締切済み 経済学について 2001/07/24 21:59 「所得の変化の消費者均衡点のシフトに与える効果」というのを説明できる方いましたら教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Cain ベストアンサー率66% (14/21) 2001/07/26 21:48 回答No.1 経済学用語辞典か,ミクロ経済学の入門の本の索引で,「所得消費曲線」あるいは「所得拡張経路」をしらべてみたらどうかな?説明の際のキーワードは,正常財(あるいは上級財)と劣等財(あるいは下級財)です.あとは貴方の努力次第!! 質問者 お礼 2001/07/26 22:03 ありがとうございます。早速調べてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A マクロ経済学の質問です 「まず、賃金率に硬直性がない場合、総供給関数は垂直になる。その場合、総需要管理に よって、総需要曲線がシフトしても均衡国民所得は変化しない。一方、賃金率に硬直性が ある場合、総供給関数は右上がりになる、その場合、総需要管理によって、総需要曲線が シフトするに伴って、均衡国民所得と物価が変化する。」という説明がありました。これは、硬直性がある場合とない場合が逆ではないかな?と思うんですが、どうでしょうか。教えてください! 経済学(ミクロ経済)の本探しています。 大学で初めて経済学を取ってみました。が、難しいです・・・ そこで、レポートや論文の助けになるようなお勧め参考文献や説明書があれば、お詳しい方に教えていただきたいです! 内容的に以下の事が分かりやすく記載されているものです。↓ (1)2財の相対価格、代替高価と所得効果(グラフなどが用いられているといいです) (2)供給独占市場の均衡 (3)複占市場 屈折需要曲線(グラフなどが用いられているといいです) (4)くもの巣理論の安定条件(グラフなどが用いられているといいです) (5)ワルラスとマーシャルの安定条件(グラフなどが用いられているといいです) (6)無差別曲線と予算線、消費者均衡(グラフなどが用いられているといいです) (7)消費者余剰(グラフなどが用いられているといいです) (8)企業の平均費用、平均可変費用、限界費用の関係(グラフなどが用いられているといいです) (9)完全競争市場の均衡条件(グラフなどが用いられているといいです) (10)長期平均費用曲線3つのタイプ(図などがもちいられているといいです) 上記のいくつかでも記載されている本でも良いです。 よろしくお願いしますm(__)m 経済学についてです 自分でかんがえたのですが、わからなかったので、質問します。よろしくお願いします。 基礎消費が2、限界消費性向が0.75、投資支出が4、政府支出が3であるとき、均衡国民所得の値はいくらか。 という問題です。 分かる方いらっしゃいましたらお手数ですがよあいろしくおねがいします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ミクロ経済の問題について 先週、授業に出れず課題の問題の解き方がわからないのですが… 次のような場合、市場にどのような変化が起こるか需要と供給曲線を用いて均衡価格と均衡数量の変化について述べよ(グラフを書いて説明) 1.バターの市場で、バターの代替財であるジャムの価格が下降した 2.パンの市場で、パンの補完財であるバターの価格が上昇した 1番の考え方は ジャムが安くなった分、バターの需要が少なくなって均衡価格も均衡数量も下がる…ってことで良いのでしょうか? グラフの動きとしては需要曲線が左へシフトするだけでしょうか。 もしかして全然考え方違います?? 2番はよくわからないのですが… よろしくお願いします!! 経済学の計算(至急) 問1 家計の消費関数がC=60+0.6Y、企業の投資関数がI=10であるとき、以下の問いに答えてください。 (1)上記の時、均衡国民所得はいくらになりますか。 (2)以上の条件に加えて、企業が投資を30増やしたとします。そのとき、貯蓄と投資が均衡するような国民所得はいくらになりますか。 問2 消費関数がC=20+0.8Yであると仮定します。ただし、C=は消費額、Yは国民所得を意味します。このとき、以下の問いに答えてください。 (1)平均貯蓄性向と限界貯蓄性向を求めてください。 (2)上記の条件に加えて企業の投資Iが60であるとすれば、貯蓄と投資が一致するような均衡国民所得はいくらになりますか。 (3)均衡国民所得に対して、長期均衡(完全雇用国民所得)が500であるとします、インフレないしデフレギャップはいくらになりますか。なお、インフレギャップかデフレギャップかは明示してください。 経済学の「消費者均衡」の意味。 「消費者均衡」とは、「無差別曲線と予算線を組合わせることによって、一定の予算のもとにおける最適な消費の組合わせ」のことですか? また、「消費者均衡点」とは、「無差別曲線と予算線が接している点で、消費者の効用最適点」のことですか? 微妙な間違えがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。 2財選択の最大効用化 経済を専攻する学生です。 基本だと思うのですが、きちんと理解できていないと思うので教えてください。 消費者が、ある所得制約のもとで2財を選択するとき、その総効用が最大化する均衡購入量についてはどのように説明すればいいのでしょうか。また、さらに1財のみの価格が低下した場合、2財の均衡購入量がどのように変化するかを説明しなさい。 わかりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 マクロ経済学の問題3 マクロ経済学の授業で Y=C+I+G C=c0+c1(Y-T) c0>0 0<c1<1 (1)限界消費性向が0<c1<1となっていることを説明してください (2)均衡所得の値を求めて、財市場の均衡について45度線を用いて図解してください という課題がでました。 特に45度線がよくわかりません。 よろしくおねがいします。 マクロ経済の問題 国民所得、均衡国民所得、完全雇用国民所得の違いを説明していただけませんか。 経済学の問題の解き方を教えてください プリントが 配られたのですが、答えのみしか 記載されてなくて、解き方が さっぱり分かりません。 ですので、 以下のいくつかの問題の解法を教えていただけたら嬉しいです。 1.次のマクロ経済モデルを考える。 C=80+0.6Y,I=10,G=30 (1)均衡国民所得を求めなさい (2)政府支出余剰を求めなさい (3)政府支出が二倍に増加すると、 GDPがどれだけ増加するだろうか? 2.消費関数がC=100+0.8(1-t)Y、 税率がt=0.25、投資がI=300、 政府支出がG=1000とする。 均衡国民所得、消費量、可処分所得、 税収を求めなさい。 少々大変ですが、 解答よろしくお願いします。 マクロ経済の質問です 均衡国民所得の決定過程を下図の数例を用いて以下の設問に答えなさい。 所得Y 消費C 貯蓄C 0 40 -40 100 120 -20 200 200 0 300 280 20 400 360 40 1、消費関数と貯蓄関数を導きだしなさい。 2、社会に存在する需要が消費需要しかない場合、所得水準Yの大きさはいくらになるか答えだけでなく計算式も。 がわからないのですが教えていただけないでしょうか? 経済に詳しい方 ドッジ・ラインのことです。 経済の本を読んでいるのですがよく理解できないので教えて頂きたいです(>_<) ・均衡予算にするとなぜデフレ効果を生むのですか? ・均衡予算にすると政府が支出を絞るという事であり、その分だけ経済に対する政府の需要創出効果が小さくなるとはどういう事ですか? 分かりやすく説明お願いします! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ミクロ経済学 序数的効用に基づく消費者選択の基礎理論では、消費者均衡点で限界代替率と予算線の傾きが等しくなるのは、等しくない場合は消費ベクトルを変更することによって効用を改善できるからですよね? 経済学について 1国民所得が消費C、投資I、政府支出Gからなる経済においていま消費関数が C=10+0.75Y で表わされ、投資I=17.5兆円、政府支出G=10兆円であるとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)均衡国民所得を求めよ。 (2)政府支出乗数を求めよ。 (3)完全雇用GDP水準が250兆円であるとするとき、この水準を達成するためには政府支出をいくらに拡大する必要があるだろうか。 についてなのですがまったくわからず投稿しました。よかったら教えてください。 大学1年生のマクロ経済学 疑問点が2つあります。 1.中央銀行が公開市場操作を通じて、国債を売却した時、「貨幣供給は増加し、総需要曲線は左にシフトする」、とあるのですがなぜですか? 国債を売却する=資金を市中銀行から得る=貨幣供給は減少すると思ったのですが・・・ 2.短期のフィリップス曲線上で均衡がある点から右に移動して新しい均衡に達したときは「引締め的な金融政策が発動されたが、自然失業率の変化は起こっていない」とあるのですがどういうことですか? 失業率は下がりますよね・・・? よろしくお願いします。 乗数効果 乗数効果とは何か?限界消費性向cのもとでの、政府支出乗数と租税乗数がどのように表す。 拡張的な財政政策において、元の均衡所得から新均衡所得への増分が、乗数効果による増分よりも小さいのはなぜですか? ミクロ経済学?について ミクロ経済学のレポートを作成しているのですが、どうもわからない点が多く行き詰まっています。なかなか言葉だけで説明するのは難しいと思うのですが、是非教えてください。 (1)費用の変化が需給均衡へ与える影響について、価格は安くなればなるほどな生産者は儲かると言うわけではなく、ある所で利潤は最大になるようなのですが、どのようにして最大利潤は決まるのでしょうか? (2)どのような場合生産者は豊作貧乏の状態になるのでしょうか? カナリ急ぎです・・・ ・家計と企業だけからなる単純な閉鎖経済を想定します。消費関数はC=10+0.8Y、投資はI゜=10(一定)とする。 (1)均衡国民所得Y*はいくらか (2)乗数はいくらか (3)投資がこれまでより20増加(△I=20)すれば、均衡国民所得はいくら増加するか (4)投資はI゜=10のまま変化はないが、消費意欲の減退によって消費者の『限界消費性向』は10%低下したとする。そのときの均衡国民所得Y*はいくらか?ただし、少数第一位を四捨五入すること。 マクロ経済学の問題です 計算過程を示して解いてください。 よろしくお願いします。 マクロ均衡条件をY=C+I+Gとする。 (Yは国民所得 Cは消費 Iは投資 Gは政府支出) ここで、消費関数をC=0.6(Y-T)+20とする。 Tは税収入を表し、それはYに関係なくある一定の大きさをとるものとする。 (定額税の仮定) また、投資も与えられた大きさをとるものとする。 以上の条件下において、 問い一 税収一定で政府支出が2増加したとき、(ΔG=2) 国民所得はいくら増加しますか。 つまり、ΔG=2のときΔYはいくつですか。 問い二 政府支出を2増やしたとき、(ΔG=2) 税収入も2だけ増やす政策 (T=2)は、 国民所得をどれだけ変化させるのでしょうか。 以前ここで質問した経済学に関してです http://okwave.jp/qa/q7941967.htmlで質問して、回答No2の解答欄の真ん中より下の部分に、 価格上昇の、正常財の所得効果はプラス、劣等財の所得効果はマイナス といことがどんな教科書でも説明されているはずです。正常財でも、劣等財でも課税されると消費者がその財に対して支払う価格は上昇しますが、その上昇が需要に与える効果のうち所得効果の部分を取り出して、問題になっている財が正常財なら、それ(所得効果)はマイナスであり、劣等財ならプラスだといっているにすぎません と回答していただいたのですが、冒頭部分に 価格上昇の、正常財の所得効果はプラス、劣等財の所得効果はマイナス といことがどんな教科書でも説明されているはずです。 と書いてあり、 後半部分に 価格は上昇しますが、その上昇が需要に与える効果のうち所得効果の部分を取り出して、問題になっている財が正常財なら、それ(所得効果)はマイナスであり、劣等財ならプラスだといっているにすぎません と逆のこと書かれているような気がするのですが、お分かりの方教えて下さい。 もし前回書いていただいた方がこれ見られたら、書いていただいた後、返信が随分遅くなりすいません。やっと最近時間が取れたので、読んでいます、失礼しました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。早速調べてみます。