- 締切済み
続・日本人の英会話の内容の空疎さについて
英人の友の「日本人の英会話は、一般に流暢であるほど内容が空疎だ」との発言について多くの意見をお寄せいただきましてありがとうございます。 この件について、同じ友人や仲間の踏み込んだ発言をまた載せてみます。ご意見をお聞かせください。 (1)たとえば算数で、教師が26×37を筆算してみせる場合、教師が子供に分かってもらいたいのはこの答ではなくて筆算の方法である。そして、方法を飲み込めた子供は、次に全く見たことのない掛け算を眼にしても、同様の方法を用いて思考し、答を出すことが求められる。 (2)ところが英会話教室などで、例えば「どしゃぶり=cats and dogs」と習った場合、ここに方法も何もなく、求められるのは「どしゃぶりをcats and dogsという」と記憶することにすぎず、これを覚えたところで次に全く見たことのないものを見たときに「同様の方法を用いて思考する」ことは全く不可能である。 (3)化学にしろ、歴史にしろ、あるいは野球の変化球にしろ、「類似のものをまとめ(例えばハロゲン・中世・カーブ)、そこに共通性を見出す」ものである。つまり、教養は(1)に近い方法で求められる。そして、(1)と(2)は正反対の動作といえる。 (4)自分が言いたいことは、多くの場合、今までに全くなかったことである。例えば、今質問者が書いていることは質問者の仲間が思ったことで、これは今までにないことである。これは、(2)では表現のしようがないのではないか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#27172
回答No.4
- hakkoichiu
- ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.3
- solidsteel
- ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2
- solidsteel
- ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1
補足
なぜ根本原理を理解できないのか。これはいろいろあるでしょうが、根本原理に眼を向けさせないというのもあるでしょうね。 例えば、大和時代からの古代史の根本原理は「中央集権国家への道程」でしょう。こういうとき、「大化の改新で蘇我倉山田石川麻呂は殺されなかった」という事実は、根本原理からすれば枝葉末節もいいところです。 ところが石川麻呂が殺されたことを知っていることで点が上がったり、あるいはその知識を自慢して、「そんなことも知らないの?」なんて馬鹿にされたりとかしているうちに、根本原理から離れていってしまう。