- ベストアンサー
英会話と明るい性格の関係について
- 英会話の習得は明るくなるための必要条件ではない
- 英会話の訓練により右脳が発達し、対人コミュニケーションが好きになる
- 子どもの外向的な性格形成には何でもいいが、集団活動の参加が重要
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一般の人がさして苦労しなくても英語で日常会話ができる、あるいは英語で書かれた簡単な文章を理解できる、こんなことは本来学問というほど大げさなものではないはずです。なのに、中学高校で6年、さらに大学に入ってまで英語の授業がある、そんなにまでして苦労するほど、英会話なんてものは難解なものであるはずはありません。 私自身の感覚で言いますと、会話にしろ読解力にしろ、本当に必要なコアーとなるのは精々中学生の頃に学ぶ程度の英語力、それだけが身についていれば、あとは、その人の意欲次第でさらに能力は増していく、それが実感です。そのことは、わずかでも日本から離れて暮らしてみれば実感としてよく分かります。 ところが、現実は大違い、ほとんどの日本人がこれほどまでに多大な時間を費やして英語を学んでいるにもかかわらず、それでも、そのほとんどの人が英語を話せない。話せないのも不思議ですが、それだけではない、話せないがゆえに、英語と言う言語に対して、ある種、コンプレックスというか畏敬にも似た感情を抱いてしまっている。 会話などはともかく、英語の歌詞でジャズスタンダードなどを歌おうものなら、仲間から、意味の分からない歌を歌うな・・・みたいな白い目で見られてしまう。それが現実。 こうした、英語に対するコンプレックスが、いつしか人の頭の中に、英語を学べば世界が広がり、それゆえに人格や性格の形成にも大きく寄与する・・・といったイリュージョン(幻想)を無意識のうちに刻み込んでしまうことになるのでしょう。 こうしたイリュージョンが、英会話教室なら…英会話の力量だけでなく…、子供の明るさや快活さ、社交性などまでに大きく効果が期待できる・・・といった、勝手なイメージを親に抱かせてしまうのでしょうし、そこのところに目をつけた商業主義が跋扈する結果にもなる。 こんな英語コンプレックスの日本人、さあて、どうすればこんな馬鹿げたことから抜け出せるのでしょうね。私に言わせて頂ければ、英会話力とは、英語圏におけるただのコミュニケーションのツール、大げさな学問でもなければ、それ以上の効能もない。そして、英語教育は、そのほとんどが英語の実力を養うもの、ただそれだけ。 となれば、子供たちには、英語はやはり英語圏のネイティヴに教わらせてあげたい。そして、短時間に集中して、上手に学ばせてあげたい。文部省の頑迷な教育行政にも問題があるけれど、さらには、一歩も英語圏に足を踏み入れたこともないような日本人の英語の教師、たとえ熱心な先生であったとしても、これからの学校教育では、勇退をお願いしたい気持ちなのです。 そこまでやらなくては、何時まで経っても、学校でしっかり英語を学びながらも、駅前の外国…式の、英会話教室が繁盛し、英会話商品が売れ続ける、そんな商業主義から脱却できないと思います。
その他の回答 (5)
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
>6~12才の情操的から発達的成長時期に英語的な(英会話的な)思考を訓練すると右脳(感覚的、運動的分野)が発達する。 すると対人コミュニケーションが好きになり人と接する時間を取りたがるから喜怒哀楽がはっきりした外向的な性格になる。よって「明るくて友達が多い子」に育つ。 ほめているようでいて、これ、英語圏の人たちに対する偏見です。また自分たち日本人に対する自虐的な考えです。 一回つぶれた某英会話学校のCMで、面白おかしい表現だけを取り上げて「生きている英語」と喧伝するものがありました。こうやって(お固い)学校英語を悪者にしてまで集客するのは今時の子ども向け英会話学校がやたらアメリカ~ンな雰囲気のCMを流すのと同じ。 振り回されています。 語学などたかだか技術に過ぎないもの。それぞれの人に必要なレベルがあっていいものです。学校英語がよく悪者にされますが本当の悪者は定期考査と入試。あれがある限りどんなに優れた教師と教材を提供しても元の木阿弥。実用的なものを楽しく分かりやすく授業しても試験や入試が近づくと「お遊びはここまでだ」と言わんばかりに旧態然としたものが復活するのは目に見えています。
- yuuhi23
- ベストアンサー率13% (29/208)
ええ。 その通りのようです。 プロと呼ばれる方々(野球でもサッカーでもテニスでもゴルフでも何でもOK)は、皆、英会話が抜群です。 さすがに、ヒーローインタビューともなると、同時通訳が必要ですが、あれは、会話の領域を超えているでしょう。(スピーチ) 必死、だからのようです。 最低限の会話くらいできないと、生きていけませんし。 その代わり、いわゆる「無駄口」は、ほとんど、無いようです。 (全て、ユーモア) 毎日が、命懸け、というか必死というか、一生懸命の人生。 羨ましくもあります。(余談)
右脳の開発だったら、音楽やソロバンや芸術じゃないですか?英語を導入するのに理屈付けた方がありがたそうに見えるから、後でつけられた気がします。 どんな習い事も、好きになる事好きでない子がいますから、嫌いな子が3人に一人は出ますね。マラソンさせたって、ピアノやらせたって、伸びる子と伸びない子がいますから、残された子に別の道が見つけられれば、それなりに自信がついて明るくなるでしょう。好きな事をするのが一番。 外国語は日本語でも無口な人は上達しません。おしゃべりさんは、話す内容が次々と出て来るので話したいという動機があるのですが、無口さんは「はあ、そうですね」で会話が終わってしまいます。性別ではやはり男性が無口で、発音も日本語訛りをひきずります。
- blue-555
- ベストアンサー率27% (162/589)
今まで中学から大学まで10年やっても上達しない英語を 小学校からやろうというのは、単なる利権(金もうけ)かなと思ってます。 10年(または6年)やってなぜ話せないのか、まともに習得できないのか。 それを考える事よりも、金儲けがすべてなんでしょう。 本気で国は教育に取り組んでいるとは思いません。 ゆとり教育もそうですが、失敗ばかりの政策にうんざりします。 No,1さんの >じゃあ、英語圏の人に根暗いないのか、って話ですよね。 笑いました。 まさにその通り(笑) 中学~大学まで使えない英語の勉強に、費やされた教材、参考書の数々。 少子化で語学ビジネスや資格ビジネスの収益が悪化したから、範囲を拡大したんでしょう。 本当に目先の利益ばかり考えてるんだと実感させられます。
- hi0hi0
- ベストアンサー率37% (93/251)
わかりますわかります。 >英語的な(英会話的な)思考を訓練すると右脳(感覚的、運動的分野)が発達する。 >すると対人コミュニケーションが好きになり人と接する時間を取りたがるから喜怒哀楽がはっきりした外向的な性格になる。よって「明るくて友達が多い子」に育つ。 じゃあ、英語圏の人に根暗いないのか、って話ですよね。 米国の大学で教鞭をとる村上春樹さんも、かつて全く同じことを仰っていました。 「(細かい言いまわし忘れましたが)英語が喋れる人は、パーティーなどで物おじしないはず、というのはあり得ない。日本語で音痴な人が、英語が喋れるようになったからといって歌が上手くなるはずがない。日本語でコミュニケーションできない人に英語でできるわけがない」と。 自信がつくことで明るくなれるかもしれませんが、あれだけ世界で活躍されている春樹さんでも「パーティー苦手」と仰っていますので、元の性格を帰るのは相当難しいんじゃないでしょうか?