ベストアンサー 【電気設計】柱上パスのSOGより引き込み盤の地絡方 2024/02/27 19:40 【電気設計】柱上パスのSOGより引き込み盤の地絡方向継電器や地絡継電器の整定値を高く故意に設定する必要があるシチュエーションってどういう環境のときにこの設定にしますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ohkawa3 ベストアンサー率59% (1509/2540) 2024/02/27 20:45 回答No.1 他のQ&Aサイトの回答を紹介します。 これだけではないと思いますが、参考になると思います。 画像を拡大する 質問者 お礼 2024/02/29 06:48 ありがとうございます Powered by GRATICA 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり開発・設計電気設計 関連するQ&A 【電気】柱上PASのSOGは地絡、短絡継電器ですが 【電気】柱上PASのSOGは地絡、短絡継電器ですが、柱上PASを開かずに投入状態の電気を通電した状態でSOGのブレーカーを切りにすることはできますか? PASを解放して切状態にしてからでないと、SOGを切りにしてはいけないのでしょうか? あと柱上PASを切ることが出来ない電気点検の状況とはどういったケースが考えられますか? 柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOGについて 通常、ペアで使われる柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOG制御装置の動作についてご教授お願いします。 下記のPAS及び、SOGを例に質問します。 それぞれのカタログ(PDF)を参照下さい。 (PAS) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/klt_lt/index.html (SOG) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/ltr/index.html 1)SOGはPASを動作させる継電器と考えればいいのでしょうか。 そして、PASは、その継電器(SOG)により動作する開閉器及び、継電器(SOG)に信号を与えるVT、CTが入っている装置という理解でいいですか? 2)方向性タイプのPASにおいて、地絡の場合は、ZCT及び、ZPDの入力により、TCを励磁して、開閉器を動作させるのだと思いますが、SO動作のときのOCR(過電流ロックリレー)の動作がわかりません。 3)VT(制御電源用変圧器)は、SOG用の電源を供給しているのだと思いますが、PASがトリップしたら、この電源も落ち、SOGはダウンするのではないでしょうか。 それでいいのですか? 4)SOGカタログの方向性仕様に地絡方向検出位相特性図があります。 PASは、需要家側(つまりPAS負荷側)の地絡で動作するはずですが、その位相がなぜLag60°~Lead120°になるのかわかりません。 以上、もろもろお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67 【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器が両方動作しないと遮断器が開放しない電気設備と、67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器だけで遮断器が開放する電気設備と64 地絡過電圧継電器だけで遮断器が開放する電気設備の設定の違いは何を基準に決めているのですか? 【電気】電気の地絡は電圧のことですか?電流のことで 【電気】電気の地絡は電圧のことですか?電流のことですか? 電圧が地絡する? 電流が地絡するのですか? 電圧は高低差で、電流は電気の流れですか?だとすると地絡は電流が地絡するのだと思いましたが、正解は電圧が地絡するのですよね? 地絡とは100Vの電気が流れている電線がアース等に接触して0Vになって地絡するということなので地絡の検知は電圧でするのでしょうか? 地絡継電器は電圧検知で、地絡方向継電器は電圧と向きを電流で見ている電圧+電流で検知しているということでしょうか。 地絡の検知の仕組みを教えてください。 電気の64番地絡方向継電器は電圧だそうです。 電気の64番地絡方向継電器は電圧だそうです。 ということは67番の地絡方向継電器は電流ですか? 64番は電圧で地絡方向を見ていて、67番は電流で地絡方向を監視しているのだと思いますが一般的な地絡方向継電器はどちらを使っているのでしょうか? 使い分けってどういう基準で決めるのですか? 【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でな 【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でないと地絡方向継電器が動作しないのはなぜですか? SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。 SOGは高圧架空引込における地絡継電器(無方向性)でGRは高圧地中引込における地絡継電器(無方向性)でDGRは高圧地中引込における地絡方向継電器と認識しておりますが、私の解釈に間違えはないでしょうか?又、高圧架空引込における地絡方向継電器は何と言う名称ですか?ご教授ください。 【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは 【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが、地絡はアレスタでキュービクル内の過電圧はアレスタとリレー継電器で電気が遮断されると思いますが、なぜ中性点で地絡を逃がす必要があるのか教えてください。 低圧2次側トランスに地絡を逃がす中性点がいる理由を教えてください。 アレスタや過電圧継電器や地絡継電器がキュービクル電気設備内にあります。 自分は地絡継電器の受け取る受信器のためにトランス低圧2次側に中性点が設けられているという結論に達しましたが、それだとトランス高圧2次側に中性点が必要ない理由には答えにならないと思いました。 高圧ー高圧トランスには地絡継電器がないのでしょうか?そんなはずはないですよね。 【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして 【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして電流を流すのはなぜですか? 0度だとなにか問題があるのでしょうか? 上司より質問(問題)を頂き、調べてもわかりません。 上司より質問(問題)を頂き、調べてもわかりません。 皆様のお力添えお願いいたします。 <大きな工場などの需要家などの例で> 需要家の受電点の遮断器をトリップする条件を「GRと地絡過電圧の両方動作」としています。 地絡方向継電器(DGR)ではなく、地絡継電器(GR)を使用する事がある。 方向性を持たないGRでは もらい事故 の恐れがあるが、なぜGRを使うのか。 と言う質問です。 なぜGRでよいのか?/あえてGRを使う理由は?/なぜGRにしたのか? と質問のニュアンスもいまいちハッキリ分かってないのですが。 高圧保全の本を読んだのですが、 大容量配線用DGRと言うのがあって、 (1)零相電圧が整定以下で零相電流が整定以上なら方向を見ず動作する。 →電圧が整定以下なのは、構内事故であって、構外の対地静電容量が流れる為電流が整定以上となる。 よって方向を見ずに動作してよい。 (2)零相電圧が整定以上で零相電流も整定以上なら方向を見て →電圧が整定以上なのは、構外事故の可能性もあるため、方向見て動作する。 と言うのを見つけたのですが、これは(特殊な?)DGRなので回答にはならないと思います。 1度目に上司に答えた内容は ・構内事故は方向を見ずとも、遮断動作する為、問題なし。 ・構外事故で、他需要家での事故の場合、 他需要家のDGR/GRが動作する。時限設定は電力会社と協議するが、 0.2秒(~0.6秒)のため、先にトリップする為、もらい事故とはならない。 ・構外事故で電力会社及び配電線での事故の場合、 その場合は当該需要家も停電となる為、遮断器の動作が絶対必要とはならない。 と、しっくりした物ではありません。「DGRでなくても良い」理由であって、 あえてGRにしている理由にはなっていないので、 間違っているのだと思います。 この工場の例では自家発電機が記載されており、非常に引っ掛るのですが、 答えになる理由が見つかりませんでした。 工場末端へのフィーダーは地絡方向継電器でトリップ動作するようになっていました。 以上です。私が図面から見落としている事もあるかもしれません。 考えられること、ヒントなど、よろしくお願いいたします。 OVGR地絡過電圧継電器とDGRの併用使用の理由 構内第1柱にDGR(方向性地絡継電器)があり100m位離れたところにキュービクルがあるのですがそのなかにもOVGRがあります。OVGRは地絡時の零相電圧のみを検出しているのだと思いますが なぜ機能がだぶっているものが必要なのでしょうか??第1柱のSOG(方向性)のみでケーブル以降の保護も出来ると思うのですが。ネットで見ると併用されるのが普通とありますがその理由がわかりません 勉強中の新人です よろしくお願いします 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。 過電流継電器とカレントコンバータの設定について 設備の仕事をしていて、疑問に思ったことは調べるようにしている のですが壁にぶつかってしまったので教えてください。 職場に次のような高圧電動機盤とそれに付属する過電流継電器があります。 ・ 3300V高圧電動機盤(定格電流23A / 普段の運転電流17A) ・ 過電流継電器 (オムロン SE-K1N) ・ カレントコンバータ (オムロン SET-3A) 取説によると「電動機の定格電流によって、カレントコンバータに記載 されている表より導体貫通回数と整定タップを定めます」とあり、その 表によるとうちで使っている電動機は定格電流23Aなので・・・ 定格電流 = 16~40A 導体貫通回数 = 1回 電流目盛倍率ステッカー(自分で貼るやつです) = 4倍 タップ = 40A ・・・と設定することになっております。 ここまでは理解できたのですが、実際の電動機盤を見ると・・・ 導体貫通回数 = 4回 電流目盛倍率ステッカー = 0.5倍 タップ = 20A 電流整定目盛 = 6A ・・・となっており、ここでわからなくなってしまいました。 (1) 普段の運転電流が17Aで、カレントコンバータに4回貫通 させているということは過電流継電器は17×4=68A流れているように 認識してしまうのではないか? (2) 電流整定目盛6A×倍率0.5=3Aで継電器が作動してしまう のではないのか? (でも普段から問題なく電動機は運転しています・・・なぜ・・・) (3) そもそもどうして取説通りに設定されていないのでしょうか? (4) ・・・あとここでいう「タップ」ってなんでしょうか? 設定できる電流の最大値のようなものでしょうか? 宜しくお願いいたします。 B種接地抵抗値の求め方 6.6KV受電の受変電設備のB種接地抵抗値の求め方を教えてください。 本を読むと150/I1Ω以下(I1は1線地絡電流、の値または所要抵抗値を電力供給者と打ち合わせる)との事でしたので電力会社に1線地絡電流を聞くと3Aと教えていただきました。 但し変圧器の高圧側の電路と低圧側電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは[150]は、[300]に、1秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは、[150]は、[600]とする という部分で自分の設備が 150÷3=50Ω以下 なのか、 300÷3=100Ω以下 なのか、 300÷3=200Ω以下 なのかわからず悩んでいます。 教えてください。 ちなみに主遮断装置はVCBで3サイクル(0.05秒)遮断です。 保護継電器は、不足電圧(整定60V 3秒)、過電流(整定5AT レバー0.5 瞬時50A 遮断器連動300%で1.36秒)、地絡方向継電器(0.2A 5% 0.2秒 動作130%で0.17秒 400%で0.17秒)が付いており、すべてVCBと連動します。(混蝕するとどの継電器が動作するのかも分かっていませんのですべて書きました。これも教えて下さい) よろしくお願いします。 【電気・リレー試験】継電器動作試験でコンデンサ形地 【電気・リレー試験】継電器動作試験でコンデンサ形地絡検出装置(ZPD)を投入状態にしておかないとリレー試験が出来ないテストは何ですか? ZPDが投入状態でないと51過電流、67地絡方向、64地絡過電圧、不足電圧3E(59過電圧、46逆相、47欠相)、低圧漏電の動作試験は出来ないのでしょうか? その動作しない出来ない理由も教えてください。 あと低圧漏電継電器の機器番号は何番ですか? 教えてください。 PAS SOGの試験方法でのことで はじめまして。点検の仕方を勉強している者です。 PAS、SOGは三菱電機製です。 リレー試験器はムサシインテックのIPーR2000です。質問なのですが、(1)DGR(方向性)の場合、最小動作電流、最小動作電圧、動作時間、位相角試験がありますが、ある文献では、設定電圧V=190×130%で247Vと書いてあり、方や設定電圧V=190×150%で285(V)と書いてある場合もあります。 実際はどちらに設定すればよろしいのでしょうか? (2)位相特性試験の場合、まず進み170°に設定して、これから位相調整つまみを進み方向にまわして、遅れ方向の動作点を見つける。次にまた進みの170°に設定し位相調整つまみを遅れ方向に回し、進み方向の動作点を見つけると理解していますが、これで正しいでしょうか? (2)地絡継電器試験で、PASとの結合試験の仕方がいまいちわかりません。 なかなか参考となるものもなくて困っています。 SOG単体での試験方法は手持ちの参考資料にのってあります。 以上ご指導宜しくお願いします。 サーマルリレーについて 最近電気を勉強し始めているんですけど、良く受電設備等で見かける変圧器用のサーマルリレーの整定値の 設定について教えてください。 負荷電流と過電流継電器(OCR)の整定について (1)6KVの高圧き電盤に3相Tr750KVA1台がRST相、単相Tr100KVA1台がRS相、単相Tr150KVA1台がRT相に接続されているのですが変圧器定格100%時の各相(RST)のき電線電流の計算方法を教えてください。 (2)上記の場合で、き電盤に2台過電流継電器がついているのですが整定は(1)で求めた電流値となるのでしょうか? (3)ある文献によると高圧き電盤の過電流継電器の電流要素を取り出すCTは、定格電流の1.5倍以上にすると書かれていたのですが(1)で求めた電流の1.5倍以上のCTを設置しなければいけないと言う事でしょうか? 以上3点、よろしくお願いします。 地絡方向継電器の原理について 高圧受電している設備の管理を、ほんの少ししておる者です。 早速ですが、 高圧受電設備に一般的に設置される、「地絡方向継電器」の原理について、”電気を少しかじった人”に対して分かりやすく説明するには、どのようにしたら良いでしょうか。 (元々、私が説明するのが下手なせいもありますが。。^^;) また、分かりやすく説明されているHPはありませんか? (検索しましたが、なかなか見つかりません) すみませんが、分かる方お願いします。m(__)m 励磁突入電流について 私の会社の配電線路設備において、高圧ケーブルが5kmほど敷設されており、その間に10~30[kVA]の変圧器(6.6k/210-105)が合計20台ほど設置されております。 遮断器(過電流継電器)の整定値を検討するにあたり、瞬時要素は励磁突入電流では動作しない値と参考書で読みました。しかし、上記の場合、最悪なケースを想定すると、20台の変圧器の0.01[s]での励磁突入電流を足し合わせると800[A]を超えてしまいます。 このようなときは、整定値をどのように設定すれば良いのでしょうか? (同時に全変圧器で励磁突入電流が発生することは考え難い。という根拠は、根拠にならない気がして上司への説明に困っております) 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 開発・設計 開発製品設計電気設計機械設計その他(開発・設計) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
お礼