• ベストアンサー

「あとの遺言が有効」の意味

子が3人(子1、子2、子3)いたとして、子1、子2に、それぞれ土地X、土地Yを、残りの全財産をすべて妻に相続させるという遺言を作成しました。 その後、気が変わり、土地Yは、子3に相続させることとしました。妻と子1に対してはそのままの内容です。 このとき作成する遺言書としては、どのようなものになるのでしょうか。 下記のような例を考えたのですが、(1)(2)のどちらでもよいのでしょうか。また、そのほかの方法もあるのでしょうあか。 (1)前の遺言書を全面破棄し、新しく遺言書を作成する。もちろん、妻と子1に対する内容は、前の遺言書どおり。 この場合、有効な遺言書は、あとの1通のみである。 (2)前の遺言書の中で、子2に対する内容を「子2」ではなく「子3」に対するものとして、その部分のみの遺言書を作成する。つまり、後の遺言書には、妻や子1に対する記述はない。 したがって、この場合、有効な遺言書は2通存在することになる。 もちろん、(1)の方が紛れがないのでしょうが、単純な修正であれば、(2)のような方法も、「あとの遺言が有効」と言われていることを指しているのでしょうかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8627/18450)
回答No.4

> ご意見が分かれました。 私の書いたことは違憲ではありません。法令でそのように決まっているのです。 民法第1023条1項 前の遺言が後の遺言と抵触するときは、その抵触する部分については、後の遺言で前の遺言を撤回したものとみなす。 このように「抵触する部分」についてのみ撤回したことになります。何も矛盾なく遺言が両立するのなら,前の遺言を撤回したことになりません。

gihun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そのものズバリの条文ですねぇ!

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

noname#259815
noname#259815
回答No.3

「あとの遺言が有効」の意味 遺言書は新しい日付の方が有効となります 古い日付の遺言書は無効

gihun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ご意見が分かれました。 ・後のもののみ:2 ・両方有効:1

Powered by GRATICA
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8627/18450)
回答No.2

(1)の方式が紛れがないが,(2)の方式でも大丈夫です。前の遺言と後の遺言で矛盾するところは後の遺言が有効となり,前の遺言は無効です。しかし前の遺言と後の遺言で矛盾しないところは,どちらの遺言も有効です。 同じ日付での遺言が2通あるときは,ば矛盾しないところはどちらの遺言も有効です。矛盾するところはどちらの遺言も無効です。

gihun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ご意見が分かれました。 ・後のもののみ:1名 ・両方有効:1名

Powered by GRATICA
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1158/3037)
回答No.1

「あとの遺言が有効」というのは、2通以上の遺言書があった場合、日付があとのものが有効になるということなので、有効なのは常に1通です。 (2)のようにした場合、妻や子1に対する遺言は無いことになるので、きちんと全部の遺言を入れたもの1通を作成してください。 日付が同じ遺言書が2通あって、どちらも本人が書いたことが明白な場合、どちらが有効になるのかはわかりません。

gihun
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 本例のような場合、簡単に済ます方法は無いということですかね。

Powered by GRATICA

関連するQ&A