blue_monkeyです。
おちゃらけな内容になってしまいましたので、読み捨ててください。
(どうか消しゴム、鉛筆、石などは投げないでください)。
********************************************************
blue_monkeyが各粒子の代表者にインタビューしてみました。
********************************************************
フェルミオンを代表して電子(デンコ)さんの主張
(電子さん)「同じ状態(部屋)になんて他のフェルミオンと同居なんてできないわ。個人的な時間が満ちたいわぁ~。個人のプライバシーてぇ、大切よねぇ~。」
(blue_monkey)「因みに座右の銘は?」
(電子さん)「「同類相まみれず」ていう諺よ。」
********************************************************
ボゾンを代表してヘリウムさんの主張
(ヘリウムさん)「同じ状態(部屋)に、他のボゾンさんと同居はOKだょん。くるものは拒まずさ。」
(blue_monkey)「因みに座右の銘は?」
(ヘリウムさん)「「類は友を呼ぶ」という諺さぁ~」
********************************************************
(blue_monkey)「ではこれで、インタビューを終了させて~………。」
(古典粒子君)「ちょっと待った~!!!僕を忘れては困るんだな~。」
********************************************************
(blue_monkey)「ということで、各粒子さんの主張の実況を終了させていただきます。」
********************************************************
(効果音)「ベキィ~、バッコ~、パシーン」
(注:古典粒子さんが、blue_monkeyに無視され、パンチ、ゲンコツ、ケリをblue_monkeyにいれている音)
********************************************************
各粒子さんにインタビューして、猿世界にいろんな猿の部族がいるように自然界にもいろんな粒子の部族がいるんだなぁ~ということで納得‥‥。
(パラ統計で何だぁ~???)
ぶつりの専門家方から、石を投げられそうですが…………。
なにせ、素人のblue_monkeyということでご勘弁を。
誤解があったらゴメンナサイ。
お礼
やっぱり難しいですね~ 科学の分子構造の話は確かにわかりやすいというメリットがありますが、例えでは本当のところがわからなくなるというデメリットもよく経験します 言葉による表現では限界がありますね 私は普段から数式に頼らずに理解し、現象をイメージしようと努めてるんですが よく断念してしまいます このくらいのレベルの話になってくると数式に頼らずに理解することは極めて困難ですね いっしょに考えていただいてありがとうございました