自分の頭について
おはようございます。私はうつ病で精神科に通う17歳女子です。
今回、ずっと解決できないままでいる疑問を少しでも解こうと質問しました(うつ病には直接関係しないと思います)。
単刀直入に言いますと、自分の頭についてです。
私は人からは頭がいいという言葉を頂くことがありますが、自分では悪いほうだと思っています。
その他人と自分の認知の食い違いが気持ち悪く感じることがあります。
なぜ「頭がいい」と言われるのかは分かりませんが、自分で頭が悪いと思う理由なら説明できますので以下に書き記します。
・数学が破滅的に苦手
本当にどうしてもどうしても苦手です。小学生のころから既に苦手で、人並みに出来るようになるまで多大な労力(高校では週7時間の授業を一言一句聞き漏らさない、一日3時間以上の自習を数ヶ月続けてやっと人並み以上)を必要としました。
そのくせに病気で欠席が続くと偏差値は15ほど下がって45にまでなりました。
数学に対して国語は得意です。
無勉強で偏差値70~80でした。病気で欠席が続いたあとも下がることはありませんでした。
国語と数学の労力に対する成績の差に愕然としました。
この「開き」も自分の頭が悪いと考える一要素です。
・注意力が散漫
水を飲もうと台所に立ったのに、歩き出したとたんにそのことを忘れて「?」なまま家をうろうろしたり、酷いときはコンビニのレジで財布を探していたはずが、途中から自分が何をしていたのか分からなくなったり、家人の出入りに気づかなかったり、物をどこに置いたか忘れたり、会話の途中で急に違うことを考えこんでしまって会話を乱したり等々……です。
もしかするとうつ病の症状なのかもしれませんが、罹患する以前からこのようなことは日常茶飯事でした。
また自分はADD、ADHDという疾患には当てはまらないと思います。読書、勉強を数時間続けられるからです(今はうつ病が完治していないのでそのようなことは難しいですが……)。
それに私は面倒くさがり屋なので動くことはむしろ少ないです。
読書は大好きで、小学三年生のころから親と同じ小説を読むようになりました。
また主治医には発達障害の要素はいくつか持っている(言葉の遅れなど)が、多分発達障害ではないと思うと言われました。
・不器用
これは勝手なイメージですが、頭のいい人というのは対人関係にしろ何にしろ、器用で行動が迅速なものではないかなと思っています。
私はリボン結びが出来るようになったのが中学一年生のときでしたし、片付けも苦手で、人との会話は苦手で続かない弾まない上にトンチンカンなことを口にしてしまいます。
上記のように乳幼児期には言葉の発達に遅れがあり(3歳ごろまで「あー」としか言わなかった)、やはり平均より遅いということで頭の回転が鈍いのだと思います。
……と、いろいろ書きましたが、だから一体どうしたいのかといいますと、自分の中にいつもわだかまっている得体の知れないモヤモヤとしたものの正体を突き止めたいのです。
そのモヤモヤが上記の「頭の悪さ、極端な開き」に関係しているのではないかと思っています。
主治医には上記の内容を全てではないにしろ申告したことはありますが、うつ病の症状のほうが重大なのでそちらを治療してから、ということでした。
ですがうつ病があろうとなかろうと、モヤモヤはずっと前からありました。うつ病がいつ完治するかも分かりません(反復性のうつで、最近の発症からもう一年以上経っています)。
このモヤモヤこそが私の人間としての軸なのでは?と思うこともあり苦しいです。
どなたか私の文章を読んで思うところやアドバイスがあれば、また「モヤモヤ」の正体を突き止める方法がありましたら、生きる上での一助にさせてもらいたいと思います。よろしくお願いします。