- ベストアンサー
1歳児は200語以上知っている?&2歳2ヶ月で二語文が出ない息子
なにで読んだか忘れたのですが(新聞か何か)、テレビがつけっぱなしの家庭で育った子 1歳児では言葉が少なめで230語みたいなことが書いて有りました。 あ、URLでありましたので挙げますと http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/tv/news/20041008k0000m040133000c.html 「1歳児の1日平均のテレビ視聴時間は、「ながら視聴」を含め計1時間44分。「意味が分かる言葉の数」との関係では、外遊び時間や絵本読み頻度の多いグループは300語前後、少ないグループは250語以下で、明らかな差がついた毎日新聞 2004年10月8日 0時50分」 意味が一歳で250語もわかるとはにわかに信じがたいのですが (すいません、ウチの子2歳2ヶ月です;)、そんなものでしょうか?(男の子です) うちはまだ一語文(?)しかでないのです。(遅い目です) お迎えの時おなじクラスのほかの園児(男の子)が「これなに?」などとはっきり質問できるのに うちは「こ? これ?」みたいなききかたをします。 チーズがすきなんですが「チー」というふうに要求します。語尾までいえる言語が少ないです。また二語文が出る気配ないです。(でんちゃ!ぱんだ!とかお気に入りのものはすぐ発見して声をあげますが) 言っていることはよくわかっているようですが、 みなさんどんな感じか教えてください。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
質問が分散していたのに的確なお答えありがとうございます。「はい、おねんねしましょうね」が三語とカウントされるわけですね。納得&安心しました。有難うございました。話せる言葉と理解できる言葉の違いはわかっているつもりでしたが語数にギャップを感じてしまって。おっしゃるとおりですね。有難うございました!!