• ベストアンサー

豊臣と姓

関白秀吉が朝廷から、平安時代以来の新しい姓を賜ったとききます。 この豊臣という姓はどれくらいの格だったんでしょう? たとえば、公家でもっとも高い家格の五摂家と比べたりしたら上か下かとか。それとも近衛の養子の新姓だから、残っていたら六摂家になったとか? というか、朝廷の扱い的には秀吉は公家なんでしょうか。(姓をもらったから) また、五摂家(近衛など)はみな藤原氏からわかれたものとききましたが、するとみな武家と同じように(平信長、源家康など)本名は藤原と称したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No3です。 説明があいまいでした・・・スイマセン。 裏づけるというより、豊臣姓は日本に出来た5つ目の氏(ウジ)であって、織田や徳川の姓とは違って本姓です。臣下で賜姓されたのは長い歴史で藤原と豊臣だけです。 近衛や鷹司は本姓ではなく、藤原が本姓になります。 日本では氏は血筋を意味していてとても重要でした。 姓は勝手に名乗る事が出来ましたが、氏は変えられません。 もちろん文書や行事は本姓で行います。 関白職は源平藤橘が成る事が可能ですが、平安末期より、五摂家で順番に関白職を回しあっていました。 秀吉は五摂家に返さずに甥に継がせ、豊家でそれを独占する事により、五摂家の上に豊家がある事を規制の事実にしました。 豊臣秀吉は朝廷の正式文書では とよとみ の ひでよしです。  公家として生きる道についてはずいぶんハショッてしまい反省しています。 大名として残っても氏(ウジ)として存在できた唯一の大名というべきでした。

su-te
質問者

お礼

いえいえ、こちらこそ失礼しました。 わざわざありがとうございます。 なるほど、藤原鎌足以来の臣下への賜姓、五摂家はその藤原からわかれたものなので豊臣は藤原と同格という見解ですね。なるほど、そうかもしれません。 >豊臣秀吉は朝廷の正式文書では とよとみ の ひでよしです。 これは知りませんでした。勉強になります。

その他の回答 (6)

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.7

お返事ありがとうございます。 家柄ですが、江戸時代の武家のように殆ど確定されはじめたようです。 名家 日野・広橋・烏丸・勧修寺、梅小路、交野、勘解由小路など28家 (羽林家の下、諸大夫の上の立場で、太政官の弁官や蔵人を兼ね、功績があれば大納言にまでなることができるとされました。 半家 西洞院、土御門、沢、五辻、錦小路、五條、富小路、錦織など26家 (羽林家でも名家でもない家で、天皇秘書官トップを三代続けた功績で公家となった家や、特別な家柄血統の非藤原氏など) これを見ると、現在の政治家と○○省公務員のトップ ぐらいの差があります。 中々公家でも無かった家が名家へは厳しいでしょう。 豊臣秀吉の関白就任も、多門院日記で、「先代未聞ノ事ナリ」と記載されていますから、 家柄がとても重視されていたようです。 質問の回答ですが、 豊臣=藤原の別名であり、藤原が関白に就任出来る理由になります。 但し、近衛前久(藤原前久)の娘、前子を入内させていますので 天皇とは義理の兄弟にまでなってしまっていますので、 まあ、何と言おうか、豊臣(藤原前久一門)は五摂家 では言い表せない平家のような栄華を極めたのではないでしょうか??

su-te
質問者

お礼

なるほど、地下から公家になるのは難しいということですね。 それと、豊臣家は近衛の養子になってるから、藤原一族ではないかということですね。なるほど勉強になります。

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.6

こんにちは。^^ もう皆さん正解を述べていますが、私も書きます。^^; 関白になる為、秀吉は、藤原前久の猶子(養子)になりました。 (もちろん公家です) 更に、太政大臣に任官され、関白太政大臣となると、 天下人(武家のトップ)にふさわしい氏姓が欲しくなりました。 藤原は公家であり、侍の姓ではありません。 また、公家に対しても、武家に対しても通用する姓を必要としました。 豊臣姓ですが、藤原の猶子の別名でしかありません。

su-te
質問者

お礼

>豊臣姓ですが、藤原の猶子の別名でしかありません。 ん?どういう意味ですか。 あと前から気になってたことを思い出しました。 家格の昇格ってあるんでしょうか。(たとえば半家→名家)

  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.5

公家の中で五摂家と比べたりしたら上か下かという事でしたら同格ということかと思います。 五摂家というのはご存知の如く摂政・関白に昇進できる5つの家柄を指して言うのですから秀吉・秀次と相次いで関白となったのですから。 五摂家の上に立つ名称はありませんから・・・ 現状を別格として五摂家+豊臣と見るか、その後も豊臣の世が続くと仮定して六摂家に成り得たのか、将来は五摂家が崩壊(或いは格下化)し一摂家となるのかは仮の話と成りますが。 ちなみに五摂家の下には精華・大臣・羽林・・・と家格に応じた名称があり、それぞれ出世度合いが決まりますので、摂政2代続いた事を見れば精華よりは格上となるでしょうから、やはり五摂家=豊臣~同格となりましょうか。 >するとみな武家と同じように(平信長、源家康など)本名は藤原と称したのでしょうか? 五摂家の場合、姓はやはり藤原です。近衛、九条は姓ではなく氏となります。 ですから正式に姓で述べる場合は藤原と書きます。 信長や家康もその文書の様式に応じて徳川家康・源朝臣家康と書きます。 氏と姓を必要に応じて使い分けているわけです。

su-te
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。

回答No.3

こんにちは。 豊臣秀吉の豊臣姓は五摂家の上に出来たものです。 当時は源、平、藤原、橘という4つの家柄でないと関白に成ることは出来ませんでした。 まだ羽柴姓の時に近衛家に養子に入りましたが、近衛家の中では下っ端の家柄なので秀吉としても面白くなかったのでしょう・・・。 そこで新たに姓を設けて氏長者に成る事を考えました。 朝廷から豊臣という姓を与えられました。 源平籐橘の上に君臨する立派な姓です。 豊臣は武士と公家の両方を束ねる姓と成りました。 しかし、徳川将軍によって武家の総領を奪われてしまい、公家として生きる道も淀君達が拒否した為、結局は滅亡してしまいます。 公家はまた、もとの五摂家が仕切ります。 近衛や鷹司などの五摂家は正式には藤原で、徳川将軍も外国には源姓で文書を出していました。

su-te
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >豊臣秀吉の豊臣姓は五摂家の上に出来たものです。 >公家として生きる道も淀君達が拒否した為、結局は滅亡してしまいます。 裏付ける事件などが知りたいんですが、何かありますでしょうか? >近衛や鷹司などの五摂家は正式には藤原 文書や行事で名乗る際は藤原と名乗ったんですか?

  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.2

関連する(と思われる)サイトを集めてみました。 (他にも沢山あります) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E6%BA%90%E6%B0%8F 「秀吉はなぜ幕府をひらかなかったの?」 http://history.dot.thebbs.jp/1061716797.html http://tv.starcat.co.jp/channel/tvprogram/0432200407072115.html

su-te
質問者

お礼

わざわざすみませんが、そのサイトは見たことあります。

  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.1

NHKの「そのとき歴史が動いた」で今年の7/7 に関係することを放送していたのですが、 詳細は忘れてしまいました。 ------------------------------------ 7月7日 第185回 「関白」対「源氏長者」 ~家康・秀吉 「姓」をめぐる知られざる攻防~

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_list.html