- 締切済み
モーメンタリのON/OFFをリレーで保持したい 4
もう終わりにしたいです・・・ 質問に答えてくださった皆さん本当に心から感謝しております ありがとう存じます モーメンタリの mom-off-momの3択のトグルスイッチから 右に一度倒すと右ウィンカー点灯 もう一度倒すと右ウィンカー消灯 左に一度倒すと左ウィンカー点灯 もう一度倒すと左ウィンカー消灯 という感じのものをリレーでしたいと思っております 過去の質問でバイクの構造上 現在はONーOFFーONのトグルスイッチを使っていてそれをモーメンタリトグルスイッチ&リレーに変えたい事 必ずトグルスイッチでなければならないこと なるべく小さな構造でこれを可能にしたい事 そうしなければ事故る危険性がありその危険性をなくしたい事などを説明しました 4回目の質問です 私がこの一カ月間調べてみたところ ラッチングリレーを使ったフリップフロップではこの構造を作るのは不可能だと思っていましたが フリップフロップの中にはいくつか型が存在し、その中のD型であればこの構造のリレーを作ることが可能だということがわかりました!! https://inagidenshi.amebaownd.com/posts/4779569#&gid=1&pid=2 このサイトにあるフリップフロップで私がイメージしていたリレーを完璧に近い形で構築できる事がわかったのですが この回路は抵抗なども乾電池用に作られており、バイクのバッテリーの12Vに対応したものではありません そこで有識者の方々に この回路の改変をお願いしたく存じます 12Vだとどれくらいの抵抗を用意すべきなのか? セラミックコンデンサはこのΩのままでいいのか? ウィンカー側からでる右+、左+、−の3つの線を 具体的にこの回路のどこにどのように繋げば良いのでしょうか? 何度か質問したのですが、電子工学が全く分からず一カ月ちょくちょくしらべてわかったことがあったので再度質問し直してます バイクの質問ですが専門的な内容のためこのジャンルで質問させていただいております
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2585)
>ウィンカーを示す赤の線が噛んでいるスイッチのようなものが何なのか知りたいだけです ヒントを書いておいたので読み取って欲しかったですね。 ラッチ機能のない一般的なリレー(の接点)を表しています。
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2585)
回答(6)に対して「補足」して頂き有難うございました。 ユニバーサル基板を使った電子工作をご自身で行うこと、了解しました。 その上で少々気になるのですが、74HC74を使った電子回路を利用するということは、電子回路的に「ラッチ」を行うので、入手困難な「ラッチングリレー」は使わないで済むということです。その代わりに、「ラッチ」機能のない一般的なリレーを使って、フラッシャーを駆動できるようにした回路図を回答(3)さんがご提示なさいました。 電子工作をご自身で行うのであれば、回路図上で「リレー」がどのように表されているか程度は読み取って頂ける必要がありそうに思う次第です。 私の個人的な感想ですが、回答(3)さんがご提示になった回路図は、とても親切・丁寧な内容であって、これ以上をQ&Aサイトに求めるのは少々無理がありそうに思う次第です。 種々の制約があろうかとは存じますが、もう少々電子回路について学習なさることをお勧めします。
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2585)
回答(4)に対する補足を拝見しました。 追加のご質問に対する直接の回答ではないのですが、 次のURLに紹介されているような、ユニバーサル基板を使った電子工作をご自身で行って、74HC74を使った電子回路部分を作り上げることを想像なさっているでしょうか? https://article.murata.com/ja-jp/article/challenge-the-universal-board バイクに組み込む前に、小電流で光るLEDを負荷として、電子回路工作を実践することを通じて、「回路図」の読み方をみにつけることができれば、今回のご質問はご自身で解決できるようになると思います。 電子基板回路にフラッシャーを接続するのは、上記のプロセスを経てからになさったら如何でしょうか。
補足
そうです! ユニバーサル基板とラッチングリレーを使ってなるべく小さく作ろうと思っております それが個人的なことなのでここまでの発言はしなかったのですが 実は私は現在同時進行して行っていることがかなり多く手一杯(というか溢れている)の状態で とても電子工学を勉強するほどの時間は取れない可能性がかなり高いです そこでここで質問しています 余裕があれば勉強しているのですが
- 4810noja
- ベストアンサー率45% (270/594)
回答No.3の補足に回答します > この回路はウィンカーに繋がっていないように思うのですが違いますか? そのとおりです。そのウィンカーがどんなものか分からないので好きにつなげられるように、リレーの接点を出しておいたのです。そこにウィンカーをつなげます。回答No.4さんが書いてくれました(感謝)。 > このウインカーからスイッチにつながっている > 右+、左+、−の3つの線を回路に組み込みたいのです それは無理です。質問者さん紹介の回路は1つ分しか組んでないし、そのままではLEDを光らす程度の能力しかないし、電圧レベルも全然違います。 > ダイオードを光らせたいわけではなく 光るダイオードはどこにも使っていません。使っているのは一般整流ダイオードです。 > そして電源も必要ないので 74HCシリーズのロジックICを動作させるには、5Vを作り出す電源が必要です。電源の要らないスイッチじゃないです。
補足
補足に回答します > この回路はウィンカーに繋がっていないように思うのですが違いますか? そのとおりです。そのウィンカーがどんなものか分からないので好きにつなげられるように、リレーの接点を出しておいたのです。そこにウィンカーをつなげます。回答No.4さんが書いてくれました(感謝)。 そう言うことでしたか わかりませんでした感謝 > このウインカーからスイッチにつながっている > 右+、左+、−の3つの線を回路に組み込みたいのです それは無理です。質問者さん紹介の回路は1つ分しか組んでないし、そのままではLEDを光らす程度の能力しかないし、電圧レベルも全然違います。 2つ用意しなければならないことは分かっていました 電圧はレギュレーターで変えるんですよね? そして別途純粋な電源が必要なんですよね? > ダイオードを光らせたいわけではなく 光るダイオードはどこにも使っていません。使っているのは一般整流ダイオードです。 発光ダイオードは元の回路のことですね > そして電源も必要ないので 74HCシリーズのロジックICを動作させるには、5Vを作り出す電源が必要です。電源の要らないスイッチじゃないです。 なるほど 別途ウィンカーのスイッチ用ではない純粋な電源を引っ張ってこなければいけないということですか?
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2585)
- 4810noja
- ベストアンサー率45% (270/594)
質問者さんが示された回路図だけではウィンカーを動作させることはできません。 「12Vだとどれくらいの抵抗を用意すべきなのか?」 「セラミックコンデンサはこのΩのままでいいのか?」 という質問は意味不明です。電源はこのICの標準的な使い方として5V電源を用意します。電源を5Vにしても、この回路の抵抗やコンデンサを変更しなくても大丈夫です。 最初に申し上げますと、 いろいろ熱心に取り組まれているようですが、質問・補足を読んだ限り、大変失礼ですが製作は難しいと思います。 とりあえず私が考えた回路図を示します。フリーハンドの書きなぐりで失礼します。 出来れば電子回路を勉強されて、この回路を改良できるぐらいのスキルを身につけられるといいのですが。20~30代の方だったら、今からでもOKです。電子回路の面白さが分かると思います。 それを踏まて少しだけ付け加えます。 まずこの回路は実際に作って検証したものではないので、もしかしたら間違いがあるかもです。質問者さん添付の回路図のICを参考にしています。Dフリップフロップは、よくものの本に出てくるなじみの深い回路です。 接点容量5A程度でコイル電圧12Vのリレーを駆動するためのトランジスタは、コレクタ電圧50V以上、コレクタ電流0.5A以上の物を選定してください。トランジスタにより、足の配置が違うので実体図は載せてません。 ダイオードは一般的な100V1A程度の物を使用してください。 抵抗は1/4W(250mW)の物を、コンデンサはフィルムコンで、極性のあるのは電解コンデンサです。 図中74HC74は、74HC74と印字された面を上から見たピン配列で書いてあります。 74HC74というICはおそらくないと思います。メーカーやICのパッケージなどによって名前が違います。例えば東芝ならTC74HC74APという名前がついています。 同様に3端子レギュレータ78L05も、NECならμPC78L05Jという名前になっています。 回路図は部品と部品の接続関係を分かりやすく見えるように書かれています。また図上ではグランド(GND)や電源、電線には電流が流れても電圧が変動しないとみなして設計しています。 実際には部品を配置・接続して組み上げる時は、配線に電圧降下やノイズが乗るなどして、必ずしも回路図のとおりに部品を配置するのがベストではないことがあります。 製作に関して書き出すと山のようにあって書ききれません。まずは部品を集めてバラックで組み立て、実験をするところから始めることになります。 なお、この回路が法律的にバイクのウィンカーに使っていいのか、ということが気になります。不法改造なんてことになったら目も当てられませんので。
補足
ありがとうごさいます この回路はウィンカーに繋がっていないように思うのですが違いますか? 最初にも説明していますが 光らせたいのはダイオードではなく ウインカーなんです ウインカーはもうすでにウインカーリレーにつながっており、ウインカーとして正常に作動しています このウインカーからスイッチにつながっている 右+、左+、−の3つの線を回路に組み込みたいのです ウインカーは左+と−で左が光り 右+と−で右が光ります そこにはもうすでに電源も含まれています なので最初に貼ったのは参考に過ぎず、ダイオードを光らせたいわけではなく そして電源も必要ないので それを含めない回路を知りたいと思っていますが それってかなり難しいんでしょうか? スイッチを変えるだけですから違法改造にはあたりません というか車のウインカーがそうじゃ無いですか?
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2585)
回答(1)再出 >これらの線をどう繋ぐのか、 そして具体的に・・・・ 出し惜しみしているつもりはありませんが、数行の文章で的確に伝えることは無理そうです。 回答者さんに対して「塩回答」があると、それよりも回答者さんに寄り添った回答が寄せられる場合が多いのですが、なかなか回答が付かない状況ですね。 ご希望をかなえることができていませんが、「もう終わりにしませんか」
お礼
補足
ちょっと何を言ってるのかわかりません 回答の意図が理解できませんが とにかく かなり専門的なことですので回答がつきにくいことは元から予測していました むしろこんなに回答が届いている事にビックリしています
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2585)
>ウィンカー側からでる右+、左+、−の3つの線を 具体的にこの回路のどこにどのように繋げば良いのでしょうか? ご提示頂いた74HC74をを使った回路は、mAレベルの小電流を扱うことのできる回路です。Aレベルの電流が流れるウィンカーの電線を直接接続することはできません。大きな電流を扱うことを可能とする駆動回路を仲介させればいいのですが、ご期待に沿うことができずに申し訳ございませんが、これまでのご質問の経緯を参照すると、ハードルが高そうに感じます。 74HC74をを使った回路を12Vのバッテリー電圧で動作させるには、電源電圧を12Vから5V~3Vに降圧させるだけでOKです。いろいろな方法がありますが、3端子レギュレータを使うことがいちばん簡単だと思います。次のURLを参照してください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34391_onboard.pdf
補足
有難うございます! レギュレーターというのを噛ませればいいとのことですが この電源の部分に噛ませればいいのでしょうか? それともLEDの部分に噛ませれば良いのでしょうか? 正直この回路は LEDを繋ぐプラスとマイナスの2つの線と電源を繋ぐ2つの線 計4つの線があり それがウィンカーからでる線は3つなので置き換えることができず 困っています これらの線をどう繋ぐのか、 そして具体的に 置き換えればよいのか分かりません
補足
これの回路を求めているわけではなく ウィンカーを示す赤の線が噛んでいるスイッチのようなものが何なのか知りたいだけです 新しい部品なのかそれとも違うものを示しているのか そもそもわかったらここで質問していないと思うんですけど違いますか? 分からないからこのサイトがあるんですよね?