまで研究職に学閥があるとも思えませんし。。。 東北大に挑戦はしてもいいと思います。受かってあらためて将来のこと、学費や生活をふまえて考えればよいと思います。 将来のことだけで迷っていらっしゃるなら私の意見としては関係ないと思います。

  • sabu36
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

No2さんのおっしゃる通り、圧倒的に東北大です。 製薬会社への研究職としての就職(新薬の開発)は、友人の話ですけど、薬学系より化学を専門に勉強している化学科や工学部の応用化学系の方が有利だそうです。 薬といっても、突き詰めれば化合物ですから、純粋な研究という意味では化学系の知識と経験が役に立つようです。 それと、化学の勉強ができるのは理学部化学科だけでないので、工学部の応用化学系の学科も調べた方がいいと思います。

h-storm
質問者

お礼

理学部というと、ただその「化学」という学問を追究するだけの気がしてしまい、やはり工学部応用化学科がいいと思ったのですが、後期では工学部に出せなかったのが残念です。 現在1浪なので、あえてもう1浪して東北大工学部を目指すとなると親から猛反発に遭いそうです…

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

全ての点において圧倒的に東北大学。 質問者さんぐらい具体的な目標があった場合東大と東北大で悩んでいるなら難しいところだけど、 今回の場合は全く比較の対象になりません。

h-storm
質問者

お礼

ただ、偏差値で比べるのはよくないとは思いながらも、例えば駿台の評価だと 東北大・理→偏差値60 理科大・薬→偏差値63 となっていて、やはり多少気にしてしまうのですが、これは入学してからはどうでもいいことでしょうか…

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

とりあえず 文部科学省の評価は COEがあるかでだいたいわかる。この場合の文部科学省の評価は、大学としての研究能力であり、大学としての研究能力のあるところから学生が研究職になりやすいというのは、蓋然的に妥当だと思います http://ja.wikipedia.org/wiki/21%E4%B8%96%E7%B4%80COE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0 東北大学の材料系は、東北大学の看板です。 東北大学の有名な総長が本多光太郎 http://www.jpo.go.jp/seido/rekishi/judai.htm また、半導体では西澤潤一氏とか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%BE%A4%E6%BD%A4%E4%B8%80

h-storm
質問者

お礼

ありがとうございます。 今では国立大学でもCOE○件を学校の宣伝にしているぐらいですから、やはりあったほうが有利なんですね。