こんにちは。
「受験英語」は言葉の通り、受験のための英語です。
ということは、受験と言うのは試験ですから、白黒はっきり付けなければいけません。
これは正しい、これは間違い、というように。
ところで、高校や中学の英語の授業で習う英語は、これをきちんと勉強すれば、将来的に英会話にも役に立つはずだと思います。つまり10代になってから英語を習得するためには、英語の言語構造と日本語の言語構造の違いを知るためには基礎的な文法力等があった方が有利なのです。
学校では教えてくれない言い回しや例外などは実際に使いながら覚えて修正していけばいいのです。
実際に、中学・高校で英語を真面目に勉強した人は、将来英会話スクールなどに入っても会話力の伸びが速いです。
しかし3年生くらいになってくると、いかにすれば受験に合格するかが問題になってきます。
本来は英語も日本語と同じように「ことば」ですから、どれが正しくてどれが間違っているということを決めるのは、専門の研究家でさえ難しいことです。
しかし、受験ではそれを求めてきます。
つまり学校英語をきちんと理解して英会話に役立てればいいものを、受験というものがあるために「理解」よりも「記憶」の方が優先されてしまうのです。
そういう意味では「学校英語」と「受験英語」を一緒くたにして批判される傾向はどうかと思います。
基本的に日本での英語の教育は形式的な文法を重んじる傾向が強く、それもアメリカ英語が基準になっています。ですから、No.9さんの挙げられた例のように、実際に使われている表現の"He is taller than me."は間違いで、ほとんど使われない"He is taller than I."が正しいとか(最近はそうでもなくなってきていますが)、イギリス英語では普通の表現である"Have you got any brothers?" "No, I haven't."を使うと間違いで、アメリカ式の"Do you have any brothers?" "No, I don't."を使わなければ不合格になります。
さらに受験英語では、文語つまり文章に書く英語、文章に書かれた英語に対する“分析的な”理解度を求めてきます。例えば、ある句が「形容詞的」であるか「名詞的」であるかというように、「意味が取れればどっちでも構わないじゃないか」と思える部分を理屈で解釈することに長けていないと受験英語を制することはできません。
基本的に中学、高校で習った英語をそのまま鵜呑みにして、その延長上で勉強すれば受験には差し支えないというのが、私の考える「受験英語」です。
しかし高校生でも使えるような英語の文法書でも詳しいものには、先ほどのイギリス英語とアメリカ英語の表現の違いを説明したものや、学校で習うきっちりした文法や構文以外の例外的な説明も載っているものがあります。学生にとってそういうものを勉強することはいいことです。
ただし、受験英語を勉強する際には、そういう詳しい参考書で得た例文や例外的な知識を無視して臨む必要があります。
「受験英語」がいいか悪いかはともかく、私なりの「受験英語」の解釈を述べてみました。
お礼
親切な回答とても感謝しています。 本当にありがとうございました!!