- 締切済み
ペンタゾシン
今薬理実習をしています。 班別に未知検がわたされ個人個人1つ薬物が割り当てられ、わたしはペンタゾシンでした。 手技で腹腔注射をしたときに未知検uk 30mg150mgそれぞれ運動量があがり、間代性痙攣がでて、痛み反射はずっと(-2)で挙尾反応が150mgではずっとでていました。便秘もおこしました。消化管輸送能もよくなかったです。ここで150mgは30mgに比べ反応が過度であったのでつぎからは30mgを使うことにしました。 そのあと、循環系の摘出心臓の心房摘出実験により心収縮力および心拍数にはukは関係ないとわかりました。 つぎに筋弛緩薬の実験をしukは筋弛緩薬ではないとわかりました。 次に、鎮痛薬と薬物依存のじっけんを行いナロキソンをうったマウスにモルヒネをうって行動観察をみる実験をしました。ukはこの時点で使ってないのですが、どのような反応が出るかを観察しました。あとHaffer法とwrithing法ではモルヒネとukは同じような鎮痛作用を示しました。 次の実習月曜日にディスカッションがあり自分のukペンタゾシンが可能性があるかをオーベンに聞かれるのですが可能性はあるでしょうか・・
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- lively-gon
- ベストアンサー率50% (48/96)
回答No.1
補足
早速のアドバイスありがとうございます! そうなんです。上にも書いたとうり割り当てられたものです。ほかにもジゴキシンとかあって・・・ 月曜日のディスカッションは途中結果なので詳しく答えられなくてもいいらしいのですが。 私はモルヒネの実験でモルヒネのかわりにuk30mg 150mgをうって退薬症状がでたらぺんたぞしんではないかとおもいました。 挙尾反応についてはネットで調べても出てこないのでなぜかはわからないのですが、不確かなのですがコデインは挙尾するとかきいたことがあるのですが・・・ 収縮力心拍数については高用量なら起こすとあったのではじいてみました。 薬理実習はすごくべんきょうになって面白いです★