• 締切済み

戦前の日本に詳しい方、よろしくお願いします。

https://www.youtube.com/watch?v=xKau_8NRk94 0:25近辺での馬2頭の軍人 先頭が連隊長?2番目は? 1:00頃の軍人さん 銃に布を巻いているように見えますが何でしょうか? それぞれ映画や当時の報道映像から取られていると思うのですが、 わかる箇所がありましたら出典・内容などを教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.2

日本軍で「乗馬してもいい立場」というのは、士官勤務曹長と見習い士官以上と決められていたそうです。ただし、任務などで適宜必要とあらばその限りではありません。 で、出征の場面は映画からのものと、ニュース映像のものとが混在していると思われますが、大隊長以上と連隊旗手が乗馬と決まっていたそうです。 https://japaneseweapons.blog.fc2.com/blog-entry-4243.html? 銃に白い布を巻いているのは、おそらく「銃の保護のため」「市民に(凶器である)銃を露骨に見せないようにする」「小銃は恩賜の扱いなので丁寧に扱っているから」というような理由のようです。 冒頭のパレードの場面はかなり余裕がある時期のようですから、日中戦争のあたりとかではないかなと思います。ご婦人が横から見送るシーンは映画から引用したぽいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (428/1337)
回答No.1

寒冷地か防塵対策の為でしょう。 日清戦争時の陸軍歩兵の銃は十八年式村田歩兵銃でした。 乾燥地帯の大陸では、砂塵が銃に入り込み、問題が多発しました。 そこで、改良されたのが、三八式歩兵銃です。 改良されたとは言え、完全には防ぎきれないので、行軍では、 布を巻いて居ましたし、寒冷地では、凍結防止で巻いて居ました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A