中学受験の英語について
親戚の小学生が中学受験の勉強をしてまして、
この間、その子の家におじゃましてご両親のお話を
聞いていたら、中学の受験科目に「英語」があるとのこと。
一応私も大学院までは出ておりまして、受験の世界を
知らないわけではないつもりなんですが、私の時代には
小学校に英語の授業などなかったもので、中学受験の
科目に英語があるというのが感覚的によく分りません。
本屋で過去問をあさったところ、その子が受験する
「桜美林中学校」には英語があるものの、慶應には
どうも英語がないようで。
進学校なら必ず英語があるというわけでもないのかー・・・?
という感じなんですが。
それと、小学校の英語の授業は、主に英語の音に慣れる
程度と聞いているんですが、桜美林中学校の入試問題を見ると
私のころの中学校1,2年のレベルです。
そこで質問なんですが。
1)中学受験で英語があるというのは、どのくらい一般的
(例えば有名進学校の何校中、何校くらいとか)なんでしょう?
2)中学受験の英語のレベルというのは、公立学校のレベルで
いうとどのくらいで、どんな範囲から出すものなんでしょうか?
(例えば公立中学の2年までの範囲までとか、英検で3級くらいまで
とか。私立中学が公表している出題範囲の説明などあった
見てみたいのですが。)
宜しくお願い致します。