• ベストアンサー

食料不足はなぜ続く?

東北のみならず関東でも食料不足や燃料不足が発生していますがなぜこのような情況になるのでしょうか? 一番疑問なのが日本全土が被害を受けたわけではないのに、万が一有事の際にでもなったらどの様な対処を取るのでしょうか? 食糧補給の計画が全くなされていないようなのでものすごく疑問に思います 地震だけでなく戦争でもインフラは破壊される可能性が大なので現地へ物資を補給できないなんて言い訳は効かないと思います もし今回の地震より酷くなる可能性のある有事の際には私たちは飢え死にをするのを待つのみなのでしょうか? みなさんよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.1

>今回の地震より酷くなる可能性のある有事の際 決定的に違う点があります。 1.地震などの天災・・・予想不可能なので、全ての人が一斉に買いだめに走る 2.有事・・・・・・・・ある程度の予想ができて買いだめする余裕がある ^ ^;

sspipin
質問者

お礼

.

その他の回答 (10)

  • W-164
  • ベストアンサー率29% (393/1313)
回答No.11

No7です > 一地方の地震で物資補給が麻痺しているのに全国規模の戦争で物資が補給できるのか?ってのが疑問なんだけど? 全国規模の戦争というのがどういう状態を指すか分かりませんが、 戦争というからには外国との戦闘ですよね、 外国と戦争して、日本国内全土で戦闘が起きていると言うことは、 その時点で、ほぼ占領されているような物ですから、日本国民が自由に食料を得られる事はあり得ないでしょう。 それ以前に、何処の国と戦争になっているか分かりませんが、今現在食糧自給率40パーセント台と言われている日本が、外国と戦争を始めて食料を輸入できなくなった時点で、餓死する人が出てもおかしくないんじゃないでしょうか。 日本の見方をしてくれる国があって食料を輸入できるうちは良いですけど、そうでなかったら配送できるかどうか以前に食料そのものが全く足りなくなりますから。 第二次世界大戦当時の比じゃ無いと思いますよ。

sspipin
質問者

お礼

.

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.10

戦争は災害とは違います。 戦争だと一般人は戦闘のない後方に避難します。最前線には兵士のみというのが前提で補給計画を立てます。一般人がいたら後方へ避難するよう誘導するか最悪の場合見捨てます。 それに、いくら戦争といっても実際戦闘が行われるのは極一部で、全体で同時にドンパチやる訳ではありません。 戦闘というのは補給でため込んだ弾薬を一度の戦闘で使い切る。というのを何度か繰り返すので、インターバルが必ずあります。そのインターバルの間に避難したり補給できたりするのです。 今回の災害の場合、被害があまりにも広すぎるのです。 戦争で数ヶ月かけて破壊(インターバルあり)するような範囲がわずか1日で、それも広範囲にわたって破壊されてしまったと言えばわかりやすいですか? 戦争では戦略爆撃で生産拠点を破壊することはあっても、全ての交通網をズタズタにすることは無いはずです。 今回の地震では生産工場や電力網、水道、交通網など広範囲が全て一瞬で寸断されてしまいましたよね。 日本が戦争するとしたら空路・海路の輸入ルートを遮断すればあっという間に物資不足になってしまいますよね。太平洋戦争で実証済み。日本国内のライフライン云々以前の問題であり、敵対国は真っ先に通商破壊作戦に出ても不思議ではありません。 ドイツ軍がUボートを使用してイギリスに対して行いある程度効果を上げましたよね。 日本は世界的にも優秀な潜水艦を保有していても武士道に反するという理由でアメリカ軍に対して輸送路の遮断を行わなかったのも敗因の一つといわれていたりします。

sspipin
質問者

お礼

.

回答No.9

そうそう、必ずしも不足しているのでなく、食べ物自体はあるけど作らず出荷していないケースもあります。 完成食品の場合、レシピは厳格に決まっています。 特定の工場でしか作っていない材料が混じる場合、その工場が東北にあって被災していると出荷出来ないそうです。 勝手に代用品を使うとズルしたことになりますから。 日本の完成食品はきめ細かく材料や内容量が規定されています。 それに、ズルをすると日本国民はそれはそれは厳しく糾弾します。 品質に真面目な会社ほど、出荷は躊躇するかもしれません。 もちろん他の材料使って一から作り直すとは思うけど。 被災地向けの避難食ならともかく、一般製品としてはすぐには無理でしょうね。

sspipin
質問者

お礼

.

回答No.8

燃料不足の理由は簡単。 今回被害が甚大だった太平洋沿岸部に大きな製油所が幾つもあって、被災しているからです。 他所から船で積んで運ぼうにも、余震でまた津波が来たらアウトだから怖くて出せない。 実際、揺れは一度じゃ済まなかったし、広範囲でした。 今日TVで聞いたところでは、少なくとも阪神淡路大震災の5倍の被害規模だそうです。 津波の心配が取り合えず収まったのって、2、3日経ってからじゃありませんでしたっけ。 仮に海外から何か貰えると言われても、受け取れる状態ではなかったです。 純粋に物的破壊力と言う点では戦争よりも酷いと思う。 戦争の場合、敵が人手と金を使って計画立てて爆弾落としたりするから、ここまで無尽蔵に破壊することはありません。 で、燃料が無いから流通が滞りました。 被災地の救済分を確保してから小売に回すから、燃料も食品もどうしても品薄になります。 加えて東北全体がダメージ受けてるから、東北からの農産物も製品もストップです。 しばらくしたら、マシになると思いますけどね。 戦争よりありがたいところは、西日本は無事って事。 そして世界の国々が味方でいてくれることです。 平和ってありがたい…。 スーパーの商品は、私の知っている地域ではそれなりに出回るようになっています。 少なくとも初日から数日の「棚が空になる状態」までいません。メーカーは偏っているけど。 なお、マスコミで随分流れたコンビニの食品品切れの件は少々状況が異なると私は思っています。 品薄というのもあったでしょうが「単純に必要な人が増えたから」だと思います。 地震の当日、交通網が麻痺し、大勢の人が帰宅難民になりました。 彼らは徒歩や自転車(急遽中古を購入した人が沢山いたそうです)で夜道を何時間もかけて自宅に戻りました。 東京の労働者は実は都外から来る人も多いんです。何百万という数です。 彼らが途中でコンビニで食料を仕入れました。 コンビニの食料棚は空になりました。 これが「コンビニのオニギリがない」の始まりです。 翌日、電車は一部動いて一部は止まっていました。 出社時間に間に合うよう、大幅に早く出る、または長距離を自転車で通う人がどっさり増えました。 (少なくとも初日は北京の朝の風景並みに自転車が多かったです) 通勤でへとへとになった人、地震で急に仕事が増えて夜食が欲しい人、共働きで普通のスーパー(現在節電のため閉店が早い)に行けない人、そして元々コンビニの食料が頼りの単身者、宿の無い人… 被災地の茨城や千葉から通勤する人、買い物に来る人もいたでしょう。 ライフラインが復活していなければ、完成食品やレトルトを仕入れて帰ることも多かったと思います。 一時的にお客が増えて生産が追いつかない、というのはよくあることです。 この先、節電に伴う生活パターンの変化に皆が慣れて周辺被災地のライフラインが復旧すれば、コンビニに頼る人も減ると思います。 すぐに前のようには戻らないだろうけど、あんまりブルーになる必要はないと思います。 落ち着こうー。

sspipin
質問者

お礼

.

  • W-164
  • ベストアンサー率29% (393/1313)
回答No.7

交通網の遮断されている被災地はともかく、関東地方での食糧不足は、 普段、歩いて数分の所にコンビニや飲食店が何時でも開いているので、家の中に食料などを備蓄するなど考えもしなかった人たちが、ちょっと不安になったからと一斉に何日分もの食料を買いあさったため、流通量を超えてしまったと言うことでしょう。 いつもあるはずの店に物が無いと、余計不安になって更に買いだめに走ると。 燃料不足で配送料そのものが少し少なくなったことも拍車を掛けていると思いますけど。

sspipin
質問者

お礼

.

sspipin
質問者

補足

一地方の地震で物資補給が麻痺しているのに全国規模の戦争で物資が補給できるのか?ってのが疑問なんだけど?

noname#255857
noname#255857
回答No.6

国に甘えすぎてはいけません。 有事の際に備えておくべきなのはあなた自身です。 津波の心配がある地域ならそれに備えた食料や生活用品の備蓄を平時にしておくべきです。 もちろん偉そうにのたまう私はそうしています。 日本はかなり甘やかしてくれる国ですが、増長して国に文句を言うだけで面倒なことを 苦に任せにしてはいけません。 他の国に比べたらよくやってくれていると思います。 文句を言う前に自分が努力をするべきです。

sspipin
質問者

お礼

.

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

今回の地震はかなり規模の大きなもので、大正時代の関東大震災も阪神淡路大震災も新潟地震も、それらの経験がまったく役にたたない規模である、ということを念頭においてください。 一例をあげれば、阪神淡路のときの一時避難民は発生当初約30万人で今回は約45万人です。そして被災者のいる範囲は、阪神のときは幅約100km圏内なのに対して、今回は約500kmの幅がある一帯がすべて避難しています(大きな理由は津波によるものです) そして、阪神のときには、被災区域の両側にほぼ無傷の大阪と九州そして四国がありましたので、3方向からの支援ができました。また道路も瓦礫を片付ける必要はありましたが、寸断されている地域はそれほど多くありませんでした。 しかし今回は、海沿いの幹線がほぼすべて壊滅状態ですし、補給拠点となるはずの関東(東京)も地震による影響を受け、さらに北海道は津軽海峡を隔てていますので、補給ルートがあまり無いということが影響します。 ですので現状として問題がいくつか出ています。 ・東京近郊(被災地にもっとも近い補給拠点)が計画停電のため、食料を含めて生産能力が落ちている ・関西や東海または外国からの物資が東京まで来ても、そこから先に陸送するためのルートが確保できない ・本日17日から見て陸路の幹線はほぼ開通したものの、被災地に行って帰ってくるだけの燃料を調達できない。 特に最後の燃料の問題は非常に深刻で、製油所も被災したため関東一円を含めて東北全体が燃料供給不足に陥っているため、東京-仙台(これでも被害全体の半分までしか到達しない)の300キロ強(往復600km)の燃料確保ができないのです。もし今の状態で届けるならトラックが集団で輸送車とタンクローリーが集団で走る必要があります。 しかしタンクローリーにつむ燃料を調達するのが難しいのです。 そのため海岸線に船をつける手はずで準備をしたものの一昨日までは津波警報が出てしまうため、着岸できない(着岸しても、受取側が港に行けない)という状況で断念したり、着いてもトラックが用意できていなかったりという事情があったようです。 そして「有事の際」という質問にも関わるのですが、たとえば米軍が提案した(らしい)飛行機によるパラシュート投下などは、日本の法律に規定がないため出来ないというかほかの方法を優先するということになります。 一般的にこのような事態を考えると「ふざけるな」と思ってしまうのですが、日本には戦争や災害を想定した有事立法がないため、このような事態であっても通常法の枠内でしか動けないのです。 もちろん通常法の枠内であっても、福島原発の作業員の被爆限度を引き上げたよう無理やり合法化して実行することはできるのですが、あまりに根拠が無い制度変更を繰り返すとかえって普通の状態に戻ったときに、いろんな問題が出てくることもあるのです。 最後にまとめると 1、あまりにも規模が大きすぎて対応できる能力の限界を超えている 2、本来なら補給物資を生産する地区(今回は関東)も震災の影響を受けている 3、特に燃料が確保できない 4、想定を超えている事態に対応できる根拠法がない ということです。

sspipin
質問者

お礼

.

sspipin
質問者

補足

一地方の地震で物資補給が麻痺しているのに全国規模の戦争で物資が補給できるのか?ってのが疑問なんだけど?

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

店側のたくらみもあるだろうね。 売れ残っている商品を処分できるチャンス。こういう時期こそ高くても売れるから。 普段は少し高いと全く売れていなかった商品がないのだ。ええ!と驚いた。 地震で泣いている人がいるかと思うとほくそ笑んでいる人もいるってこと。

sspipin
質問者

お礼

.

sspipin
質問者

補足

一地方の地震で物資補給が麻痺しているのに全国規模の戦争で物資が補給できるのか?ってのが疑問なんだけど?

  • kou2000
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.3

わたしが思うに以下のように考えています。 1.地震発生後に被災地に近く人口密度が高い関東圏内で、帰宅できない人たち(おもにオフィス街)で大量の買い込みが発生しました。   帰宅できた人も外食、コンビニなど普段より商品が大量にはけた。 2.地震の影響で食料の供給が一時ストップしたことによりさらに品薄になりました。 3.普段何の蓄えもしていない関東圏の人々が東京で直下型地震がきた場合を想定、加えて原発問題が発生し長期間室内にこもる可能性があるといった憶測が飛び交い大量の食料、生活必需品(ティシュなど)が購入された。 4.商品が供給されても3により買えなかった人が軽い集団パニック状態になり商品に群がる。    現在も4の状態が続いている。 といった感じで関東圏内で大量の買占めが発生したことにより品薄状態が続いているのだと思います。

sspipin
質問者

お礼

.

sspipin
質問者

補足

一地方の地震で物資補給が麻痺しているのに全国規模の戦争で物資が補給できるのか?ってのが疑問なんだけど?

noname#131542
noname#131542
回答No.2

当然交通網麻痺。とどめが皆の買いだめだけど、今回は被害が大きすぎたことでしょう 阪神大震災の時だってここまでは騒がれなかったはず あちらは灯油に関しては問題外だったけど 今なんか食糧だけにとどまらず懐中電灯も不足しつつあるようです。

sspipin
質問者

お礼

.

関連するQ&A