締切済み 簿記の借方貸方 2004/11/12 16:09 簿記の借方と貸方は英語では何と言うのでしょうか。 辞書でもでてきません。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 Accountant ベストアンサー率0% (0/1) 2004/11/14 17:24 回答No.3 もし英語での簿記に興味があるのでしたら下記URLの国際会計検定BATICを受けられてはいかがでしょうか? 借方、貸方だけでなく勘定科目も全て英語になっておいますよ。 参考URL: http://www.kentei.org/batic/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2004/11/12 16:25 回答No.2 こんにちは。No.1さんのとおりですね。 借方……Debit 借方……Credit http://www.jusnet.co.jp/izumi/ac/ac2.html 参考URL: http://www.jusnet.co.jp/izumi/ac/ac2.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#24736 2004/11/12 16:18 回答No.1 借方はDebit 貸方はCreditです。 参考urlをご覧ください。 参考URL: http://www.tky-ma.net/sub/sisan2.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 貸方、借方とは? 貸方、借方とは? 簿記の貸方、借方がよく分からないのです。 本を見ても詳しく載っていないので・・・。 どうか教えてください。よろしくお願いします。 貸方、借方とは何ですか? 貸方、借方とは何ですか? 簿記の貸方や借方の意味がよく分からないのです。 本を見ても詳しく載っていないので・・・。 どうか教えてください。 なんで未だに借方・貸方なんて名前を使うのか? 簿記の仕訳で左が借方、右が貸方と名前が付いていますよね? 色々由来があるようですが、なんで未だにこんな名称を使い続けるのでしょうか? 簿記を勉強する人が、この名前のせいで混乱することがあるとのことじゃないですか。 普通に「左サイド」「右サイド」とかじゃダメなんですか? 貸借対照表などに慣れてる人たちも、左、右と言われた方が分かりやすいですよね? 借方・貸方なんて突然言われても「あれ?どっちだっけ?」と一瞬迷うことになりませんか? 実際、仕訳や決算書作成で借方・貸方の名称が影響することはないので、別になくても困りませんよね? なくても困らないもので、簿記を勉強している人たちをつまづかせているなんて馬鹿馬鹿しいでしょう? なんで未だにこんな名前を使うんですか? 簿記ってイタリアが発祥らしいですが、イタリア語でも借方・貸方を意味する単語が使われているのでしょうか? だとしたら、なんでこの名称にこだわるの? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 借方と貸方 今、簿記の勉強中です。初歩的な質問になると思いますが、たとえば現金を借方に1000円で計上したものを0円に戻すとき(後日修正),借方に-1000円で計上するのか貸方に1000円で計上するのかどちらをしなければいけない、又はどちらが良いのでしょうか? 簿記の貸方、借方、現金過不足について 今、簿記三級の勉強をしています。 色々と頭を悩ませながら少しずつ理解していっているのですが、 現金過不足でどうしても解らなくなっています。 ネットを見ても、私が使っているテキストや、 講師の説明でも 「借方」「貸方」に意味はないとされています。 単に、「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」に分類し、 それぞれが増減した時に「借方」「貸方」に記入するよう覚えるとのことでした。 そのようにして仕分け等、練習問題をしてきましたが 現金過不足で解らなくなりました。 帳面の金額を現実の金額に合わせるというところまでは解ります。 しかし、「借方」「貸方」に意味はないと言いながら、 過不足を帳簿に記入すると説明されています。 これは、「借方」「貸方」に意味があるからできるのでは? と考えて解らなくなっています。 また、決済を迎えていない一時的な過不足は、 「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」のいずれにも該当しないと テキストに書いてあります。 理屈抜きで 「実際残高<帳簿残高」「実際残高>帳簿残高」 双方の記入の指方を覚えるのでしょうか。 しかし、簿記は何らかの理論に基づいて記載方法が決められているはず。 借方、貸方に意味はないのでしょうか、あるのでしょうか。 私は理系出身のせいか、何とも気持ちが悪いのです。 ベースは決まり事として丸覚えするのは良いとして、 あちこちに理屈抜きの丸覚えがあるのは、 理論じゃないじゃないかと、感じてしまって。 上手く説明できていないかも知れませんが、 ご教授の程宜しくお願いします。 簿記3級。なぜ純資産増加で貸方?費用増加で借方? ありふれた質問かもしれませんが、投稿失礼いたします。 簿記3級試験にでてくる「仕訳」についてです。 テキストなどを見ると「左は借方、右は貸方と覚えましょう!」というものが多く感じます。 ネットの記事などでも見られますが、ごく一部には「借方は借りて入ってきた、増えてきた」、「貸方は貸して出て行った、減った」とありました。 しかし、B/Sにおける資本(純資産)の増加は貸方。P/Lにおける収益は貸方、費用は借方とあります。 資本・収益が増えると減った時側の貸方に書くのは、費用が出ていくイメージなのに借方なのはなぜなのかでしょうか? しっかりとした理屈があるのでしょうか?それとも覚えるしかないのか…。 それか、資本収益の視点がそれぞれ違うのだろうか?だから混同しているのでしょうか? どなたかお教えください。 仕訳けで「借方」と「貸方」 こんにちは。 最近簿記の勉強を始めたものです。 お恥ずかしい限りなのですが、4級の問題でどうしても理解 できないところがあります。タイトルにも書きました仕訳けの 「借方」「貸方」についてなのですが、例えば問題で 「4月25日 給料100,000を現金で支払った」 「4月30日 商品を500000販売し、代金を付けにした」 とあった場合、仕訳けすると 借方 貸方 ーーーーーーーーーーーー|ーーーーーーーーーーーーーー 4/25 給料 100000 | 4/25 現金 100000 4/30 売掛金 500000 | 4/30 商品 500000 となりますよね?(多分・・) 何で給料が借方なのか?借方、貸方自体どういう意味を持っているのか? さっぱりわかりません。 どういうふうに考えて仕訳けすればいいのでしょうか? 初心者なので、わかりやすく教えていただけたら幸いです。 売掛金の期間借方と期間貸方 先日、会社の残高試算表を見ていたら、 「売掛金」の期間借方と期間貸方どちらにも数字が打ち込まれていました。 ・当社は売掛金を回収することしかしないのですが、これはどうゆうことなのでしょうか? ・普通の借方貸方と「期間借方」「期間貸方」は何が違うのでしょうか? 簿記の初歩的な質問ですいません、よろしくお願いします 借方、貸方が分からず経理をする女性。 現在の勤務先に経理を担当する35歳女性が入社しました。その女性は借方や貸方、仕訳、勘定科目を知りません。(これから覚えるそうです。)簿記の資格も有りません。借方や貸方、仕訳、勘定科目の意味(教えている女性が「売掛は掛でもらう。買掛は掛で払う。」と言っていました。)も知らずに経理が出来るのでしょうか?経理ってそんなに簡単なものですか? 会計ではなぜ「借方」と「貸方」という言葉が使われるのでしょうか? 会計ではなぜ「借方」と「貸方」という言葉が使われるのでしょうか? 「貸方」「借方」という言葉の起源をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 借方 or 貸方 ?? 次の取引を仕分けして見ましょう。 現金500,000円を元入れして営業を開始した。 A、(借方) 資本金 500,000 (貸方)現金 500,000 B、(借方) 現金 500,000 (貸方)資本金 500,000 質問 : AとB、どっちがあってますか?それはなぜですか?? なぜ、「借方」「貸方」という? 素朴な疑問です。 貸借対照表で、資産を借方、負債+資本を貸方と言いますが、文字だけを見ると、「借」は人から借りることを意味し、「貸」は他人に貸すことを意味するので、貸借対照表では逆の概念として使われているような気がするのですが。。負債は他人から借りたものなのに、どうして「貸方」になるのですか? 素人的な素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 貸倒引当金が借方か貸方かわからない(簿記素人です) 英文会計をやっていますが、bad debts expenseは費用なのでプラスになったときは借方に記入されるのはわかります。 貸倒引当金は資産なので、これがプラスになるのは、借方だと思うのですが、ものの本には貸倒引当金が経常されるのは貸方というように書かれています。これはなぜなんでしょうか? 貸借対照表の貸方と借方 ものすごく初心者です。 貸借対照表の左側が借方、右側が貸方であると本で読んだのですが、借方には売掛金、貸方には買掛金が入っていました。売掛金って物は売ったけどまだ現金を回収していない項目のことですよね?だとしたらこれは貸しているほうになるような気がするのですが・・・。 貸借対照表の借方・貸方 今年から青色申告を行うため会計ソフトを購入しましたが、借方・貸方の意味がわからず、決算表の辻褄が合わなくなりました。科目内のデータ記入の際、借方・貸方のどちらに記帳するのか、明確な定義を教えて下さい。 こんな場合の勘定科目と貸方/借方の分け方 今年はじめての青色申告なのですが、会社時代で使っていた個人通帳をそのまま使って青色申告をやっています。 ただ、業務で利用しているのではなく個人的な使用でレンタルサーバーやドメイン費用などクレジットカード払いで通帳から引かれている場合がほとんどです。 今後のために、下記をどうやって分けていけばいいのかと思っています。 ◆個人利用での下記の勘定科目と貸方/借方の分け方。(クレジットカード払い) ・レンタルサーバー ・ドメイン ◆業務利用での下記の勘定科目と貸方/借方の分け方。(クレジットカード払い) ・レンタルサーバー ・ドメイン ◆家庭で貯めていた個人的な通帳から現金を引き出して自分の通帳に入金した際の勘定科目と貸方/借方の分け方。 ◆リボルビング払いになっていた場合の個人利用での勘定科目と貸方/借方の分け方。 よろしくお願いします。 簿記の基本 簿記の基本的なことを聞きたいのですが、 収益の仕訳は増えたら貸方で減ったら借方、 費用の仕訳は増えたら借方で減ったら貸方ですよね。 これがどうも納得しないのですが、なぜこうなのでしょうか?? 収益が増えれば資産も増えるのだから借方に記入するのではダメなのでしょうか?? また、純資産(資本)はこれが増えると資産が減るから、純資産が増えた場合は借方に記入するでよろしいのでしょうか?? 簿記について こんにちわ。 簿記を始めてまだ1週間と日が浅く 一応独学でやっていますが、 とある問題について疑問がわきました。 その問題とは、 1)店主が10万円を家計費として引き出した。 2)決算時、上記の引出金勘定10万円を資本金勘定に振り替えた。 とありますが (1)はできたのですが (2)はどうしても借方と貸方が逆になってしまいます。 (2)についてですが順序をたどっていくと 引出金10万円が減少→純資産の減少→借方 資本金10万円が増加→純資産の増加→貸方 となり 借方 引出金10万 貸方 資本金10万 としたら 答えは借方と貸方が逆なんですね・・: どこが違うか、いくら考えても同じ結果がでてしまいます。 どなたか、何が違うか教えてください。 お願いします。 振替伝票の借方と貸方の記入のしかた 振替伝票の記入について教えてください。 貸方と借方が同額になるように、下記のとおり 記入していますが、先方が倒産してしまい、 売上高の一部が回収不能になってしまいました。 借方の方に、どういう科目でそれを記入したら いいのでしょうか? 貸方に売上高 借方にxx銀行(振込先) 仮払い源泉所得税 支払手数料 ( 売上高のうちの支払われていない分の科目は?) 簿記の各伝票制が分かりません 簿記の各伝票制が分かりません 借方 (1)売掛金 350000 現金 160000 貸方 (1)売上350000 売掛金160000 借方 (2)仕入150000 貸方 (2)現金50000 買掛金100000 借方 (3)買掛金180000 貸方 (3)支払手形180000 (1)入金伝票と出金伝票と振替伝票 (2)入金伝票と出金伝票と振替伝票 (3)入金伝票と出金伝票と振替伝票 わからないので教えてください (1)入金伝票 売掛金160000 振替伝票 借方 売掛金 350000 貸方 売上350000 (2)振替伝票 借方 仕入 100000 貸方 買掛金 100000 (3)振替伝票 借方 買掛金180000 貸方支払手形 180000 であってますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など