- 締切済み
災害対策の水と食料ってどこの保管しておけば良い?
よく災害が起きたときは政府の支援物資が届くのに3日はかかるから、最低でも3日分の水と食料を用意しておくべきなんて言われてますよね。 ただ今回の能登半島地震を見て思ったんですが、用意していても家が潰れたら持ち出せないし、取りに入ることもできないじゃないですか? 災害対策用の道具一式を枕元に用意しておくべきだとか言われてますが、水も一人で9リットル、つまり9kgあるわけで、他の道具と合わせて持ち出すことなんて不可能では? 地震なんて一瞬できますよね? 普段から災害対策用の物品ってどこに保管しておくのが正しいんでしょうか? それともこれらの物品って今回のような大震災は想定してなくて、こういう震災のときはもう諦めるしかない?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kon555
- ベストアンサー率51% (1848/3569)
結局は想定するレベルの話になります。 例えば庭がある家庭なら、専用の物置を作って備蓄しておけば家屋の倒壊などの危険はかなり避けられますが、それだって「3.11以上の大津波が来て何もかも流されたら全部無駄じゃないか」と言えばその通りです。 しかし一方で、3.11でも今回の地震でも、「完全に壊滅して何も持ち出せない」という地域と「全く何の被害もない」という地域の間に、中間的な被災地域が幅広く存在します。 家庭内に備蓄があるか何かで、こうした中間地域では生活環境に大きな差が出ます。 「家が潰れたら持ち出せない」は「家が潰れなければ活用できる」と考えられるわけです。 要は保険みたいな物で、役に立つとは限らないが、確率論的に役立つ事があり、その恩恵はかなり大きい、という事です。 >>災害対策用の物品ってどこに保管しておくのが正しい 『許容できる負荷の範囲で最悪に備える』という事になりますね。一概には言えません。 先述したように庭のあるなしや、家屋内でも収納スペースの多少は各家庭で大きな差があります。また大都市なのか、地方都市なのか、山間の過疎地なのか、といった地域毎の差も鑑みるべきです。 あえて言うなら、例えば家屋内なら玄関近くなど、仮に倒壊しても何とか引きずりだせる可能性が高い場所に置く方が役立つ可能性は上がるでしょう。
- runi_NGR
- ベストアンサー率32% (333/1029)
玄関です。 靴箱あたりでよいと思います。 二度大震災を経験しました。 二度とも逃げることができましたが、 玄関から出ています。 出るときに持っていけるようバックに入れるとよいと思います。 水、パン、カップ麺よりは、缶詰だけでよいと思います。 賞味期限も長く、保存も簡単で、味も豊富です。
- bya00417
- ベストアンサー率33% (58/173)
個人で物資を保管するという事であれば、大前提として現在の耐震基準に従った家に住むことが重要でしょう。 1950年に定められた初期の耐震基準は震度5程度までしか想定しておらず今回の能登地震のような大きな揺れには耐えられませんが、最新の耐震基準は震度7を想定しています。 熊本地震では最新の耐震基準で建てられた住宅の6割は「無傷」で、35%程の建物は軽微な被害で済み補修することで住み続けられる状態でしたので、安全な住宅に済む事の重要性が証明されています。
- okok456
- ベストアンサー率43% (2797/6459)
枕元には靴、携帯電話、財布、保険証、防災バッグなど 避難所に持っていける程度でしょう。 3日分の食料、水は持って行けませんね。 我が家は停電、断水、ガスの供給停止レベルで 家の外に屋外用収納BOXに水や非常食は入れています。 https://m.media-amazon.com/images/I/716dG-zY+EL._AC_UL480_FMwebp_QL65_.jpg 小さな石油ストーブを物置に保管しています。
- DESTROY11
- ベストアンサー率23% (808/3503)
水はペットボトル数本に水道水を詰め、冷蔵庫に保管。これを毎日順繰りに使用します。 これだけで水1-2リットルはストックできます。 他に浄水装置と折り畳み水筒を防災品に用意しています。 防災品は衣装ケース改造の密封コンテナに詰めて屋外の物置に入れてあります。 持ち出し袋には雨具、古タオル、アルミブランケットなどと身分証明書のコピーや医療情報カード、現金などだけです。 重要書類などは耐火ケースに入れています。 おっしゃるとおり「その時」に水食糧他を持ち出すなんて不可能ですから、被災しても外部から取り出せる場所に置いてあります。