- ベストアンサー
遺書の原案作成の依頼について
先日、死後の相続に関する手続きに関する情報を見ました。 現在50代なのでまぁ遺書の作成はちょっと早いかもしれませんが、持病のこともあり元気なうちに遺書を書いておきたいと思っております。不動産や車、大口・小口の株式は持っていません。現在財産と言えるのは家具とか服以外は本当に銀行口座のお金だけです。また子供もおりません。 一人の兄弟以外の親族はいとことかそれより離れている人ばかりなので、私が先に他界した場合は兄弟しか法定相続人はいないと思います。相続分の取り分争いの心配はないかと思います。 ただあまり兄弟・親族との関係が良くなく、公正証書遺言を作成するため証人になってもらうにもなってくれそうな人は身辺でいないので、自筆の遺言の作成を弁護士さんにお願いしようと思います。 持病が災いして自宅で他界してしまうのがやや怖いので、その場合ですとアパート管理会社との話し合いが大事になってくると思います。 法律を分かっていないために財産から余計に出ていくとかことになったらまさか残った人から出さないといけないとかそういうことをできるだけ防げればと思います。 現在の年齢が50代なので私が他界するときには現在ある金額より減っているかもしれませんが。 また、行政書士法人や弁護士などに遺書の作成を依頼するときは具体的に相続人にどれだけ渡すとか自分の全財産はどれだけあると言わないほうが良いという情報を見たのですが、どの銀行とどの銀行の口座のお金のみ、と伝えれば十分なのですか? それも心配の種です。 ・弁護士さんの成果報酬というのは依頼するときの財産の金額に応じて決まるのか?それとも他界した時の財産の金額に応じてなのか? ・遺書の作成を依頼するときは具体的に相続人にどれだけ渡すとか自分の全財産はどれだけあると言わないほうが良いと見たが、どの銀行とどの銀行の口座のお金のみ、と伝えれば十分なのか? ・今ある条件で弁護士さんに依頼するのが最適なのか、行政書士や司法書士でも大丈夫か? といった点をご助言いただけますと幸いでございます。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2223/11204)
- tonmatangu
- ベストアンサー率35% (215/601)
お礼
詳しいご回答ありがとうございます。 遺言の内容を検討し、あまりトラブルが発生するようなケースではなさそうなので司法書士さんに相談してみたところ、司法書士さんで良さそうなので依頼することに決定しました。 でもこちらで数人の方に回答していただいたおかげで少し不安が減ったと思います。 ありがとうございました。