• ベストアンサー

減価償却費の計算方法

903,000円の工具器具備品を購入しました。償却は5年(年率0.369)で試算を行ったのですが、5年後の残存価格が10%になりません。 計算結果 (小数点以下四捨五入) 1年目償却費 333,207円 2年目償却費 210,254円 3年目償却費 132,670円 4年目償却費  83,715円 5年目償却費  52,824円  合 計   812,670円 取得価格 903,000円 - 償却累計 812,670円 = 90,330円 法人税法上、償却限度額まで行いたいと思っているのですが、取得価格の10%と比べると、30円が残ってしまいます。 30円は最終の5年目で含めて調整するのでしょうか?それとも、残るのが当然でしょうか?それとも、6年目の5%までの償却で含めて処理するのでしょうか? また、小数点以下は四捨五入であってますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

償却率が、小数点以下3位までで決めてあるため、このように若干の差異が出るのは仕方がない事で、結果的には6年目の5%までの償却時に含まれて処理する事となります。 減価償却の端数処理については、以前ここでも話題になりましたが、正式には切り捨てによるものとされています。 ただ、1円の話ですので、税務署に問い合わせても、四捨五入でも構わない旨の回答をされる場合も多く、課税上はさほど問題はないとは思います。

deni-ro
質問者

お礼

的確に回答していただき、ありがとうございます。 大変勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

減価償却については、規定の減価償却が済んで、帳簿価格が残存価格(購入価格の10%)まで減っても、その固定資産をまだ使用している場合は、帳簿価格が購入価格(取得価格)の5%になるまで、追加で減価償却をすることが出来ます。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.d3.dion.ne.jp/~boon/backnumber/bn010.htm
deni-ro
質問者

お礼

わかりやすい、URLを教えていただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A