実は髪を切るのは高度な技術なのです。
今は簡単に髪を切れる散髪用ハサミやカミソリがありますが、昔はそうでもありません。
ヨーロッパでさえ理髪師は医師のような役割でしたし。
日本人男性の髪結いは縄文時代から既に行われていたようです。
ただ単に髪を切る技術が無かったのと狩猟などの作業の邪魔になっていたからだそうです。
弥生時代に入り「みずら(角髪・美豆良)」をするようになり、古墳時代になると製銅・製鉄技術が上がり戦いで兜を被るようになり、兜の緩衝材として自身の髪を後頭部〜頭頂部で結うようになりました。
身分の高い男性はそれに冠を着けるようになります。
それが平安時代に入ると髪結いが洗練されて「髷」となります。
成人男性は冠や烏帽子などで髷を見せないようにするのがマナーになりました。
鎌倉時代辺りになると兜で頭が蒸れるとのことで、頭頂前部の髪を抜いて「月代」という時代劇でよく見るスタイルにするようになりました。
が、当時は常時ではなく戦時のみ髪の毛を抜いていたそうです。
僧侶も髪を剃るのではなく、抜いていたのです。
戦国時代になり、髪を抜くと炎症を起こし兜が被れないということがあり、織田信長が輸入したカミソリで髪を剃って「月代」を作るようになってから皆カミソリで月代を作るようになり、一般男性も真似して月代するようになりました。
カミソリとほぼ同時に散髪用ハサミも入りましたが、そちらはまだ質が悪かったのとヨーロッパでも短髪はまだ少なかったのとで短髪は流行らなかったようです。
ヨーロッパで短髪が増えるのはフランス革命辺りになってからなので、実は日本の文明開化で短髪にするのはさほど時代遅れではなかったのです。